MAG2 NEWS MENU

お箸の国の人だもの?日本人なら知っておくべき「箸」の深い歴史

どこか懐かしい食べ物を愛情込めて紹介する無料メルマガ『郷愁の食物誌』。今回は、日本の文化を語る上で欠かせない「お箸」の歴史とマナーについて、メルマガ著者のUNCLE TELLさんが紹介しています。この機会に「お箸の国」に生まれた者として恥ずかしくない常識を身につけておきましょう。

箸と日本人

びっくりするかも知れないが、ヨーロッパでは長い間手づかみで食事をしていたというのだ。ナイフ・フォーク・スプーンのセットが確立したのは15世紀過ぎの近世のこと。(世界旅行―民族の暮らし 2 食べる・飲む 石毛直道責任編集  日本交通公社出版局刊・昭57年)

だからギリシャ・ローマ時代の物語の映画で、食事場面でナイフ・フォーク・スプーンを使っていたら嘘ではないかということになる。最近「マルコ・ポーロ・東方見聞録」というDVD映画を見た。マルコ・ポーロが13世紀、まだ手づかみのヨーロッパからフビライの元へやって来た物語だ。騎馬民族のモンゴルはあまり箸は使わなかったとされるが、中国と同化していた時代は恐らく使用していたことだろう。

魏志倭人伝に、倭人手食すという記述があり、古事記に端がつながったピンセット型の箸が神事に使われたとあるが、中国から2本の箸セットが伝来し普及するまで手食が行われていたのだろう。伝来の箸は唐箸と呼ばれたというから随から唐の時代か。箸は平安時代までには庶民階級にまで普及したようである。

箸は生来の日本人の器用さとも相まって、箸文化とも言うべく、日本において最大限の発展を遂げたといっていいだろう。ウィキペディアには次のような記述もある。

箸を使う国の中で、箸のみを使って食事をする作法が確立されているのは日本だけといわれる。日本の食事では椀に直接口をつけて汁を飲むことが許容されているため汁物を箸だけで食べるが、中華料理では汁物を食べる際にレンゲを使用し、韓国料理ではごはんには匙を、おかず等副菜をつまんだり麺類を食べたりする時に箸を使うのが一般的である。

日本では箸を使用しない間、箸を「箸箱」と呼ばれる細長く上に蓋の付いた小型の箱に保管する人が多い。古来から日本の家庭の箸の使い方で特徴的なのは、属人器であり、各人の専用の箸(茶碗も)が家庭内で定められていることである。これは中国の多くの地域(漢族の地域など)や朝鮮半島などでは行なわれないことである。もっとも、現代の日本においても全ての家庭で行なわれているわけではない。

ところで私は諸事不器用だが、箸の持ち方だけは自信がある。子供など、鉛筆もそうだが変な持ち方をしている人が目についてしまう。

伝統的で正しいとされている持ち方をした場合、二本が 2〜3cmの隙間を隔てたまま平行にでき掌側の箸同士は常に間隔が空いた状態となる。また二本を大きく開かない限りは接触しない。伝統的で正しいとされている持ち方が出来ているかどうかは、鶏の卵を掴み、垂直に持ち上げられるかどうかや、鶉の卵大のものを掴んだ際、二本が平行に近い形となっているかでも概ね判断できるとか。また、正しい持ち方をしていればどんな長い箸でも物を挟める。なお、箸は、宇宙飛行士が宇宙での食事の際に食べ物をしっかりと持つことができるので活用されているともいう。

嫌い箸(きらいはし)

ネットを検索していたら、台湾出身のVさんのブログに一つの箸体験が載っていた。

同じく台湾出身の同僚、日本人の同僚何人かで食事に。台湾出身の同僚と出た料理を交換しようと箸で渡し、相手も自然に箸で受け取ったら、日本人の同僚たちに睨まれたというのである。日本では不作法といわれる”(はし)渡し”である。これは、火葬(かそう)の後で死者の骨を拾うときに同じ動作をするので縁起(えんぎ)が悪いとされるのである。

嫌い箸(きらいはし)、忌み箸(いみはし)などといわれる箸の不作法な使い方。

箸王国の日本、箸にかかることわざ、言い回し、常套句も多いが、この嫌い箸も実に多いのである。それは、取り箸を使わず、直箸(じかはし)が普通の中国・朝鮮よりずっと多いのだろう。

子供のころ、食事中ふざけてそのような所作をした時、親や祖父などから、「これは◯◯箸といって、してはいけないことだよ」と、諭された記憶がある。そのように体験的には知っているのだが、改めて見てみるといろいろと興味深い。そのいくつかを紹介してみよう。

まだまだあるが、心当たりある場面もなきにしもあらず。箸のマナー、小学校など家庭科の授業で指導されているだろうか。ぜひキチンと教えてもらいたい

image by: shutterstock

UNCLE TELLこの著者の記事一覧

団塊の世代以上には懐かしい郷愁の食べものたちをこよなく愛おしむエッセイです。それは祭りや縁日のアセチレン灯の下で食べた綿飴・イカ焼き・ラムネ、学校給食や帰りの駄菓子屋で食べたクジ菓子などなど。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 郷愁の食物誌 』

【著者】 UNCLE TELL 【発行周期】 月刊

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け