トランプ「理不尽」外交、米国第一なら日本は何番目になるのか?

shutterstock_322465685
 

大統領に就任するや、TPP離脱やオバマケアの見直しなど早くも独自色を打ち出し始めたトランプ氏ですが、日本にとっては「トランプ氏が中国にいかなる対応を取るのか」が気になるところです。メルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』では、「反中」とされるトランプ氏の一般的な評価について、さまざまな側面から改めて考察、さらに安倍総理が置かれつつある「困難な状況」についても言及しています。

「古い同盟」と「新しい同盟」の矛盾が激化─今までの延長では立ちゆかない? 日米関係

1月20日に前代未聞の喧噪に包まれて船出したトランプ米新政権の進路は、恐らくトランプ本人にとってさえ予測不能であって、外部からあれこれ推測して論じるのも空しいことではある。が、そう言って放っておく訳にもいかないので、今回は米中日関係のこれからに関して視点を整理しておこう。

「新しい同盟」の意味

トランプは就任演説で「古い同盟を強化し新しい同盟も作る」と言った。この短い台詞についての最も適切な解説は、カーネギー国際平和財団モスクワセンターのドミトリー・トレーニン所長のそれである(1月22日付朝日)。

トランプは、米国中心のグローバリズムで割を食っていると感じている人々、米国が担ってきた帝国的な役割にうんざりしている人々に支えられている。

従って、誰よりもトランプの登場に脅かされているのは、従来の同盟国だ。トランプは、米国が自動的に同盟国を守ることはしないと言っている、守るからには米国が何かを貰わなくてはいけない、という相互関係を求めている。

冷戦後、世界を指導していたのは唯一米国だった。しかしトランプの下で、何らかの集団指導体制に移行していく可能性がある。核となり得るのは米国、中国、ロシアだ。……日本や欧州は地域的な役割にとどまるだろう……。

イアン・ブレマーも言う通り、トランプ政権は「パックス・アメリカーナの終わり」を象徴する(本誌No.863)。しかし、それがどのように終わるのかということこそが大問題で、ただ「米国第一の掛け声だけで保護主義に立て籠もるのでは自分勝手なだけのハード・ランディングで、世界は大混乱の大迷惑を被るどころか大恐慌に陥る危険さえある。

反対に、米国が一極覇権主義(という、私に言わせればブッシュ父以来の幻想)を脱ぎ捨てて多極世界に相応しい、トレーニンが言う「集団指導体制に移行していくのであればそれが最も望ましいソフト・ランディング路線となる。もちろんトレーニンもそれがすんなり実現するとは思っておらず、当面「中国ロシアと米国の関係も協調よりも競争が前面に出てくるだろう」と予測するのだが、いずれにせよ、トランプがパックス・アメリカーナの終わらせ方について何のシナリオも持たずにそのプロセスに踏み出してしまったというのが、この政権の「予測不能性」の根源である。

print
いま読まれてます

  • トランプ「理不尽」外交、米国第一なら日本は何番目になるのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け