MAG2 NEWS MENU

深刻な不動産の「2015年問題」、あなたの県の土地価格はどこまで下がる?

不動産業界には「2015年問題」というのがあるそうです。日本はすでに人口が減少し、2015年からは、明治以降初めて「人口減と世帯数の減少」に向かうというもの。東大卒の人気コンサルタント・吉田繁治さんのメルマガによると、今後25年で日本全国で地価は平均40%も下落するのだとか。あなたの県の下落率、ご確認ください。

過去の市街地価格の推移

日本の地価がどうなってきたか、以下に示します。(※編集部注:県の下落率を先に知りたい方は2ページ目以降を御覧ください

 

 

6大都市

 

 

全国

 

 

住宅地

商業地

工業地

住宅地

商業地

工業地

1955年

100

100

100

100

100

100

1965年

1,038

696

1,514

707

712

911

1975年

3,836

3,163

3,963

2,969

2,348

2,765

1985年

7,817

3,163

5,718

5,481

3,361

3,796

1991年

21,002

12,741

14,980

8,074

5,954

5,737

1995年

11,813

5,172

9,699

7,336

4,787

5,323

地価の長期的動向(PDF)

1955年(昭和30年)を100とした用途別の地価の推移です。1991年がわが国の地価のピークでした。

6大都市の住宅地は36年間で210に、商業地は127、工業地は149に上がっています。

年率平均では、住宅地は16%上昇しています。商業地が年率平均14%、工業地でも年率平均15%の値上がりがあったのです。

6大都市では、戦後から1991年までの46年間は、住宅を買って持っていれば、建物はゼロでもその資産価格は、買った時の200倍以上にもなった時代でした。30万円で買ったものが6,000万円というイメージでしょう。こんな時代があったのです。

1970年の世帯数は2,989万でした。1991年は4,051万世帯です。世帯数は21年間で1,062万世帯(36%)も増えています。年率では1.5%の増加です。世帯数の1.5%の増加が、地価を毎年16%上げていたのです。

全国では住宅地は36年間で80倍に、商業地は59倍、工業地も57倍に上がっています。上がり方は、6大都市の30~50%でした。

バブル崩壊後の1995年は、はじめて$1=79円と80円以下になった時期でしたが、6大都市の地価は、住宅地が56%に、商業地41%に、工業地は65%に下がっています。

ただし、もともと上がり方が少なかった6大都市以外では、住宅地は91%、商業地80%、工業地93%と下がり方は穏やかでした。1995年までは、全国の世帯数は増えていたからです。世帯数が増えれば、住宅需要は増えます。

次は、資産バブル崩壊後の1995年から2014年までの地価です。5年毎に示します。

 

 

6大都市

 

 

全国

 

 

住宅地

商業地

工業地

住宅地

商業地

工業地

1995年

11,813

5,172

9,699

7,336

4,787

5,323

2000年

9,401

2,453

7,357

6,564

3,108

4,700

2005年

7,289

1,653

4,486

5,074

1,884

3,346

2010年

7,291

1,842

4,230

4,429

1,559

2,800

2014年

7,241

1,784

4,097

4,020

1,364

2,445

 6大都市の住宅地は、バブル崩壊後4年目の1995年の11,813から、2014年は7,241へと61%に下がっています。ただし大きく下がったのは2005年ころの7,289までです。その後の9年は、7,200台を保っています。

全国の世帯数で言えば、1995年は4,077万世帯、2014年は5,043万世帯です。1人住まいと夫婦2名だけの世帯が966万世帯(24%)増えたのですが、住宅地を上げるような需要ではなかった

・2005年以降、6大都市の住宅地は大きくは下がらなくなっているとは言えます。日銀の利下げ(1998年から短期ゼロ金利)が住宅ローン金利の低下を生み、住宅需要を支えていると言えます。商業地、工業地もほぼ類似の傾向です。

・2005年以降、大きく下がっているのは、全国の商業地です。1,884から1,364にまで、520(28%)も下げています。これが示すのは、都市部の商店数の減少です。商店街と都心部の商店が、大きく減ってきたのです。商店数とオフィスが増えれば、商業地の地価は上がります。

・なお、全国の住宅地は、2005年の5074から4,020(2014年)へと、9年で20%も下がっています。同じ時期の6大都市は、7,289から7,241とほとんど横ばいです。原因は、6大都市では、世帯数の減少がなく、むしろ増加したのに、全国ベースで言うと、地方都市で、世帯数の減少が始まったからです。

・都市や地域の居住世帯が、仮に1%以下であっても減った場合、10年で20%くらいの地価下落があるということは、今後の地価として原則化できると思えます。

これは、地域の名目GDPが3%の増加を続けても言えることです。地価は、地域の人口の増減という要因で、大きく左右されます。経済的な要因(地域のGDP=所得)よりはるかに、人口要因の影響が大きいのです。

不動産については販売する側は、いつも「今が底値」と言います。下がると言えば、つけた価格では、売れないことになるからです。

われわれは、地価について、冷静な目をもっていなければならない。個人の、将来の生活プランにおいても、会社経営においても、不動産の将来価格は、肝心な要素になるでしょう。

次ページ>> あなたの住む県の地価下落率は?

これからの全国の人口と予想地価:2015年から2040年まで

地価の将来価格は、それだけでは、判断がつきません。しかし、地域の地価は、将来人口に、経済より大きく左右されるという原則から、将来地価の推計はできるのです。

データ量は多くなりますが、全国の、都道府県別人口の推計を示します。国立社会保障・人口問題研究所による2040年までの推計です。

【最北の4県1道】

  2015年 2040年 増減
全国 1億2,659人 1億727万人 -15.5%
宮城県 230万人 197万人 -15%
岩手県 126万人 93万人 -26%
北海道 536万人 419万人 -28%
青森県 130万人 93万人 -28%
秋田県 102万人 70万人 -32%

 全国の人口は25年で15.5%減少します。年率平均で0.7%、人口数では1,932万人が減少して、新たに800万戸が空き家になります。現在の空き家820万戸が2倍になるのではない。取り壊しが増えるので、空家数は1,000万戸くらいでしょうか。全国では、全住宅戸数である6,000万戸のうち、6軒に1軒、17%が空き家になります。

2040年の地価は、全国ベースでは、現在のそれぞれの価格より40%は下がるでしょう。向こう25年で15%の人口減で、ほぼ40%の地価下落です。増える過疎地では山林のように買い手がなく、価格がつかなくなります。

上記の4県、1道では、宮城県が全国平均です。宮城県の地価は、全国平均の動きをするでしょう。2040年で40%下落です。

岩手、北海道、青森では人口が、26%から28%減ります。全国平均のほぼ2倍の減少幅です。この2県1道の2040年の地価は、現在の40%でしょう。秋田県の地価は、現在の30%かもしれません。

 

【北関東から東北の5県】

  2015年 2040年 増減
全国 1億2,659人 1億727万人 -15.5%
群馬県 197万人 163万人 -17%
茨城県 292万人 242万人 -18%
福島県 191万人 148万人 -23%
山形県 111万人 83万人 -25%

 栃木・群馬は、ほぼ全国平均に近い。2040年で40%の地価下落と見ます。茨城県50%の下落でしょう。人口の減り方が23%、27%と大きな福島と山形は、2040年の地価は50%以下で40%でしょうか。

 

【関東1都3県と新潟】

  2015年 2040年 増減
全国 1億2,659人 1億727万人 -15.5%
東京都 1,334万人 1,230万人 -8%
神奈川県 914万人 834万人 -8%
埼玉県 720万人 630万人 -13%
千葉県 619万人 535万人 -14%
新潟県 229万人 179万人 -22%

 東京都と神奈川県は両方で2,000万人以上の人口ですが、2040年に向かう人口減は8%と、全国の半分です。2020年ころまでの向こう5年間は、両地域の地価は、あまり変化しないで行くでしょう。

2025年に向かっては両地域とも穏やかな人口減になり、2040年になると現在より8%減ります。年率で0.3%の減少ですから、当方が経験した北九州市の1980年代と同じ減り方です。

東京・神奈川の地価は、2030年ころまではほぼ横ばいで行き、人口減が大きくなる2030年以降、2040年までの10年で少なくとも20%は下げるでしょう。

埼玉県・千葉県は、全国平均の下げ方で、2040年に、現在より40%低下です。

新潟県は、2040年に向かい22%も人口が減ります。2040年の地価は、現在の50%か40%でしょう。

 

【北陸3県と、長野、山梨】

  2015年 2040年 増減
全国 1億2,659人 1億727万人 -15.5%
石川県 115万人 97万人 -16%
福井県 78万人 63万人 -19%
山梨県 83万人 66万人 -21%
長野県 209万人 166万人 -21%
富山県 106万人 84万人 -21%

 金沢市を擁する石川県の人口減は、ほぼ全国平均の16%です。地価は40%下落と見ます。しかし、金沢市の地価下落は、仙台市と同じように20%と低いでしょう。

福井、山梨、長野、富山の人口減は、19%~21%と、全国平均より、4ポイントから6ポイント高い。人口が20%減の場合、年率で0.9%です。地価は、それぞれの都市の現在の価格の50%~55%に下がると見ます。

【東海の5県】

  2015年 2040年 増減
全国 1億2,659人 1億727万人 -15.5%
愛知県 747万人 685万人 -8%
滋賀県 142万人 130万人 -8%
三重県 182万人 150万人 -17%
岐阜県 203万人 166万人 -18%
静岡県 369万人 303万人 -18%

 東海では、愛知県と滋賀県が、東京・神奈川と同じ、8%の人口減にとどまります。2015年に対する地価の下落は、20%と見ます。

三重県、岐阜県、静岡県の人口減は、全国平均の15.5%より少し高い。2040年に向かって地価は、45%の下げをすると見ます。

 

【関西2府 3県】

  2015年 2040年 増減
全国 1億2,659人 1億727万人 -15.5%
京都府 261万人 224万人 -14%
大阪府 880万人 745万人 -15%
兵庫県 553万人 467万人 -16%
奈良県 137万人 109万人 -21%
和歌山県 96万人 71万人 -26%

 京都、大阪、兵庫の人口の減り方は、全国平均で14%~16%の間です。2040年時点での地価は、やはり、現在から40%下落でしょう。京都の下がり方は少なく、30%か東京並の20%かもしれません。居住人気が高いからです。

奈良県50%へ下落し和歌山県40%以下に下がると見ます。

 

【中国地方5県】

  2015年 2040年 増減
全国 1億2,659人 1億727万人 -15.5%
広島県 282万人 239万人 -15%
岡山県 191万人 161万人 -16%
鳥取県 56万人 44万人 -22%
山口県 139万人 107万人 -23%
島根県 68万人 52万人 -24%

 広島県、岡山県の人口減は、ほぼ、全国平均です。地価の下がり方も全国平均のである40%でしょう。

鳥取、山口、島根は、全国平均より6~9ポイント高い。2040年の地価は、60%下げて、現在の40%付近でしょう。

 

【四国と福岡県】

  2015年 2040年 増減
全国 1億2,659人 1億727万人 -15.5%
福岡県 504万人 437万人 -14%
香川県 97万人 77万人 -21%
愛媛県 138万人 107万人 -23%
徳島県 75万人 57万人 -24%
高知県 73万人 53万人 -27%

 福岡県の人口減は、全国平均より少し少ない。地価下落は、県全体の平均で30%でしょう。九州の中核都市の福岡での2040年に向かう地価の下落は30%か、東京並みの20%でしょう。

四国の4県は、いずれも、これから2040年に向かう人口減が20%以上です。香川の地価は、50%は下落し、愛媛、徳島では60%下落して、高知では70%下がるかも知れません。

 

【沖縄と九州の6県】

  2015年 2040年 増減
全国 1億2,659人 1億727万人 -15.5%
沖縄県 141万人 136万人 -4%
熊本県 177万人 146万人 -18%
大分県 116万人 95万人 -18%
佐賀県 83万人 68万人 -18%
宮崎県 110万人 90万人 -18%
鹿児島県 165万人 131万人 -21%
長崎県 137万人 104万人 -25%

 わが国で、人口減がもっとも少ないのは沖縄で4%です。東京が8%でしたから、その半分です。2030年ころまでは、沖縄の地価は上がります。その後、下落に入り、2040年の地価は、2015年の10%減でしょう。不動産投資するなら、1年中暖かい沖縄です。アメリカではフロリダやハワイのような感じです。

熊本、大分、佐賀、宮崎の4県は、いずれも、人口が18%減ります。2040年の地価は、現在の50%でしょう。

鹿児島55%の下落であり、長崎県は、60%の下落と見ます。

県内の、県庁所在市と、それ以外の地域

県人口が、例えば全国平均の15%減少するときは、県庁所在市では8%減でとどまります。従って、地価の下落は20%程度でしょう。

県内のそれ以外の地域では、2040年に向かう人口減が20%、30%、40%と大きくなります。

こうした地域の地価は、空き家が増加して、60%から75%は下げるでしょう。過疎化と行政の維持困難で、価格がつかない地域も多くなります。

以上で、全国の地価を予想しながら、概観できました。2015年以降の人口減は、住宅需要を減らして、地価を大きく下げる要素になります。

本稿は、2040年に向かう人口と地価の関係を見ました。地価の下げ幅は衝撃だったでしょうか。人口減は世帯数の減少になり、世帯数が減れば、住宅の需要が減ってしまいます。

これは2015年までは、なかったことです。今後、明治以降ではじめて、人口減と世帯数の減少に向かいます。転換点が、今年の2015年です。

2020年までの5年間は、下がり方は穏やかです。東京オリンピックの2020年以降、地価と住宅価格の下落が大きくなります。本稿の推計は、住宅の需給を元にしていますから、ほぼ確実でしょう。

その中で、あまり下がらない県は東京都、神奈川県、愛知県、滋賀県、沖縄県です。

また県内でも、人口または世帯数が増加する地域は、地価も上がります。それと、県庁所在市の中心は、地価の下げ方は少ない。今後の、参考にしてください。

image by: Shutterstock

 

『ビジネス知識源プレミアム:1ヶ月ビジネス書5冊を超える情報価値をe-Mailで』より一部抜粋

著者/吉田繁治
東大フランス哲学専攻。経営と情報システムのコンサルタント。各社の経営顧問を歴任。戦略的システム開発でシステムデザインを担当。毎週届くメルマガの情報量は圧倒的で、その質・量ともにタイトルの「ビジネス書5冊を超える」の言葉に偽りなし。
≪無料サンプルはこちら≫

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け