MAG2 NEWS MENU

全盛期の狩野派を脅かした孤高の天才、長谷川等伯の波乱万丈人生とは

のちに「戦国時代」と呼ばれた1500年代の後期、日本の画壇は言わずと知れた「狩野派」が中心を占めていました。そんな時代に、この狩野派を脅かすほどの画力を持った、ひとりの絵師がいたことをご存知でしょうか。その絵師の名は、長谷川等伯。 無料メルマガ『おもしろい京都案内』では、等伯の一生を追いながら、一代で稀代の天才・狩野永徳と肩を並べた絵師の唯一無二の美の魅力を紹介しています。

【関連記事】400年の美。なぜ狩野派だけが、天下人の心を捉えたか?

長谷川等伯 ~日本一の絵師を目指した男~

長谷川等伯は、桃山画壇の覇者、狩野永徳を脅かすほど絵師としての成功を治め活躍した画家です。同時代、世界に類を見ない大絵師集団の狩野派が活躍の舞台を広げていました。中でも天才と言われた狩野永徳が実力を発揮していた時代に等伯は日本一の絵師を目指します。たった一代で肩を並べ、全盛期の狩野派を脅かす存在にまで上り詰めた絵師です。

さて、今回は等伯の生きた時代を時系列順にいくつかの作品を交えて紹介してみたいと思います。前回号でご紹介した「狩野派」や以前取り上げた「琳派」と合わせてお楽しみ頂ければ幸いです。

能登の時代(33歳頃まで)

等伯は、1539年、能登国(石川県)の戦国大名畠山(はたけやま)家家臣の奥村家の子として、七尾に生まれます。幼い頃に染物屋・長谷川宗清の元へ養子となりました。養父に絵を学び、地元で仏画を描く絵師として徐々に活躍するようになります。七尾は当時小京都ともいわれ繁栄し貴族公家たちもよく出向いたと言われています。

1571年、等伯33歳の時、養父母が亡くなってしまったこともあり、家族を連れて上洛しました。当時は平均寿命が40歳という時代。30代で都に拠点を移すというのは相当な決断だったことでしょう。

京都の時代(33歳~40歳頃)

奥村家の七尾の菩提寺本延寺が京都の本法寺の末寺だったので、上洛後、等伯は本法寺を訪ねました。そしてその後しばらくの間この地に居を構えます。本法寺には、今も等伯が上洛した当時の住職・日堯(にちぎょう)上人の肖像画が残されています。

等伯は琳派の祖・本阿弥光悦深い親交があったようです。本法寺は本阿弥家の菩提寺で、光悦が設計した「巴の庭」があります。本法寺のすぐ側には茶道家元の表千家・裏千家の邸宅があり、文化人ととても関係の深いお寺です。

上洛後しばらくして等伯は狩野永徳の門で学びます。しかし、分業主義に徹して弟子は道具としてしかみなされないため狩野派を辞めました。この頃、等伯は狩野派のみならず色々な画派の絵画を学び、独自の表現を生み出していきました。

この頃から等伯は海外と貿易をしていた堺の商人の注文に応じて絵画を描くようになります。親交のあった本法寺の日通上人、茶人の千利休は堺出身者です。

等伯は徐々に有名になっていきますが、狩野派の牙城を揺るがすまでではありませんでした。この頃は天才永徳を棟梁とし絶対的な絵師集団である狩野派の全盛期です。

狩野派は宮中や天下人の仕事を全て独占していました。そのため、信長や秀吉などとは密接な関係を持っていました。他の絵師などが割って入って大きな仕事をさせてもらえるような状況ではありませんでした。

このままでは日本一の絵師にはなれないと思っていた等伯は一世一代の賭けに出ます。大徳寺三玄院の襖に強引に山水図襖」を描いてしまいます。大徳寺の開山春屋宗園襖絵を描くことを認めなかったのですが、等伯は宗園の不在時に襖絵を描き上げたのです。よほど自信があったのでしょうね。

大徳寺といえば当時は日本全国の大名が競い合うように境内に塔頭(たっちゅう)を建て自らの家の菩提寺にしていた時代です。日本全国の大名の目に触れやすい場所に無理やり襖絵を描いたのです。これが評判を呼び、数々の寺院から絵の依頼を受けるようになりました。

京都の時代(50歳代)

1590年、狩野永徳の急死により、等伯にチャンスが回ってきます。秀吉の子、鶴松が幼くして亡くなり菩提寺・祥雲寺(後の智積院)を建立、襖絵制作の大仕事が回ってきたのです。これが有名な国宝「桜図」と「楓図」です。色彩と力強い筆力、雄大な構成力を結集して描き上げた金碧障壁画です。

中心には大きく左右に枝を広げる巨大な楓。枝には緑や赤の鮮やかな楓の葉が彩り、脇には美しい秋の草花が画面いっぱいに描かれています。その様子は狩野永徳が生み出した大画様式を彷彿させるとてもダイナミックなものです。それでいて周囲の草花などの自然描写は非常に繊細で等伯のオリジナリティーが表現されています。

傍らには等伯の息子久蔵(きゅうぞう)による「桜図」が並んでいます。見事な枝振りの八重桜が画面いっぱいを花で埋め尽くしています。秀吉は大胆で華麗な構図を大変気に入ったと伝えられています。等伯はこの仕事を通じて名実ともに狩野派に匹敵する絵師になりました。能登の七尾にいたころから天下一の絵師を目指していた等伯の夢が叶った瞬間です。

是非、この傑作を智積院で観てみて下さい。あまりの豪華で迫力ある作品に圧倒されます。

しかし、今度は等伯に不幸が続きます。良き理解者であった千利休秀吉から命じられて自刃します。若くして画才に秀でた等伯の息子・久蔵が26歳の若さで亡くなってしまいます。深い悲しみに見舞われながら描いた中で最も有名なのは、「松林図屏風」です。息子への鎮魂の思いが感じられる渾身の作品です。

京都の時代(60歳代)

息子・久蔵を失ったことは多くの悲しみを等伯にもたらしました。画才を持って生まれてきてくれた大切な跡取りを亡くしてしまったのです。久蔵が描いた「桜図」は、父に勝るとも劣らない傑作です。等伯は長谷川派は次の代も大丈夫だと思っていたに違いありません。

失意のどん底の等伯がやりきれない思いをぶつけて描いた作品があります。国宝「松林図屏風(しょうりんずびょうぶ)」です。日本の水墨画の最高峰で、日本で最も有名な国宝の1つです。この作品は東京国立博物館に所蔵されているのですが、なかなか観ることは出来ません。描かれた年代が不明で、完成品ではなく下絵なのではと謎の多い作品です。

霧が立ち込めている空間に、うっすらと浮かび上がる松林が描かれています。まるで墨絵のような絵ですが、見えないものの存在を感じる作品です。空間の無限の広がりや、その場の湿度さえ感じることが出来る様な作品です。

墨の濃淡余白の美を追求した美の境地といえます。描く事のできない空気の重さやしっとりとした感じを描いているのです。

等伯の生きた時代から100年以上後、江戸中期に円山応挙が現れます。彼を一躍有名にしたのは写実主義でした。まるで写真のように鮮やかで現存するものを写したかのような絵を描きました。等伯はこの写実主義の絵画以上に写実的にこの絵を描いています。名付けるならば実存主義現実主義といった感じです。

等伯の故郷・能登半島にこの絵とよく似た風景が広がっているそうです。厳しい風雪に耐えながら立つ海岸の松林。息子や恩人を亡くした等伯の脳裏に浮かんだのは懐かしい故郷の姿だったようです。

観るものに多くの推測を呼び起こさせる作品です。当時の等伯の悲痛な思い孤独感切なさなど様々な感情を感じる事が出来ます。奥行きのある絵というのはこのような作品を指すのでしょう。

もう1つ等伯の代表作を紹介します。「涅槃図」です。

等伯は、久蔵の死の七回忌の時に、大涅槃図を描いています。等伯は七尾時代に仏画を描いていました。涅槃図は恐らく得意な画題だったことでしょう。それだけに、この絵には彼の全エネルギーと魂が込められているのでしょう。大きさをとっても縦10m横6mもあります。

涅槃図というのは釈迦の入滅を描いたものです。釈迦の死を嘆き悲しむ弟子や動物たちの姿が描かれています。長谷川派一門を上げて描かれたこの絵の釈迦は亡き息子、久蔵だったのかも知れません。恩人たちをも亡くした等伯自身の姿を投影したものと伝わっています。この涅槃図は、東福寺大徳寺のものと合わせて京都の三大涅槃図と呼ばれています。

京都から江戸へ (70代)

関ヶ原の戦いが終わって天下人は徳川家康に変わり幕府は江戸に移されました。パトロンだった秀吉亡き後、等伯にとって不安な日々が続いたことでしょう。将来の長谷川派のことも考え等伯は一大決心をします。それは、一門を引き連れて江戸へ向かうことでした。30代で京都に出てきた時の決断以上に大きな決断でした。

既に70歳を越えています。引っ越しするだけでも大変な時代です。家財道具を背負って三条大橋から東海道を500キロ歩いて江戸に向かうのです。次男の宋宅(そうたく)と共に長谷川一門は江戸へ旅立ちます。しかし等伯は江戸に辿りついた2日後に72歳で亡くなりました

最後まで、希望を捨てず、夢を諦めない等伯の人生には共感します。常に上を向きさらなる高みを目指していた絵師の生き様は作品の随所に表れています。

等伯亡き後は長谷川派の後継者にふさわしい弟子は残念ながら出てこなかったようです。狩野派は永徳の子、光信によって再び力を盛り返し、探幽の時代に移り変わっていきます。

同時代には日本初のアートディレクターとも言われる本阿弥光悦も現れます。光悦は芸術村を開くための鷹峯の土地家康から与えられたほど才能のある琳派の祖です。

光悦と肩を並べ、もう1人の琳派の祖と言われている風神雷神図屏風を描いた俵屋宗達も活躍した時代です。相対的に長谷川派一門は力を失っていくことになってしまったのでしょう。

現在、京都では長谷川派の子孫が絵画に携わる仕事を続けているそうです。長谷川等伯のDNAは、今も京都で受け継がれているようです。

image by: Wikimedia Commons

 

おもしろい京都案内
毎年5,000万人以上の観光客が訪れる京都の魅力を紹介。特にガイドブックには載っていない京都の意外な素顔、魅力を発信しています。京都検定合格を目指している方、京都ファン必見! 京都人も知らない京都の魅力を沢山お伝えしていきます。
<<登録はこちら>>

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け