MAG2 NEWS MENU

お駄賃の渡し方を間違えると、子供から「人助けの喜び」を奪う

お子さんにお手伝いを頼もうとした際、「いくらくれる?」なんて言われた経験、ありませんか? そんな時、お駄賃を渡していいものなのでしょうか。無料メルマガ『子どもが育つ「父親術」』では、学者が行った実験や保育園で実際に起きたある事例を挙げ、お駄賃を渡すべき時と渡すべきではない時の「線引き」について解説しています。これで無駄に頭を悩ます必要もなくなりますね。

お駄賃の是非

お手伝いをして、お駄賃をもらう。自分自身が子どもの頃に経験したこともある方が多いと思います。そして現在は、自分が親になって子どもに同じようにしている場面も、出てきているかもしれませんね。

「お駄賃」は、子どもにお手伝いを促すうえで、効果的な方法の1つです。「働いてお金を稼ぐ」ということを学ぶうえでの最初のステップとしても、重要な体験です。就学前は必要ないと思いますが、子どもの成長・発達に応じて、徐々に取り入れていきたいものです。

ですが、その一方で、懸念もあります。お手伝いを頼んだ時に、子どもの方から「お駄賃くれる?」「100円くれるなら、やるー」などの反応が返ってくるようになる場合があるのです。こういった現象については、学者が実験して論文も発表しているんですよ。

何らかの作業・労働について、「手伝ってほしいのですが、お願いできますか?」と頼むのと、「100円お出しするので、やってもらえますか?」と頼むのでは、前者の方が了承してくれる人が多い──という結果が出たりします。

理屈で考えて、前者が「人助けができる」という喜びがあるから手伝うとしたら、後者は、同様に「人助けができる」喜びに加えて、100円ももらえるのだから、了承する人が多くなるはずです。

ですが、実際にはそうなりません。多くの人は「100円しかもらえないなら、やらない」と考えるのです。つまり「人助け」の気持ちがあるところに、「報酬」を持ち込んでしまうと、「人助け」の気持ちを失わせて、単純に金額の多寡で考えるようにさせてしまう、ということ。

もうひとつ、別の研究をご紹介します。ある保育園で、お迎えの遅刻が多くて困っていました。そこで、園は罰金制度を導入します。

「お迎えの時間に10分以上遅れた場合、罰金を取ります」

すると、遅刻者は増え続け、以前の2~3倍の水準になってしまったのです。以前は「約束の時間を守らなきゃ」「遅れたら、先生に悪い」などの気持ちで、保護者はお迎えに来ていたのが、「罰金を払えば、遅れてもいい」さらには、「この金額で、延長保育してもらえるなら」といった感覚に保護者の意識を変えてしまったため、遅刻は逆に増加してしまいました。

この実験には続きがあります。遅刻の増加を受けて、罰金制度を廃止して、元に戻しました。そうしたら、遅刻は…、まったく、減りませんでした。相変わらず、昔の2~3倍の水準のままだったとのこと。

つまり、一度「人助け」などの気持ちを失わせてしまうと、簡単には元には戻せない、ということなのです。

家庭で「お駄賃」を活用して子どもにお手伝いをさせること自体は悪いことではありませんが、「どのようなお手伝いにお駄賃を出すか」は、慎重に決めた方が良いでしょう。

日常的なこと、あるいは「人助け」などの気持ちを忘れてほしくないことについては、お駄賃は出さず、仕事として捉えて良いこと、親の仕事を直接・間接にサポートすることについては、お駄賃を使ってもOK、そんな感覚で判断できれば大丈夫そうですね。

実際には、その領域の境界はハッキリしませんが、参考にわが家の例をご紹介すると、こんな具合です。

 ・食卓の片付け
 ・部屋の片付け

などは、日常生活の一部なので、報酬なし。代わりに、「テキパキ片付いて、助かるよ!」といった声を掛けたり、「テーブルが空いたから、みんなで遊ぼうか!」と、片付けたことのメリットを実感できる体験を与えたりします。

 ・私の忘れ物を届けてもらう(笑)

これは人助けなので、報酬なし。その代わり、感謝の気持ちをい~っぱい表します(笑)。

 ・書類をホッチキス止めする
 ・郵便局に行って書類を送る

など、仕事の一部を頼む時は、報酬を出します

仕事の難易度によって金額を変えるだけでなく、納期によっても報酬額を変える(「今日中にやってくれたら100円、明日だったら50円」のように)といった提案も、最近では試しています。こうした提示をすると、子どもは頭をフル回転させて考えます(笑)。

子どもの年齢によって頼める内容も違いますし、最初のうちは、大人と同じ役割が担えることが嬉しいという気持ちもあるので、その時期は報酬を混ぜ込まない方が良い、との判断も大切です。

一度決めた方法を、後で変更することは問題ありません。特に「報酬なし→報酬あり」への変更は、スムーズに移行できることが多いです。

子どもの感じ方を察しながら適切に調節してあげること、気にしておいていただけたら、うれしいです!

image by: Shutterstock

 

子どもが育つ「父親術」
子供がグングン伸びて、親のストレスも激減~そんな状態を実現するために、毎日使える具体的なノウハウを提供する無料メルマガです。読者からも「駄々コネが減った」「言わなくても自分の準備をするようになった」などの成果が出ています。
<<登録はこちら>>

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け