MAG2 NEWS MENU

もはやマッドマックス。岡本太郎賞受賞の焼き芋カーは品のいい悪趣味

ネットでも話題騒然、見つけたら絶対に写真を取りたくなってしまう車「金時」。一見ヤンキーご用達の改造車、しかしてその実態はなんと、焼き芋販売カーなんです。この摩訶不思議なマシンの全貌が、メルマガ『「まちめぐ!」吉村智樹の街めぐり人めぐり』で紹介されています。

スイートポテトな俺たち!デコレーション焼き芋販売車「金時」の全貌

ヤ、ヤンキーの改造車? 実はこれ「焼き芋」販売車なんです。

大阪には「いもたこなんきん」という言葉がある。2006年にNHK連続テレビ小説のタイトルにもなったので、ご存知の方も多いだろう。

「いもたこなんきん」とは「さつまいも・タコ・かぼちゃ」のこと。江戸時代に人気を博した浮世草子(現在のライトノベル)作家、井原西鶴が著作のなかで「とかく女の好むもの芝居 浄瑠璃 芋蛸南瓜」と記したことから(諸説あり)女性の三大好物として語られるようになった。

いわば江戸時代版「セックスドラッグロックンロール」。さつまいもやパンプキンは美容にいい食材としてスイーツにも用いられ、現在も女性に大人気。タコも繁華街や行楽地でたこ焼きの屋台を見ないことは、まずない。年紀は変わっても、いもたこなんきんの人気は衰えない。

とはいえ、さつまいもをおいしく食べさせてくれる「石焼き芋の屋台」は、このごろとんと見かけなくなってしまった。かつては寒風が吹く季節になると窓の外から「♪いしや~きいも~」という哀切をおびた売り声が聞こえてきて、煙突からけむりを吐く軽トラを追いかけるのが楽しみだった。団地っ子だった僕は、石焼き芋のおっちゃんがやってくると、あちこちの棟から女性たちがわらわら階段を駆け降りてくるのを眺めるのが好きだった。昭和の4コマギャグ漫画といえば、石焼き芋とおならが必ずワンセットだった。そんなふうに石焼き芋は、かつては日本の冬にほかほかしたあたたかみを運び、黄金色に輝いていたのだ。

ではいったいなぜ石焼き芋の呼び声を耳にする機会が減ったのか。調べてみると、季節商品である石焼き芋を専業にしている移動販売車はほとんどなく、多くが「チリ紙交換」と呼ばれた住宅地をめぐる古紙回収車との併業であったため、古紙単価の下落によって廃業を余儀なくされ、その流れにしたがうように石焼き芋の移動販売も先細っていったのだとか。なるほど、石はやっぱり紙に負けるのか。

時は移ろう。とはいえ、街から冬の風物詩が姿を消すのはさびしいもの。そんな閑散とした石焼き芋シーンに突如、とてつもなくヒロイックなスーパーマシンが登場した。それがデコレーション石焼き芋路上販売車金時」だ。

これぞデコレーション石焼き芋路上販売車「金時」。

 

電飾きらきら。東京、大阪を中心に各地に出没する。

いかめしい車体に電飾ギラッギラ、竹槍ツンツン。「♪いしや~きいも~」という売り声は、なんとトランスミックスという、わけのわからなさ。まさに焼き芋マッドマックス。まったく予備知識なく後方からこの車が迫ってきたらきっと泣いて許しを請うだろう。

そんな「金時」は大阪や東京にさまざまな場所に出没し、ネットには「なんだあれは!」「私も発見した!」「遭遇した!」「お芋さんゲット!」と目撃例が多数アップされている。「金時にお目にかかると幸せになれる」なんて噂もたつほどに。読者の皆さんのなかには、私も見たという方もいらっしゃるのでは?

このゴージャス極まりない「金時」を制作し、焼き芋を販売しているのが大阪府守口市にアトリエを構えるアートユニット「Yotta」(ヨタ)の木崎公隆さん(36歳)と、京都造形芸術大学で教鞭をふるう山脇弘道さん(32歳)のコンビ。

アートユニット「Yotta」(ヨタ)の木崎公隆さん(メガネの人)と山脇弘道さん(キャップの人)。

Yottaは2009年12月にYotta Groove(ヨタグルーヴ)の名で3人組として結成され、ひとりの脱退と時を同じくして改名した。「ヨタ」とは、メガやギガ、テラなど国際基準単位の最上級である10の24乗のこと。「最上級のグルーブを出そう!」という意気込みで名づけたのだとか。そして、このデコデコ焼き芋マシンは、彼らの手による現代美術の作品だったのである。

「芸術のジャンルですか? うーん。カテゴリーに入れるなら、パフォーマンスといわれればそうなるし、インスタレーションといわれればそうなるし……売っている芋も作品で、食べてはる人も作品の一部であり、小さなカテゴリーではなく、もうちょっと大きい『社会彫刻』(現代美術家のヨーゼフ・ボイスが提唱した、彫刻を社会変革にまで拡張した概念のこと)と呼ばれるものに位置づけられるのかなと思います」

車体だけではなく、焼き芋も、それを食べる人も作品だという壮大なプロジェクト。彼らが挑む社会彫刻はつねに人々を驚かせ、そしておいしさ、よい香り、楽しさのパワーで、周囲の者たちを作品に巻き込み、作品そのものにしてしまう。たとえば、巨大こけしの「花子」(2011)もそのひとつ。

高速道路を見おろすこけしの「花子」。でか……。

「こけしって、かわいらしいけれど、どこか不気味な印象がありますよね。そんなこけしを『巨大化したらいったいどうなるんだろう』と考えたんです。それで、こけしのかたちのバルーンを作り、真ん中にでっかい棒を入れて自立できるようにしてみたんです。高さですか? 13メートルあります。高速道路の高距を超えるときもあるんですよ」

13メートル! という高さは驚愕だが、それだけにとどまらず、温泉こけしの情趣を味わえるよう足元(?)に足湯が設けられているのも嬉しいサプライズ。足湯に浸かる人がいて、このこけしはアート作品になってゆくというわけ。彼らの社会彫刻は、焼き芋だったりお風呂だったり、なんだかとてもあたたかい。

花子は「足湯につかれるアート」。まさに温泉こけし。

こけしの花子など、Yottaの作品のテーマは、時代とともに暮らしから消えつつある日本文化をアートの力で大胆不敵に蘇らせること。シリーズの名前は「イッテキマスNIPPON」。エレクトリック焼き芋マシン「金時」も、このイッテキマスNIPPONシリーズの一環として制作された。

金時はアートを通じて日本文化を再評価する「イッテキマスNIPPON」プロジェクトの一環として誕生。

では焼き芋をセレクトした理由は、なんだったのだろう?

「東京で開催された『六本木アートナイト2010』というイベントに出させてもらえることになったんです。それで『作品を置くだけじゃつまらない』という話をしていまして、そのときYouTubeで、ゴスペル調のアレンジで石焼き芋を売る人の映像を見たんですよ。それから『そういえば焼き芋を売る車って、最近あまり見かけへんな』『焼き芋、ええやん』ってことになったんです。焼き芋だと、香りに誘われて作品に集まってもらえるじゃないですか」

芋が焼けるいい香りで作品に人を集めるとは画期的なアイデア。こうしてアートイベントで焼き芋を売ると決めたYottaは、次にどのような形で販売するかを考えた。

「焼き芋から一番イメージが遠いのがデコトラだろうと。デコトラってダサいと思う人もいるけど、海外の人から見たら印象がかなり違うと思うんです。『外国人が見たNIPPONを、デコトラを通じて表現できるんじゃないか?』。そこが皆、同じ発想で、バチッと合ったんですよね」

デコトラfeat.焼き芋という、アートの世界に前例がないコラボのプロジェクトは、こうして激走をはじめた。ただ使う車が軽トラだとどんなに装飾しても旧来の焼き芋屋さんとあまりイメージが変わらないので、いっそセダンに。それも皇族や内閣総理大臣が公用リムジンとしてお使いになっている国産の最高級車トヨタ・センチュリーを母体にすることに決めた。

「日本生まれの最高の車、という点にこだわりました。それで中古車屋さんで平成6年に製造された8気筒のセンチュリーVT45を購入したんです。けっこう新しい車なんですけれど、センチュリーって型のデザインがむかしからほとんど変わってなくて、時代に流されない威厳があるんです。それにボディが強くって、本当にいい車です。積載に耐えてくれるんですよ」

こうして守口市にあるアトリエでセンチュリーは、頑丈なボディに天守閣のような装飾物を冠載され、途方もない怪物に変貌を遂げた。アトリエは民家だが、改造のために大工さんに頼んで室内にクレーンを設置したというからすごい!

「最初はぜんぜん馴れなくて大変でした。もともと車大好きってわけでもなかったから。初期は外部電源なしでライトを点灯することさえできませんでした。竹やりマフラー(ふうな煙突)もつけていなかった。車に詳しいいろんな人に教えてもらいながら少しずつバージョンアップしていきました」

初代窯を積んだ金時の上で演奏するYotta。この頃はまだ装飾が少ない。

 

拠点である守口市のアトリエ。秘密基地めいた雰囲気。

 

アトリエに設置したクレーンで城塞のようなデコパーツを持ちあげる。

 

威風堂々としたトヨタ・センチュリーの屋根にパイルダーオン! 改造ではなく積載なのでボディにはいっさい穴をあけていないのがスゴイ。

 

続いて苦心の末にできあがった二代目窯が姿を現す。 竹やり煙突が羽根を思わせ、まるでセンチュリーのエンブレムのよう。

 

窯とトランク部分が合体!

 

見たこともないマシンの整備には見たこともない工具が必要。

 

ドッキング完了!

 

作業を終えると窯のススで顔は真っ黒に。

木崎さんはおもに造形と電気系統を、山脇さんはグラフィックを担当した。木崎さんはこれまでにも子供用の昆虫型電気自動車を開発しており、移動可能なアート作品の制作は、この経験がものをいった。とはいえ大型のデコセダンとなると未知なる部分が非常に多かったようだ。

こうして苦労の甲斐あって披露された金時は、合掌したくなるほどの神々しさに包まれている。暗黒の世界から光が漏れるようなボディの輝き、色の深み。いったいこれはどうのような塗装でこうなっているのだろうか?

「これは、実は、金色を歯ブラシで塗ってるんです(笑)。いろいろ試してみたんですが歯ブラシが一番よかった。塗料は京都の老舗の金箔屋さんが作る特殊なもので、金粉をイメージしているんですけど、紫外線で色が褪せてしまって……」

褪色こそしたが、それがまた独特な味わいになってきている。

独特な味わいといえば、この「金時」の第2の特徴は、至るところに施されたド派手なパーツの数々にある。竹やりマフラー(を模した煙突)は8本も挿して威圧感をほとばしらせた。ハザードランプやテールランプなどはLED電飾。青、緑、黄色、ピンクなど色とりどりなきらびやかさで鬼ほど目立つ。スピーカーにはウーハーが備わり、ゴアトランスなアレンジがなされた「♪いしや~きいも~」の呼び声がズムズムした振動をともないながら尾てい骨から背中を駆けのぼる。クラクションを鳴らすホーンは「ヤンキーホーン」と呼ばれる激いかついもので、心臓が止まるほど大きな音を放つ。車内の天井部分にはサロンバスに使われるシャンデリアが輝き、「品のいい悪趣味」な演出がほれぼれするほどすみずみまで行き届いている。サイドのさまざまな文字が、海外でよく見るインチキ日本語&インチキフォントのようで面白い。

「あの文字は『海外で見る日本語』『海外に間違って理解されているニッポン』を表していて、山脇さんが描きました。車内のビロード生地やシートカバーのレースは映画『トラック野郎』に出てくるデコトラ『一番星号』のイメージに近い素材を使っています。これらは中古パーツを買ってきたり、自分たちでオリジナルのパーツを作ったり。組み立て、組み上げもすべて自分たちで図面を引いてやりました。予算もないし、技術がないところをどうやって補ってゆくか、という方向にレベルアップしていきましたね」

山脇さんのデザインによる「海外の間違った日本語看板」をイメージしたYottaのロゴ。

 

真っ赤なビッグホーンがヤンキー感をさらに増幅させる。

 

暴走族のシンボル「竹やりマフラー」を模した煙突。 ヤキが入っていっそういぶし銀な雰囲気に。

 

ステアリングのカバーもアクリル造花のアクセサリーも、どこに売ってんすかこういうの。

 

錦織と呼ばれるゴージャスなデザインの内装。シャンデリアもさすが!

いやいや、どこもかしこもすごい。美は細部に宿る、というか、ビー(バップ)は細部に宿るというべきか。なんだか、近未来の世界からやってきたヤンキーのようだ。

「ヤンキー仕様は意識しました。焼き芋じゃなく『ヤンキー芋』って呼ばれてます(笑)」

ヤンキー仕様ゆえに、避けては通れぬ気になることがある。これだけのデコパーツを積んで、法律に触れないのか? ということ。

「派手な改造車に見えますけれど、車体に穴をあけたりしていません。上に載せているだけなので、カーキャリーに自転車やサーフボードなどを積んでいるのと同じ。荷物扱いなんです。陸運局へ何度も通って法規を確認し、遵守しています。無茶をしているように見えても高さは3.8mまでとか車幅、全長など決まりは守っています。車検ももちろん通りますよ」

このように「金時」は道路交通法をクリアしている合法車両だ。とはいえ交通課ではない街場の巡査には誤解を受けることも多い様子。

「東京で展示するとほぼ毎日パトカーから停められます。怒られるわけじゃないんですけど『ちょっと見せてもらっていい? この車なに?』って怪しがられる。それで『芋を焼いてます』と言うと『えっ?』って驚かれる。あとは車検証と免許証を見せて、まあそれで終わるんですけど、ちょっと管轄が違う隣の区に移動すると、また同じことの繰り返しなんです」

一歩でも管轄が異なると連絡が堰き止められる警察の縦割りにはずいぶん苦労が多いようだ。あと厄介なのは、警察とは逆サイドで生きる人々との軋轢。

「正直、チンピラにからまれることはあります。そのため関西で出店できる場所は少ないです。その点、東京は整備された街が多くてやりやすい。原宿のストリートにいて怒られたことは一度もないし、秋葉原だと呼び込みのお兄さんが焼き芋を買いにきてくれて、リピーターにまでなってもらえて、展示しやすい。ただ、新橋では怒られました。怖い人たちに囲まれて『わかるな?』って。置ける街、置けない街はありますね」

このように気苦労は現在も進行形だが、アトリエに寝泊まりし、大学の教え子たちにも手伝ってもらいながらアートナイトまで約2ヶ月かけて金時を制作し、その後も改良を重ね、トータル5ヶ月を経てついにアート界の一番星、前代未聞なリモデリング焼き芋マシンが発進したのである。

そこに果たして需要はあるのか? そんなもん知るかばかりと、ただ六本木アートナイトで焼き芋を売りたいというアツアツでピュアな想いだけが爆発した「金時」は、2015年に「第18回 岡本太郎現代芸術賞」(TARO賞)の最高位である岡本太郎賞を受賞した。

岡本太郎現代芸術賞受賞を記念して岡本太郎の作品の下で販売。

 この賞はたえず新たな挑戦を続けてきた岡本太郎の精神を継承し、自由な視点と発想で現代社会に鋭いメッセージを突きつけるアーティストを顕彰するものだが、さらにそれすらを突き抜け、審査員から「芋がおいしかった」という称賛の声があがった。味のよさが受賞の理由のひとつになったのも同賞初の快挙であろう。

そう、この「金時」の魅力は、凶暴に感じるほど勇猛な外観やサイケなサウンドだけにとどまらない。なんといっても、焼き芋そのものがめっっっちゃ甘くておいしいのだ。ネットの評価のなかには「こんなおいしい焼き芋、初めて食べた」という声もあった。

「表現活動といっても焼き芋のグレードにはこだわります。味は、ほんまがんばってます。めちゃがんばってます! 焼き芋にはさつまいもの最高品種『鳴門金時・里むすめ』を使っているんです。鳴門金時とひとことで言っても、いろんな種類あって、何度も焼いて食べくらべました。そのなかでも『里むすめ』は海岸で潮風が当たる険しい状況で育つので、甘さが強くて味が濃いんです。焼くとホクホクで食感もいい。仕入れは中央市場の中卸さんで購入しています。本当なら僕らのような得体のようわからん部外者が入れるところではないし、希少種なので本来は青果の素人が手に入れられるものではないんです。なので徳島県物産協会の大阪支部に話を聞いてもらいにいったんですよ。すると僕らの活動を理解してくださって『わかった。そんなに里むすめを気にいって推してくれるなら、お金を援助することはできないけれど、いい芋を扱っている人を紹介してあげる』と言ってくださって」

アート作品なのに、いやアート作品だからこそ、素材のさつま芋に心血を注ぐふたり。そもそも「金時」というネーミング自体が鳴門金時と、金太郎のモデル「坂田金時」に由来しているのだ。

ため息の出る高貴なパープル。鳴門金時の最高品種「里むすめ」をご堪能あれ。

 

後部座席にはシャンデリアに照らされた薪と里むすめがぎっしり。

 

山脇さん直筆の「坂田金時」(金太郎)。

 

熊にまたがりお馬の稽古をする幼少時の金時。 馬にまたがるより熊にまたがる方が難しいのに。

それくらいさつまいもと一蓮托生な彼らは、活動の時期がさつまいもの旬に左右されるのも実にユニーク。

「金時の活動は10月から4月はじめくらいまでですね。芋がおいしいのがその時期なので。それ以外の期間は味が落ちるんです」

芋の味が落ちると作品の価値も落ちる。これは現代美術の世界を見渡しても類を見ないのでは。さらに素材探しだけではなく、彼らはなんと、窯そのものも自分たちで設計してしまったというから驚異。

「芋を焼く窯なんてそれまで見たことがなかったので、ミナミの道具屋筋へ行って『だいたいこんな寸法やな』っていうのを調べて、自分たちで設計特注したんです。失敗もありました。最初は全部を鉄で作ったんです。自動車の上に窯を置いて薪で火をつけて鉄板の上で石を焼く。するとものすごく熱くなる。あまりにホットになりすぎて危険な状態に陥って。それでステンレス工場の方に相談しながら作りなおしたんです。『自分たちはこのデザインで、こういうサイズで作りたい』と。ヘンに思われなかったかですか? それが……担当者もちょっと変わった方で(笑)。すごい興味をもってくれて、『ここはこういうやりかたがある』とアドバイスをくれたり、いろんな人に相談してくれましたね」

トランクの上で燃え盛る薪。 こんな窯を作れるYottaも薪をくべてもなんともないセンチュリーもすごい。

 

焼けるにしたがい、いい香りが一帯に漂う。思わず足を留める人も。

途方もない計画は、こうしてさまざまなジャンルのプロたちのソウルにも火をつけていった。その後ステンレス製の特注窯ができあがったのだが、この怒涛の物語はまだ終わりではない。彼らはお客様に「おいしい」状態で食べてもらえるまでに、さらに長い時間を要することとなる。

「うまい焼き芋を提供できるように、ほかの焼き芋屋さんをいっぱいまわって、いっぱい食べて、『どんくらいやってはるんですか?』『仕組みどうなってるんですか?』と聞き込みをして、ちょっとスパイみたいなこともして。『こんなもんか?』『もうちょっと高温のほうがおいしくなるんちゃうか?』って試行錯誤を繰り返しながら、納得できる味になるまでに1年かかりました」

1年……そこまで苦労して辿り着いた、デリシャスな焼き芋。いったいおいくらで販売しているのだろう?

「値段は100グラムで200円の量り売りです。だから一本500円から700円というところでしょうか。いい芋を使っているので薄利多売です。安すぎる? でも大阪では、こんくらいの値段やないと売れないんです。東京でも同じ値段か? イベントにもよりますが東京でも基本は変わらないです。ただ高速を使って東京へ行っているので、一日40本は売らないと赤字になります。それでは商売にならない? う~ん。考え方ですよね。普通、作品を展示するときはギャラリーを借りてお金を払うでしょう。でも僕らは街なかで展示ができて、たくさんの人に見てもらえて、焼き芋っていう作品を買ってもらえる。ほかのアーティストにくらべて恵まれているともいえますしね」

そうだった。これは表現なのだ。焼き芋にまつわるドラマにウルウル涙腺を刺激されているうちにもっとも肝要な、これがアートとしての活動であることをつかのま見失っていた。

これはもう芸術と呼んでなんの問題があろうかという見事な焼きあがりっぷり。

 

お客さんもパンダも思わず笑顔になるおいしさ。

 焼き芋を売る美術作品という未曾有の表現を前にして、これまで観客たちはどのような反応を見せたのだろう?

「だいたいの人は遠目に眺めながら『ワロタ』『ワロス』みたいな感じですね。はじめはその距離感に僕ら自身も戸惑いをおぼえ、内心『これ、大丈夫か?』と不安でした。でも次第に、よくわからないビジュアルの車におそるおそる近づいてみてくれて『本当に売ってるんだ!』『えーマジで!』と驚いてくれるし、買うてくれはったり。金時がだんだん街になじんでゆく、街が変わってゆく感じが面白くって」

金時がそこにあるだけで街の空気が変わる。これは取材していた淀川沿いの住宅地にいても、肌にびんびん伝わってきた。では世代や性別による反応の違うはあるのだろうか?

「おばちゃんは、とにかく焼き芋ですね。訊いてくることといえば『焼けてんの?』『どのくらい大きさの芋なん?』と。おばちゃんたちの目にはこの車が見えていないのか? と思うくらい。でもよくリピーターになってくれるのも、おばちゃんたちなんです。『きのう買うて食べたらおいしかったから、また来たわー』って。アートとして観られないのがいやじゃないかですか? いえいえ、むしろ焼き芋の味を認めてもらえてめっちゃ嬉しかったです。おっちゃんはどうか? 反対におっちゃんたちの興味は車ですね。『車の写真、撮っていい?』『乗らしてもらってもいい?』というふうに。車が好きな人たち、たとえば『なになに會』とかあるじゃないですか。そういう方々は探してでも来てくれる。『2日がかりで、やっと見つけたで』と。そして『あっぱれやな』と言って、ご褒美のように焼き芋を買ってくれる。子供はもっとテンション高くて『サインして』とねだられます」

「お芋さん甘いのん?」。興味津々で集まってくるおばちゃんたち。

 

さきほどのお客さんが記念撮影。

 聞けば、ずいぶんと幅広い年代とさまざまなタイプがコミットしてきている。そして、その多くは日ごろギャラリーなどには足を踏み入れない人たちだ。金時がそこに一台あることでアートが幅広い人たちに伝播し、道ゆく人たちを巻き込み、街が変わってゆく。なんという素敵なことだ。そして社会彫刻の送り手である彼らもまた、街とのかかわり方が変わってきているようだ。

「確かに取り巻く状況が変わったと思います。採りあげてくれる媒体もアートの専門誌だけではなく、トラッカーのための雑誌『カミオン』に取材されたり。『実話ナックルズ』で大島薫くんと並んで紹介されたり」

人気の「男の娘」の隣に焼き芋の記事とは、ページ構成になんらかの意図がはらんでいるのを感じずにはおれないが、紹介する媒体もアートの枠を超えて拡がりを見せているようだ。さて、気になる今後は?

「今後というか……実はこれ、まだ完成していないんです。僕らは1回作品を作ったあともどんどん変えていく。あくまで現時点がこれというだけ。もともと、できあがりって、あんまり決めてない。だから『まだできてない』と思ってるんです。こいつのビジュアルももっとデコしたいしバージョンアップさせていくつもりです。だから改造は続きます。飽きられるまでやる。いまはまだ全然飽きていないし、飽きない以上、一生できあがらないかもしれない。それでいいと思ってるんです。焼き芋が『作品から生みだされる作品』である以上、ずっと焼き続けていきたいですね」

陽が暮れると電飾が映え、さらに本領を発揮する。

 

 永遠に完成しない焼き芋の屋台は、言わば動くサグラダ・ファミリア。気が遠くなるほどロマンチックだ。そんなふうに深い感動に包まれていると、いよいよ注文していた焼き芋ができあがった。割ってみると、……湯気もうもう、蜜がたっぷり。う、うまい。飴色になった芋の食感はクリーミーでほっこほこ。甘みとうまみがしたたり落ちるよう。身も心もあたたまるこのひとときは、まさに金時(ゴールデンタイム)だった。

画像提供:Yotta

● Yottaオフィシャルサイト
http://yotta-web.com/
● 「金時」オフィシャルサイト
http://yotta-web.com/kintoki/
*金時の出没情報を速報しています。

撮影場所:六感を刺激する料理空間「世沙弥」
ご主人の和田大象さんには撮影および取材の際、多大にご協力をいただき、まことにありがとうございます。

 

「まちめぐ!」吉村智樹の街めぐり人めぐり
放送作家の吉村智樹とイラストレーターのせろりあんが散歩や小旅行で出会った心くすぐられるスポットやユニークな活動をしている人物を紹介する旅情あふれるメールマガジン。画像満載でお届けします。
<<登録はこちら>>

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け