400年の美。なぜ狩野派だけが、天下人の心を捉えたか?

Kano_Eitoku_-_Cypress_Trees
 

室町時代末期から江戸時代の終わりまで、画壇に君臨し続けた狩野派。年数にして、なんと400年。これは、世界でも類を見ません。何故、彼らは武将たちに愛され続けたのでしょうか? 無料メルマガ『おもしろい京都案内』では、歴史を振り返りながら、その組織の全容に迫ります。

画壇に君臨し続けた絵師集団「狩野派」とは

今年は琳派の祖・本阿弥光悦が徳川家康から与えられた洛北・鷹峯の地芸術村を開いてから400年となる記念の年でした。

京都国立博物館でも琳派展が開催され俵屋宗達、尾形乾山、酒井抱一の「風神雷神図屏風」が一堂に集まり展示されました。琳派や朝廷の絵所預(えどころあずかり)として活躍した土佐派など、日本美術史には京都を起源に持つ画派はいくつもあります。

しかし、室町時代末期から江戸時代の終わりまで、400年という長きに渡って画壇に君臨し続けた絵師集団狩野派だけです。今回は世界でも類を見ない400年繁栄し続けた画家の組織を解き明かしていきます。

狩野派なぜ信長秀吉家康といった天下人の心とらえることができたのか? そこにはどのような策略や戦略があったのか? 狩野派の中でも特に高名だった、狩野元信狩野永徳狩野探幽狩野山楽にフォーカスを当ててその隆盛を見ていきましょう。簡単に言うと4人にはそれぞれ以下のような特徴があります。

元信:(2代目)狩野派の画風を確立し、絵画ビジネスの開発で大成功を収めた。
永徳:(元信の孫)狩野派の中でも飛びぬけた才能を持ち、力強い画風で天下人の心をつかんだ超売れっ子絵師。
探幽:(永徳の孫)徳川幕府お抱えとなり、江戸に移って大活躍する。
山楽:(京狩野の祖)徳川家に命を狙われ波乱の生涯を送るも、京都で探幽の画風を忠実に継承する。

それでは、1人ずつそれぞれが生きた時代を見ていきましょう!

「元信」の時代

狩野派の祖狩野正信ですが、2代目元信のころに狩野派の基盤が固まっていったと言われています。

元信は1467年に応仁の乱が勃発する少し前頃に室町幕府の御用絵師として8代将軍・足利義政に仕えました。それまでは絵画と言えばモノクロの水墨画と源氏物語絵巻などに見られる色味を使った大和絵主流でした。元信は両者を融合させ、障壁画肖像画仏画など様々な絵画を手掛けました。

元信の時代狩野派が繁栄していくカギとなったのは、大徳寺の大仙院にある元信筆・四季花鳥図でした。この絵は、ダイナミックに描かれているものの、細かい描写はとても繊細で誰が観ても好きになるような絵です。

彼の画風は当時の武将たちなどから気に入られるようになり次々と注文が殺到するようになりました。そのため、1人では対応することが出来なくなり、大勢の弟子を取り、さまざまな作品を量産していくのです。

新たに弟子になる人たちは絵の技量はないので元信は考えました。絵手本を作り、元信と同じような絵描けるようにしたのです。花や草木、昆虫などありとあらゆるモチーフを網羅した元信のマニュアルです。これによって弟子たちは誰でも元信と同じように狩野派の絵を描くことができ、作品の質も一定に保つことが出来ます。ここに狩野派の元信ブランド成立したのです。

当時の絵師は今のようにアーティストではなく、同じ作風のものを忠実に再現する職人でした。オリジナリティーなど出してはいけないのです。弟子元信の個性忠実にまねることが求められました。

元信は狩野派経営基盤を更に確かなものにするために扇絵を手掛けました。当時、扇は祝い事や慶事を始め、季節のあいさつなどの度に贈る習慣がありました。贈り物の品ナンバーワンだったに目を付け大量生産するようになるのです。これもまた、弟子が沢山いた狩野派だからこそ可能だったことです。狩野派は当時この扇絵の制作で莫大に儲け屋台骨を支えました。

そしてそれだけではなく、元信は室町幕府扇の独占販売許可申し出ました。御用絵師だった元信は幕府の将軍義政とも近しい関係だったので、そのようなことが可能だったのでしょう。これにより、扇座という扇制作の独占権を得て、絵師としてのみならず経営者としても活躍するのです。

元信は大勢の弟子を取り、伝統的な教育システムを取り入れ、絵画ビジネスとして発展させていったのです。そして、寺社や御所など大規模な公共事業を受注するゼネコンのような体制を整え、狩野派は幅広い層の好みに対応し繁栄しました。

print
いま読まれてます

  • 400年の美。なぜ狩野派だけが、天下人の心を捉えたか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け