「タカラトミー」「すかいらーく」に学ぶ、令和の顧客ニーズ解決法

 

コロナ禍などを経験し、私たちの暮らす環境は大きく変わりました。その中で、企業が直面する“売れない”という問題にも変化が起きていると、今回のメルマガ『理央 周 の 売れる仕組み創造ラボ 【Marketing Report】』で発行人の理央周さんは語ります。どのようにすれば、客の心をつかめるのか? 実際の例をもとに解説します。

マーケティングは誰がすべきか? ~VUCAの時代に必要な顧客志向の実現方法

先日、SONYさんで、「マーケティングって何?に、答えれる人になろう」というテーマでの対談に登壇しました。

ここ数年、コロナ禍と、ウクライナ情勢によるサプライチェンーの分断、ともなっての素材不足や値上げなど、ビジネスを取り巻く環境は大きく変わりました。

外出制限による飲食店やホテルビジネスは、直接的な打撃を受けましたし、また、法人ビジネスにおいても、アポ無しでの訪問をすることも困難になり、仕入れ値も上がり、卸値を値上げせざるを得ない、といったように、これまで経験したことのない、変化に対応しなければななくなってきました。

そんな中で、“売れない”という問題も、大きく変わってきました。

単純な値引き、目新しい販促企画、といった、小手先の手法では、顧客の心が動かなくなってきたのです。

多くの企業が、この新しい売れない問題に、全社一丸となって取り組んでいます。いくつかの事例を紹介したいと思います。

まずは、子育て中の親のニーズを、ITを活用して製品に反映させた、タカラトミーの事例です(以下、日経新聞23年3月24日か抜粋)。

<最近のパパとママは忙しく、なかなかゆっくり読み聞かせができない。

そんなニーズを受け、タカラトミーが2022年9月に発売したのが、読み聞かせスピーカー「coemo(コエモ)」だ。

スマートフォンにAI(人工知能)音声合成技術「コエステーション」と、スピーカーと連動する、コエモアプリをインストール。

次に両親や祖父母などの利用者が、コエステーションに声を録音し、アプリと連動させる。

アプリには「赤ずきん」「裸の王様」といった、童話など60のコンテンツが入っており、好きなコンテンツをスピーカーに送信。

すると、登場人物ごとに、パパやママそっくりの声で子供に物語を聞かせれる。>

この新製品は、「いない時にも自分たちの声で、読み聞かせしたい」という顧客層の潜在ニーズを、ITの力で実現しました。

ニーズを見つけ、製品に反映させたいという、元の発想はマーケティング志向です。

実現のためにどうすればいいのか?を、考え具現化していくのは、製品開発や技術部、ITといった部署と、マーケティング部の“協業”になります。

マーケティング部が、「親の声を一度吹き込めば、その声で、物語を読み聞かせれるように、できないものかな?」と打ち上げた時に、マーケティング部以外の部署に、顧客視点が浸透していれば、「それ面白いね。やってみよう!」となりますよね。

この記事の著者・理央 周さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 「タカラトミー」「すかいらーく」に学ぶ、令和の顧客ニーズ解決法
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け