「意味のある語」だけ漢字で書けば、あなたの文章はもっと美しくなる

shutterstock_426219619
 

「常用漢字表」という言葉、聞いたことはあるけれど、具体的にはどういうものなのかご存じない方も多いのではないでしょうか。無料メルマガ『1日1粒!「幸せのタネ」』ではその説明、そして読みやすい日本語表記とはどういうものかを紹介しています。日本人として、覚えておいて損はないですよ。

常用漢字表って何?

常用漢字表について今日は少しご紹介します。聞いたことはあるけど、そもそも何? という感じの方も多いものかもしれません。今の常用漢字表は、平成22年11月30日に内閣告示されています。

内閣告示? これがわかりにくいですね。告示は法律ではないのですが,国語に関する政策決定が広く示されるものです。

「前書き」には

  1. この表は、法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活全体において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安を示すものである。
  2. この表は、科学、技術、芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない。ただし、専門分野の語であっても,、一般の社会生活と密接に関連する語の表記については、この表を参考とすることが望ましい。  (以下略)

と書かれています。「目安」です。「法令」であればそのルールに従わなければ罰則があることもありますが、あくまで「目安」ですから外れていても構いません。実際、新聞など報道機関では、常用漢字表をベースにしながらも独自にルールを作っています(日本新聞協会が「新聞用語集」を作って公開しています)。

文字表記は、個人の考えを表現する中で、重要な役割を果たします。見た目のイメージを左右する部分もあります。漢字が多いと堅苦しく感じることもあるでしょう。しかし平仮名ばかりだと、読みにくくなります。

日本語では、意味のある語はおおよそ漢字表記、機能的な語(助詞や助動詞)などは平仮名表記、という役割分担もあるので、平仮名が多いと、どこまでが意味のある語かわかりにくくなるのです。

そういう基本的な背景も考えながら文を書くことも、自分の考えをよりよく伝えるのに必要なことだと思います。

image by: Shutterstock

 

1日1粒! 「幸せのタネ」
「楽しく豊かな人生」を送るために役立つさまざまな気づきを,「学び」をキーワードに「幸せのタネ」として毎日お届けします。
<<登録はこちら>>

print
いま読まれてます

  • 「意味のある語」だけ漢字で書けば、あなたの文章はもっと美しくなる
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け