MAG2 NEWS MENU

もし親だったら「テスト、80点だった」と言う子どもに何と返す?

子どもがテストで80点をとった時、叱咤激励するつもりで、「次はもっとがんばって!」などと声をかけていませんか?「この子はやればもっとできるはず」との期待を込めて言ったつもりの言葉でも、子どもは「自分はできない子なんだ」という自己イメージを抱いてしまうかもしれません。今回の無料メルマガ『子どもが育つ「父親術」』では、非常に難しい「親の叱咤激励の是非」について考えます。

叱咤激励の力

ネットのニュースで、こんなものを見つけました。

「親が叱咤激励することで、子どもの『家事・くらしの力』と『課題解決力』はどう変わる?」

国立青少年教育振興機構の調査で、対象は小学校4~6年生と、その保護者。親子それぞれにアンケート調査を行ったものです。調査自体はかなり広範囲の内容のものですが、ニュースで取り上げられていたのは、「親の叱咤激励(もっと頑張りなさい、しっかり勉強しなさい、などの言葉がけ)」の多さと、「子どもの家事・くらしの力」「子どもの課題解決力」の関連について。

おそらく、叱咤激励する親の気持ちとしては、

との思いがあるのでしょう。だからこそ、子どもの能力を最大限に引き出そうとして叱咤激励の言葉を投げかけているのだと思います。加えて、一部の方には

褒めると子どもが努力しなくなる(油断する・慢心する)」との考えもあるかも知れません。はたして、結果は…、

叱咤激励を「よくする」家庭の子どもは、「暮らしの力」「課題解決力が低かったのです。

この調査では、因果関係までは明確になっていません。「親が叱咤激励すると、子どもの力が伸びない」かも知れませんし、「子どもの力がないから、親が叱咤激励する」のかも知れません。

ですが、仮に後者だったとしても、子どもが現時点で「力がない」のは、「親が子どもに対して叱咤激励するタイプ」であることも原因の1つでしょう。

考えてみてください、子どもは最初は皆「力がない」状態です。子どもができないことに対して親が叱咤激励」して、その結果子どもは相変わらず「力がない状態から成長させてもらえない──そんな双方向の因果関係が見え隠れするように、私には思えます。

叱咤激励する親の心の中にあるのが

との想いだったとしても、子どもには

というメッセージが繰り返し伝えられてしまうこと、気を付けておきたいところです。

なお、この調査では実際に子どもの「暮らしの力」や「課題解決力」を測るテストをしたわけではありません。あくまで、子ども自身の自己評価をアンケートで訊いているだけ。でも、そのことが却って重要なポイントなのです。

言い換えれば、この調査は「親のふるまいが子どもの自己評価にどのように影響するか」を計測している、ということ。親の叱咤激励の多さと子どもの自分はできない子というイメージには相関関係がある、ということを如実に表しているわけです。

そうとわかったら、今日から掛ける言葉を変えられますよね。

をやめて、

と、言ってあげましょうね(^^)

さらには、いろいろな「自己イメージ」を持たせてあげることで、励ましを与えることも可能ですよ。

親の使う言葉が子どもの自己イメージを作っている──このことを忘れずに、子どもに接してあげていただけたら、私も嬉しいです!

image by: Shutterstock.com

パパコーチ くろさわこの著者の記事一覧

子供がグングン伸びて、親のストレスも激減~そんな状態を実現するために、毎日使える具体的なノウハウを提供する無料メルマガです。読者からも「駄々コネが減った」「言わなくても自分の準備をするようになった」などの成果が出ています。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 子どもが育つ“父親術” 』

【著者】 パパコーチ くろさわ 【発行周期】 週刊

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け