MAG2 NEWS MENU

「民泊」が老後の蓄えになる?シニアの未来は明るい、これだけの理由

ネガティブな報道が多い「民泊」の印象を、「イメージの悪い「民泊」。でも利用してみたら予想以上に快適すぎた」の記事でガラリと変えてくださった無料メルマガ『まんしょんオタクのマンションこぼれ話』の著者・廣田信子さんが、今回は民泊を実施するホストにとって「ハッピーとなる」情報を提供してくれました。みんなが協力し合えば、民泊は高齢化社会の救世主にもなる可能性、大ですよ!

居住型民泊で生きがいと再生資金確保を!

こんにちは! 廣田信子です。

もし、居住型のマンションで民泊を認めるとしたら…、禁止ルールはあっても守られないという「第2のペット問題」にしないように、きちんと管理組合が主導権を持って、住環境を守るルールをつくることが重要。そして、4つのWinが必要です。

  1. 地域の発展に役立ち、
  2. 理組合にとってもプラスになり、
  3. 実施する区分所有者の人生にもプラスになり、
    (実施しない区分所有者にもプラスになる)
  4. 利用するゲストに喜ばれる

という4つのWinです。そこで、考えられる仕組みは、まず、あくまで「居住型の民泊に限るということです。ホストは区分所有者に限り(部屋を借りての実施は不可)基本は自らが居住していて空いている部屋を貸す居住型民泊であること。応用形としては、普段は居住しているが、貸している間は、ごく近所(同じマンション内の子供の家とか)に居住するのはOKとする。必ず最初と最後に顔を合わせチェックインチェックアウトの手続きを行う。同時に居住ルールについて説明する。鍵は直接受け渡しをする。

で、実施をする人(ホスト)は、必ず管理組合に登録をし、民泊利用の日と宿泊者の代表者名と宿泊者の人数をそのつど管理組合に事前に届ける。

そして、ここは重要なのですが、受け入れるゲストについても制限を設ける。まずは、ゲストを、日本語が読めて、話せて、日本の習慣が分かる大人が必ず1人はいるグループに限るということを定めていいと思います。

ホストは、外国語が得意で、外国人大歓迎でも、マンションですれ違う居住者や管理員さんは、そうはいきません。居住のためのマンションでは、居住者の安心のために、いざというときに誰もが言葉が通じるということは不可欠だと思います。

そして、民泊稼働日数もマンションで上限を設けていいと思います。国は180日(年の半分)をルール化しようとしていますが、マンションでは、さらに絞って100日程度以内としてもいいと思います。夏休み、春休み、ゴールデンウィーク、年末年始等ハイシーズンでホテルの価格が高い時期のうち、自分のペースで行えるようにします。で、稼働日数に応じて管理組合に民泊使用料を支払うようにします。ただし、留学等長期滞在の場合は、特例を設けてもいいと思います。

そして、民泊実施者(ホスト)は、ペット飼育者がつくる「ペットクラブ」のように、マンション内に「民泊クラブ」をつくり、居住者に迷惑をかけないように、自分たちでお互いを律し、マンションにも貢献できるようなプランを考える。そして、「民泊クラブ」が居住者の信頼を得られるようになったら、「民泊クラブ」で、協力し合って、鍵の引き渡しや手続き等をするようにして、順番で、部屋を貸している間、旅行等に行くことも認めていけると思います。まずは、限定的に初めて、一般の居住者の信頼を得ていくことです。

で、ゲストに喜ばれている様子や、地方のファミリーとの交流など、「民泊クラブが自分たちの活動を発信していくことです。

マンションごとに、縁ある特定の地方とつながりを強化し、夏休みには、逆に、マンションのファミリーがその地方の民泊で豊かな時間が過ごせたら、それもステキ…、なんて、ずっと、Win- Win-Win- Winの民泊を夢想していたら、すっかり、やる気満々になってしまっています(笑)。

それぞれの人生が輝き、その上で、お互いがあるものを提供しあい、お互いを理解し合い、譲り合うことで、より豊かな暮らしを実現するというのが私の夢で、Win- Win-Win- Winの民泊にはその芽があると感じるからです。

たぶん、自分自身も、仕事を引退しても、誰かの役に立っていたい…と思うはずです。そして、感謝の気持ちがお金になって、ささやかなゆとりが生まれ、暮らしを充実させられたら…、その循環はステキだと思います。

私は、「誰かのため」がなければ、底なしに怠け者になっていく気がします(笑)。今は、幼い孫たちが遊びに来るので、それなりの家の広さは意味があり、孫たちのためと思うとやる気が出て、一生懸命、片付けや掃除をし、遊びのプランを考えます。孫が帰った後も片付けや掃除に追われます(笑)。

あと、10年したら、それも必要がなくなります。そうしたら、玄関を入った両わきの昔、子供たちの部屋だった2部屋(8畳と7畳)をリフォームしてハイシーズンには民泊に貸そうかな~。受験や就活に上京する地方の学生さんに貸してもいいな。なんて、考えるのは楽しいです。いそいそと迎え入れる準備をし、車で送り迎えしそうです。

そして、こういった自宅マンションの活用方法は、私が、考え続けていたマンションの再生の資金を年金暮らしの人にどう負担してもらおうかということの一つの答えにもなります。もし、月1万円、修繕積立金の値上げができたら、いろいろなことができます。でも年金暮らしの人にとって月1万円の値上げは簡単には受け入れらないことでもあります。もし、年間20万円部屋が稼ぐことができればそれが解決するのです。

でも、築40年の郊外型団地じゃ無理…と言われそうですがそんなことはありません。マンションの立地で、それなりの活用方法があります。私の夢想は無限に広がっていますので、それは、またの機会に。

で、重要なのは、こういった試みについて合意形成できるコミュニティの信頼関係があるかどうかです。そして、住民のことを考えないただビジネスのための民泊利用がずるずる始まってしまうのを絶対に認めないということです。それを防ぐことができるかどうかも、結局、コミュニティ次第。隣に誰が住んでいるかも知らないようでは防ぎようがないのです。

居住用マンションとしての価値を守りながら、新たな付加価値を生み出せるかどうか…。その決め手はやはり「コミュニティ」なんです!

image by: Shutterstock

 

まんしょんオタクのマンションこぼれ話
マンションのことなら誰よりもよく知る廣田信子がマンション住まいの方、これからマンションに住みたいと思っている方、マンションに関わるお仕事をされている方など、マンションに関わるすべての人へ、マンションを取り巻く様々なストーリーをお届けします。
<<登録はこちら>>

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け