MAG2 NEWS MENU

【京都案内】龍馬も通った京の花街「島原」の意外な地名の由来

京都と聞いて思い浮かぶのは、舞妓さんや芸鼓さん。今でも京都には5つの花街がありますが、かつてはもう1ヶ所「島原」と呼ばれる花街が存在していました。今回の無料メルマガ『おもしろい京都案内』では著者で京都通の英学(はなぶさ がく)さんが、その島原について詳しく解説するとともに、「おもてなしの心」を学ぶ観光名所も紹介しています。

大夫が活躍した花街・島原

京都を代表するイメージの1つに花見小路や祇園白川の石畳を行き交う舞妓さんや芸鼓さんの姿があります。京都の花であり、妖艶な魅力を引き立てています。

京都の舞妓さん、芸鼓さんは5つの花街のどこかに所属しています。祇園甲部、宮川町、先斗町、祇園東、上七軒の五花街です。上七軒だけは北野天満宮の近くと少し離れた場所にありますが、それ以外の花街は四条大橋を東西に挟んだエリアに点在しています。これらの花街は秀吉の時代に始まったと伝えられていますのでもう400年以上の歴史があります。江戸時代に栄えた江戸の吉原とは異なり、京都ならではの独自の形態を保ちながら発展してきました。

京都の花街はかつて五花街以外にもう一ヶ所ありました。それが今日ご紹介する島原という花街です。この場所は何度か移転を繰り返し、今では西新屋敷という場所に落ち着きました。

島原はかつて幕府から三度移転を強いられ、現在地に引っ越してきたと伝わります。その時の慌ただしい移転の様子が、その数年前に起きた島原の乱を思わせたことから「島原」と呼ばれるようになったそうです。江戸時代初期、17世紀前半の話です。

こちらは主に皇族や貴族を中心にもてなした花街で、当時女性に与えられた最高の位・大夫を授けられた者が活躍した街です。今でも大夫は存在するものの、ほんの1、2名ほどです。

島原の置屋兼お茶屋に輪違屋(わちがいや)があります。創業1688年、320年以上の歴史を誇り、今も営業を続ける島原唯一の置屋です。輪違屋には今も大夫が在籍しています。お茶屋は揚屋(あげや)のような場所とは違い、直接料理はせずに、仕出し屋などから取り寄せをして宴会を行う場所です。かつて島原で栄えたもてなしの文化を今に伝える揚屋「角屋(すみや)」をご紹介しましょう。

角屋もてなしの文化美術館

島原には揚屋と置屋が存在します。文化サロンのような宴会場を揚屋といい、揚屋に大夫を派遣するのが置屋といった感じです。

皇族や貴族たちの宴席に立ち会うために、大夫は読み書き以外にも文学や和歌、胡弓など楽器などに精通し高い教養が求められました。

揚屋は江戸の吉原では江戸時代になくなってしまったようですが、京都の島原では大型の宴会場へと栄えていきました。揚屋の特徴は宴会の出来る大きな座敷日本庭園茶席庫裏(くり)が備わっていることです。客人を招いて宴会を催し、庭園にある茶席で茶会が出来て、それを賄える台所が備わっている屋敷です。

揚屋と呼ばれるのは、一階を台所や居住部分とし、2階を主たる座敷にしたからです。お客様を2階へ揚げることから揚屋と呼ぶようになったそうです。角屋は現存する唯一の揚屋建築として、現在はもてなしの文化美術館として見学出来ます。

角屋の1階の表座敷からは日本庭園を見渡すことが出来ます。その一部の枯山水白砂の庭園には、龍が臥せたように作られた臥龍松(がりゅうまつ)や離れの茶室があります。この表座敷には多くの文人墨客が訪れたと伝わり、新撰組を始め西郷隆盛、坂本竜馬なども通っていたといいます。

角屋の真骨頂は2階の座敷にあります。もてなしの館なだけに、揚屋の2階はとても豪華です。2階の「翠簾(みす)の間」や「青貝の間」のほか6部屋あります。ガイドの説明を聞きながら見学するのですが、見るもの全てが豪華絢爛で溜息が出るほどです。

京都に行って雨が降ってしまったりして、行こうと思っていたところにいけない時などはこのような場所を訪れてみて下さい。雨が降っていても屋内ですし、詳しく色々な事を教えてくれるのでとても勉強になります。
是非皆様も一度足を運んでみて下さい。

● 角屋もてなしの文化美術館

※2階の特別公開の座敷は、事前にお電話予約が必要です。

2階特別公開 案内時間約30分

いかがでしたか? 京都は日本人の知識と教養の宝庫です。これからもそのほんの一部でも皆さまにお伝え出来ればと思っています。

image by: Shutterstock.com

英学(はなぶさ がく)この著者の記事一覧

毎年5,000万人以上の観光客が訪れる京都の魅力を紹介。特にガイドブックには載っていない京都の意外な素顔、魅力を発信しています。京都検定合格を目指している方、京都ファン必見! 京都人も知らない京都の魅力を沢山お伝えしていきます。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 おもしろい京都案内 』

【著者】 英学(はなぶさ がく) 【発行周期】 ほぼ週刊

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け