MAG2 NEWS MENU

他人に嫌われたくない「いい人」ほど、平気で嘘をつくナルシスト

米国公認会計士でフリー・キャピタリストの午堂登紀雄さんが様々なビジネステクニックや頭の使い方を紹介する、メルマガ『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』。今回は「いい人は嫌われる」というお話です。「え?いい人が嫌われるってどういうこと?」そう思うのも無理ありません。さっそく午堂さんの主張を見ていきましょう!自分のことを言われているようでドキッとしてしまうかもしれませんよ。

いい人はなぜ嫌われるのか

人の目が気になる、人に嫌われたくないという思いが過剰に強いと、人生を窮屈にさせるというのはこれまでも書いたとおりです。

本メルマガは「自由」を目指す人のためのものですが、「いい人でありたい」という気持ちは、それと逆光してしまいます。

今回と次回は、いい人であろうとすると、逆になぜ嫌われてしまうのか、その深刻な症状をご紹介します。

誰でも多少は当てはまることではありますが、生きにくいと感じるのは自分のどういう部分にあるのかを理解するうえで、参考になるのではないかと思っています。

自己保身欲求が強く、平気でウソをつく

嫌われたくない「いい人自己保身の感情が強く自分に非があることを認めたがらない傾向があります。

また、無能だと思われたくないという感情も強いため、自分の非を認めることはプライドが傷つきます。

自己保身とプライドの高さが相まって、自分の間違いを認めることができません。

そのため、何かを指摘されるとことごとく言い訳をし原因や責任を他に転嫁し、論点をすり替え、絶対に自分のせいではないと言い張るのです。

仮に言い訳できない非難・批判を受けると逆ギレし、感情でぶち壊してうやむやにしようとします。

それぐらい徹底的に「自分は悪くない」状態にしておきたいのです。

さらに自分の悩みはすごく大事なことだと思っているナルシスト自意識過剰他人の動向は気になるが他人への思いやりに欠ける

他人に依存しがちなので不平不満が多い虚勢を張りたがり自慢話や盛った会話が多い

だからこうした「いい人」は、よくウソをつきます。本人にはそれがいいとか悪いとかという感覚はありません。

息をするように嘘をつく習慣ができているのです。

たまに話題になる学歴詐称問題も、たいていは「いい人」が起こしています。

彼らはプライドが高く、自分の評価を下げたくない、有能な人物だと思われたいために、経歴、実績、知識など、自分が持っていないものを偽り、誇大に見せようとします。

彼らもまた、それが悪いことだとは思っておらず、そのときはさも当然かのようにふるまいます。

なぜなら、ウソをつくことはごく自然なことだからです。そして事実が公表され問題になって初めて、自分がウソをついていたことを認識します。

そういえばかつて、号泣市議が話題になりましたが、彼は完全に発達障害でしょう。

他人とのかかわりが少ない職業に就いたほうが、本人のためにも周囲のためにもよいというものです。

いい人は優越感を得たいがゆえに背伸びをして疲れる

しかし、いい人は他人からの評価を重視し、非常に気にします。

そのくせプライドは高いので、自分が小物扱いされることを極端に恐れ、見下されることを恐れます。

自分が見下されるのが怖いという人は、他人を見下したいという感情の裏返しなので、彼らは自分が優越感を得るために自慢話や他人を見下す発言が多い傾向があります。

(そもそも他人を卑下する発想がない人は、そもそも自分が卑下されるかどうかということは考えません)

自分の価値を自分で計測できず、他人と比較しないと実感できないのです。

それでいて優越感がないと自分が安心できない。

だから、他人を見下したり、自分を着飾ったり、実績を盛ったりして自分を大きく見せようとします。

過去の栄光を繰り返し語る人、いい年をして、まだ自分の母校の話をする人、売上規模、業績、実績、人脈などの自慢をする人は、たいていこのタイプです。

自分の満足のためだけに、優越感・自己肯定感を得ようとし、それが自分の存在価値を確認するための唯一の指標なのです。

そういえば今、長野に出張中の新幹線に乗っているのですが、3人掛けの中央に乗っているおじさんが、足を大きく広げ、腕を組んで座っていて、両隣の乗客は迷惑そうです。

おそらくこの人も自己肯定感が低いのだと思います。

尊大な態度をとることによって自分は偉いんだと周囲にアピール、あるいは自分に言い聞かせようとしているのでしょう。

そもそも偉い人は虚勢を張る必要はないわけですが、こういう人は虚勢を張らないと自分の価値が低いという感覚に押しつぶされてしまうので、それはプライドが許さないわけです。

逆のパターンもいて、ついつい他人と自分とを比較しては、「自分の能力は低いだから自分はダメだと自己嫌悪スパイラルに陥ってしまう人もいます。

こうした人たちの共通点は、他人の成功を素直に喜べず他人の幸せに嫉妬するという傾向です。

たとえば同僚が先に昇進したり、同級生や同僚の結婚報告を聞いて焦ったり、友人の子どもが有名私立校の受験に受かったと聞くと心がざわつきます。

いい人の多くは、実はひがみっぽいという側面を持っているのです。

いい人は自分の考え方に固執する

いい人は、先入観や固定観念が非常に強固で、思い込んだら曲げることがありません。

事実を示しても「そんなのはおかしい」と事実をねじ曲げます。

たとえば医者にかかったら薬を出してもらうべきだと考えている人は、副作用が大きいから薬は処方しないと医者に言われたら、ヤブ医者だと非難します。

経済学は正しいと考えている人は、現状の相場・経済状況を「経済学的にあり得ない」と事実の方に目をつむります。

それでいて、たとえば「昼休みに仕事をする同僚はおかしい」などと、「そんなのどうでもいいじゃんと思えるようなちょっとしたことにこだわります

また、相手がどうすれば喜ぶかではなく、「こうすれば相手は喜ぶはずと自分の思い込みで行動します

その典型例が「あなたのためを思って言ってるのよ」という親のセリフ。

これも、ただ自分が言いたいだけで、その理由を「あなたのため」とすり替えて言い訳をしているのです。

結局「いい人」とは、いつまでも自分が中心の自己中なのです。

いい人は自分の正義を周囲に押し付ける

「いい人」が生きづらくなる理由のひとつに、日本人が持っている美徳や道徳観念、そして常識や社会のルールを愚直に守ろうとしている点も挙げられます。

そしてそれが、本人の心を窮屈にさせています

同時に、周囲に対しても同調圧力をかけようとするのが厄介なところです。

「いい人」は、大きな事件・事故・自然災害などの直後は、「パーティーなどの明るいイベントは自粛すべきだ」という美徳があります。

彼らにとってはそれが被災者・被害者に寄り添う姿勢であり、正義なのです。

だから彼らは、そんなときにお祭り騒ぎをしている人を「けしからん」「不謹慎だ」と攻撃します。

そのため東日本大震災後に海外に逃げた人を非国民と非難するのも彼らです。

彼らにとっては、災害直後だからこそ手を取り助け合っていくべきだ

それが仮に放射線被ばくのリスクがあっても、災害とは関係ない地域に住んでいる人であっても、同調を強要します。

いい人は、自分は正しい、良識ある人間だ、相手のためを思っているという確信があるので、自分の常識とは違う他人に我慢ができません

だから、なぜ人は自分の考えている正しさを実践しないのか、なぜ自分の正義が実現していないのか、と感じてイライラします。

だから自分とは関係ない相手を攻撃します。

「残業なんておかしい」「残業させるなんてもってのほかだ」などと、正義の代弁者として、自分の常識に反する人や会社を糾弾します。

もはや理性を通り越し意地なのです。

だからこういう正義の剣を安易に抜いては振り回すという人は、周囲から疎まれ、人が近寄ってこなくなります。

とはいえこういう人は世界中にいて、「お前んところの神様なんて認めねーよ」「お前の神様が言ってることなんてクルクルパーじゃねえか」と戦争まで起きるくらいですから。

しかし、客観的な正義なんてどこにも存在しないものです。

維新志士と新撰組はどちらが正義なのか?

どちらも自分たちが信じる正義に従って戦ったわけですし、自民党も共産党も、同じく自分たちが信じる正義に基づいて選挙で戦っています。

立場や経験、価値観が違えば、出てくる主義主張も違うでしょう。

妻の正義と夫の正義、親の正義と子の正義、10人いれば10通りの正義があるわけで、どちらが正しく間違っているかなんてわからないものです。

このメルマガの内容も、単に私の正義に過ぎません。私がこう思う、こうしたらよいのではないか、という私の一方的な考え方を書いているだけです。

だからこそ、私は「こうすべき」「してください」などと、読者に押し付ける表現はつねに避けるようにしてきました。

どう思おうとそれは読者の自由だからです。

仮に自分の正義があったとしても、それを他人に押し付けようとするからイライラするし、トラブルも起きる。そうやって孤立していく。

だからもし、他人の発言や行動にイライラしたり怒りの感情が芽生えたときなぜ自分は怒りを覚えたのかその理由を振り返ることです。

それは自分の中に「こうあるべき」という常識や正義があって、それに反しているからです。

その「べきを放棄してそういう人もいると多様性を認められればイライラは収まる。その「べき」に気づき、べきを捨てていく。

そういえば正義という剣を振るっていい人の定義を、あるアニメで見たことがあります。

「自分の正義を他人に押し付ける傲慢さへの認識、自分の正義を実現させるだけの力と能力、自分の正義が周囲を幸せにするという信念、自分の正義を貫いた結果の責任を取る覚悟、これらをすべて満たせる人だ。」

なるほど…。

いい人は自分のことも嫌いになる

「自分に自信がない」という人、「自分の性格が好きではない」という人は、たいていいい人です。

いい人は、他人からどう思われるかを非常に気にしますが、それは自分の価値基準より他人の価値基準を重視しているということ。

何かを成し遂げたなどの拠って立つ自分がないため、自分が頼りにできない

自信がない自分を好きになれず他人に合わせる自分も本当は好きではない

でもそういう状況から抜け出せない自分に自己嫌悪し、次第に自分のことも嫌いになるのです。

学生や専業主婦が陥りやすい思考パターンですが、彼らは自分で生活を守る自信も自分で生きていく自信もありません

本当はその実力があっても、どうすればいいかを考えたことも経験もないから、自分では何もできないという発想になりやすい。

また、過去の挫折経験がトラウマになっている人もいます。

彼らは、「やればできる」といった精神的な自立心が欠如しているのです。

彼らに対して「やればできるよ」と言っても、「私なんて何もない」という答えが返ってきます。

「そういわずに、ここなんて素晴らしいよ」と言っても、「そんなことない」と、ことごとく自分を否定をします。

そして彼らは、自分の安全を優先するようになります。

他人に合わせていれば、外から矢が飛んでくるリスクは低い。

挑戦しなければ失敗して傷つくこともない。

とにかく安全圏にいて、人との摩擦がないようにしたい…。

そうやって嫌われるのが怖くて迎合的な態度をとり続ければ本当に嫌われることが大変な恐怖に思えてきます

幽霊と同じで、怖いと思うから、本当に怖くなる。相手を恐れる気持ちがその人を恐ろしい存在にしてしまう

そしてますます委縮し、自分を出せなくなる悪循環に陥るのです。

いい人はSNS依存症になって時間を失う

過剰ないい人は親の愛情を十分に受けずに育った愛着障害の場合が多く、周囲からの歓心を買いたい気持ちが強くあります。

こういう人たちはSNSと相性がよく、依存症になりやすいと言えます。

『自分』が育っていないから絶えず周りを気にし、フェイスブックなどでもリア充アピールによって人から承認を得ることで、かろうじて自分を支えているのです。

SNSは構ってほしい人には絶好のツールであると同時に、振り回されやすい傾向があります。

いい人は、他人からの評価を非常に気にしますから、たとえばLINEグループから外されて悩むという人は、頻繁にネットでやりとりして、お互いが同質であることを確認し安心し合いたい欲求があります。

また、「いいね」の数やコメントの有無が気になり、「いいね」の数が増えているのを見ると安心します。

そのため、片時もSNSをチェックしていないと気が済まない、だからスマホを手放せない。

そうやって膨大な時間をSNSに投下するものの、自尊心が満たされるだけでリアルでは何も動いていないから、人生は一向に好転しないということが起こりがちです。

特に、SNSに長文を載せる人は要注意で、彼らはリアルの世界で承認が得られていないか不完全燃焼感があると言えます。

そのため彼らには、SNS上で自分の思いを吐き出し、それを認めてほしいという欲求があるのです。

彼らの心は空虚であり、それを満たすためにネットに依存します。

これはアルコール依存のように、空っぽな自分を満たすため、ずっと刺激を求め続ける行為です。

このネット依存症はアルコール依存症などと同じく脳の病気ですが、スマホを取り上げると暴れる子が増えているなど、家庭内暴力の原因ともなっています。

そして最近増えているのが、親のスマホ依存によるスマホ・ネグレクト

これは、母親がスマホに夢中になりすぎて、赤ちゃんが泣いても無視してしまうという問題です。

0~3才の心の土台が作られる時期に、親子の感情のつながりが脆弱だと、子は家庭の中での自分の存在に対する安心感を得られません。

自分を信頼できず、親も信頼できず、でもどうやって親とコミュニケーションを取ればいいかわからない。

すると、他人の気持ちがわからないとか、だから他人を操作しようとするとか、感情の抑制がきかない子供に育ってしまいます。

そうやって愛着障害児・発達障害児を大量生産しています。

そして愛情に飢えた彼らが大人になると、同じように周囲からの承認欲しさに「いい人」を演じるようになります。

こうしていい人の拡大再生産が行われていくのです。

しかし、ネット断捨離するには本人の相当な覚悟と意志が必要で、特効薬がないのが現状です。

愛想笑い疲労が蓄積する

自分の感情とは違う表現をすることを感情労働と呼びますが、これは自分が思っている以上に精神的なストレスを生みます。

楽しくもないのに、周りに合わせて楽しそうにする。疲れて人と話す気分ではないのに、明るくふるまわないといけない。

恋人に振られた、離婚した、親が亡くなったなど、つらいことがあったばかりなのに、笑顔で接客…。

仕事であればやむを得ないでしょうし、ひとりだけブスっとするわけにもいかない場合もあります。

また、感情を安易に表情に出すといろいろ問題が起こることもあるでしょう。

しかしやはり限度があり、特にいい人ほど、つねに周りに気遣い愛想笑いをして、家に帰ってからどっと疲れが出る傾向があります。

人と会うと疲れる」というのは、やはりそれなりに緊張を感じながら接しているということですから、無理は禁物です。

たとえば芸人も、プライベートではむすっとしている人は少なくないそうで、テレビの前のハイテンションを演じるには、ネクラになってエネルギーをためておく必要があるということでしょう。

image by: Shutterstock

 

午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門

著者/午堂登紀雄
フリー・キャピタリストとは、時代を洞察し、自分の労働力や居住地に依存しないマルチな収入源を作り、国家や企業のリスクからフリーとなった人です。どんな状況でも自分と家族を守れる、頭の使い方・考え方・具体的方法論を紹介。
<<無料サンプルはこちら>>

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け