MAG2 NEWS MENU

【東京地名散歩】いまの若者たちが知らない原宿の歴史

今や国内からのみに留まらず、海外からもたくさんの旅行客で毎日賑わいを見せる「原宿」。東京若者カルチャーを代表する都市といった現代的なイメージのエリアですが、実は古い歴史の爪痕が残る場所でもありました。ライター未知草ニハチローさんの連載シリーズ「東京地名散歩」では、今回知られざる昔の「原宿」の歴史に迫ります。いつも何気なく歩いていたこの街の印象が変わるかもしれません。

昔の原宿と今の原宿

英国風木造駅舎のあたたかなフォルムが原宿駅の特徴

原宿には毎日たくさんの観光客が、世界中からやってきます。その傾向は1964(昭和39)年東京オリンピックの開催以後、顕著になってきました。当初は日本人の若者たちを中心に、今に続く賑わいの芽が生まれました。

70年代半ばに「竹下通り」が誕生すると賑わいは急速に増し、80年代・90代あたりからは原宿駅周辺が毎日、お祭り騒ぎのような賑わいをみせるようになります。それにつれて原宿を訪れる人々の国際色も、より豊かになっていきました。

年末年始の初詣シーズンだけ使われる原宿駅臨時改札口

今も変わらず人通りの多い竹下通りや表参道、さらに原宿駅の反対側に足を延ばして、代々木公園や明治神宮周辺を歩けば、原宿界隈が多種多様な国の人々にいかに注目され、世代を超え愛されているかということが、肌で実感できます。

しかし、そうした現代の原宿界隈の様子は、あくまでもここ半世紀ちょっとの間に現出してきた傾向といえます。

1964年東京オリンピック以前の原宿界隈(とくに表参道の周辺)は、どちらかといえば静かで、大人っぽい雰囲気の地域でした。そして当時はまだ、間に表参道を挟んで北側(渋谷区神宮前3~4丁目)と南側(神宮前5~6丁目)に繋がる、現在のキャットストリート(渋谷川遊歩道)は、存在すらしていませんでした。

暗渠化(1964年東京オリンピック開催の直前)される以前の渋谷川が、まだちゃんと地表を流れており、例えば隠田商店街(南側のキャットストリート沿いに展開する商店街)は、主に地域住民向けの素朴な商店街だったのです。

外国人の姿は、実は1964年東京オリンピック以前のほうが、別の意味で目立っていました。現在の代々木公園(1967=昭和42年オープン)とNHK放送センターなどを含む広大な地域一帯には、ワシントンハイツ(第2次大戦後に日本を占領した進駐軍=GHQ=連合国軍最高司令官司令部=のうち、アメリカ軍人やその家族向けに造られた宿舎などのある軍用地。戦前は日本陸軍の練兵場)が設けられていたからです。

進駐軍の占領(1945=昭和20年~1952=昭和27年)が終わった後も、ワシントンハイツはそのまま米軍所管のまま推移し、東京オリンピックを3年後に控えた1961(昭和36)年にようやく、土地がすべて日本に正式返還されます(米軍人家族が暮らす《米軍ハウス》は1963年頃まで残っていたようです)。

1960年代初頭までの表参道には、ワシントンハイツで本国同様の暮らしをしているアメリカ人たちが、現在よりもかなり人通りの少ない、また欧米ふうの落ち着いた、ゆったりした街並みを、家族連れでのんびり歩く姿が日常的に見られました。その様子は各種の写真資料などにも残されています。

1947年当時のワシントンハイツの様子

image by: Wikipedia

当時の表参道には、アメリカ人向けに造られた日本離れした造りのお店が建ち並んでいました。例えば今は全国チェーン化されているトイショップキディランド」も、もともとはワシントンハイツで暮らすアメリカ人向けに1950年(昭和25)年に開店した書店兼雑貨店(最初の屋号は橋立書店)だったのです。

さらに原宿界隈には、もっともっと以前、江戸時代よりもはるか昔から続いてきた原宿ならではの深くてユニークな歴史が伝えられています。今回の東京地名散歩は時空を超え伝えられてきた、そんな原宿界隈の歴史・文化の痕跡を、地名を訪ねながら探ってみました
(※ここでいう原宿界隈とは、1965=昭和40年まで住居表示として使われた旧渋谷区原宿1~3丁目を中心に、隣接する旧隠田=おんでん=地区なども加えた周辺地域を指します)。

「原宿」という地名は鎌倉時代からあった

ホームから地下に降りる竹下口(1929年竣工)の歴史も古い

まず「原宿」という地名についてざっと振り返ってみましょう。知っている人も多いと思いますが、現在の正式地名(行政が定めた住居表示)「原宿」はありません

1906(明治39)年開業のJR原宿駅をはじめ、マンションやビル、各種ショップや通りの通称・名称などでもやたらと目にする原宿の表記が、正式な住居表示(地名)として使われていたのは1965(昭和40)年まででした。

1965年に実施された町名変更により、1932(昭和7)年以来使われ続けてきた渋谷区原宿1~3丁目のほとんどは同・神宮前1~4丁目となり、一部は同・千駄ヶ谷2~3丁目に組み込まれました。

このとき同時に、原宿駅を最寄り駅とする竹下町(現神宮前1丁目、代々木神園町の一部)や隠田地区(渋谷区隠田1~3丁目)も、それぞれ神宮前などに組み込まれました(隠田は現神宮前1丁目、同4~6丁目)。

竹下町は現在の竹下通り一帯(長さ約350m)の狭い区域で、隠田は前述のように、表参道より南側のキャットストリート(隠田商店街)周辺に広がる地域を指します。

日本が誇る《カワイイ文化》の発信地・竹下通り

ちなみに竹下の地名が生まれたのは1889(明治22)年、町村制が日本で初めて布かれ、渋谷村が誕生した年のことでした。その結果、現在の竹下通り周辺は「渋谷村大字上渋谷村小字竹下」という住居表示になったのです。

では、なぜ「竹下」なのか? 案外、付近に竹藪があったというような素朴な理由なのかもしれませんが(笑)、ハッキリとはわかっていません。

海軍大将・竹下勇の邸宅が、このあたりにあったから「竹下の地名が生まれたとする説も一部流布しています。しかし竹下大将が生まれたのは1890(明治23)年で、生誕地は鹿児島県です。「竹下」の地名がこの地に付けられたのは、竹下大将の生誕年の前年ですから、この説は俗説と思われます。

一方、原宿と隠田はかなり古い地名です。明治時代以降は千駄ヶ谷村・千駄ヶ谷町の一部に組み込まれたりもしましたが、江戸時代には原宿村や隠田村として独立した呼称をもち、とくに原宿の名称は、鎌倉時代の古文書などにもよく出てきます

原宿の「宿」は宿駅を意味します。宿駅とは鎌倉時代以降に成立した主要街道の物流・人流拠点、宿泊所のこと。当時は運搬用の人馬が常に用意されていたそうです。

原宿は鎌倉時代から戦国時代にかけて、千駄ヶ谷方面から現在の神宮前2~4丁目(かつての原宿1~2丁目)を通り、青山方面に向かって貫いていく旧鎌倉街道(鎌倉と奥州を繋ぐ街道)が重要な幹線道路だった時代に、宿駅として発展したのです。

そういう予備知識をもって想像してみると、武蔵野特有の雑木林におおわれた広大な土地(原っぱ)に、宿駅を中心とする集落がぽつんとあるようなそんな原宿の《原イメージ》が浮かんできます

また江戸時代の原宿村は、隣接する隠田村全域とともに、一部が忍者で知られる「伊賀者の支配下」にあり、一部は幕府代官の支配を受けていたとされます。

当時の渋谷川(隠田川)には水車がいくつも造られ、広大な田畑を潤していました。広大な田地・畑地のあいだには、屋敷林に囲まれた大名家や大身旗本の屋敷地が点在していたことなども、各種資料に明らかです。

当時の隠田を描いた葛飾北斎の浮世絵「隠田の水車」には、田園地帯越しに遠望する、富士山の鮮やかな姿が活写されています。多少の誇張はあっても、北斎が描いたこんな情景こそ、当時の原宿界隈全体に共通する、象徴的な風景だったのではないでしょうか。

葛飾北斎 「穏田の水車」

image by:  Wikipedia

ところで隠田の地名については、文字通りの「隠し田」(租税を取られないよう幕府に隠して耕作していた水田)からきているという説、江戸時代以前に北條氏の家臣「恩田(おんだ)某」の領地だったからとする説など、さまざまにあります。

旧原宿地区や旧隠田地区に代わる神宮前という現在の地名は、もちろん明治神宮にちなんでいます。

同様に明治神宮のある渋谷区代々木神園町の地名も明治神宮の存在に由来しています。それ以前の明治神宮の所在地は「外輪(そとわ)町・代々木深町・神園(かみぞの)町」にまたがっており、明治神宮が創建(1920=大正9年)される以前は「渋谷村大字上渋谷大原」が正式な地名でした。

都内最古の木造駅『原宿駅』の運命は!?

キャットストリート(北側)の道筋は渋谷川の流路をトレースしている

今回の地名散歩のハイライトの一つは、JR山手線・原宿駅です。

JR原宿駅の1日当たりの平均乗車人員は約74,000人(2015年)。そのうち約48,000人(全乗車人員の約65%)が定期券を使わない人たちだというデータがあります。原宿駅のすぐ隣にある地下鉄・明治神宮前駅、少し離れているけれども同一エリアといえる地下鉄・表参道駅も恐らく同様の傾向を示すものと思われます。

原宿駅の利用者には定期券を持たずにやって来る人たち、つまり遊びや食事、買い物や観光、その他もろもろの目的で外からイレギュラーにやってくる人たちのほうが、住人や通勤・通学客などよりもかなり多いのです。竹下通りを埋めるかのような、国内外から大勢やってくる観光客たちのかもしだす熱気ある情景は、その象徴といえます。

休日の竹下通りは外国人観光客で埋まる

ちなみに都内のJR各駅の平均乗車人員数のうち、定期券を持たない人の率がこれほど高い事例は東京23区内では原宿駅だけとされています。原宿を訪れる多くの人にとって、原宿界隈は「ハレの場」、非日常的な都市空間として機能していることがわかります。

原宿駅(神宮前1丁目)の現在の駅舎は、1924(大正13)年に建設されました。戦災からも逃れ、完成してから93年もの長い歳月、外観を変えず親しまれてきた原宿駅の現駅舎は、2020年東京オリンピックの開幕までに建て替えられることになっています

1925年に造られた原宿駅宮廷ホーム(皇室専用ホーム)

原宿駅建て替え後に宮廷ホームが遺されるのか否かは不明

1964年東京オリンピックをキッカケに、渋谷川は暗渠化され、ワシントンハイツが代々木公園に生まれ変わったことはすでに書きました。今度の2020年東京オリンピックでは、90年以上の歴史をもつ原宿駅がまったく新しくなる(なってしまう!)のです。

原宿駅は都内最古の木造駅舎としても知られます。ところが文化財に指定されていないため、建て替えられた後の保存についてはとくに規制がなく、保存などの方針も明確にされていません。何らかの形で遺すのか、廃棄するのか? それを決める権限は、所有者であるJR東日本にあります。

明治神宮側の新校舎駅の外観イメージ

image by: JR東日本

例えば代々木公園内には、1964年東京オリンピックの際に造られた選手村宿舎の一部が今も記念保存されています。現原宿駅の駅舎も、代々木公園に移設されれば、今度は2020年東京オリンピックのメモリアルになるし、新国立競技場建設のキャッチフレーズとなったレガシー(精神的・物理的遺産)としても、ふさわしいのではないでしょうか。

跡形もなく壊されてしまった旧国立競技場の轍(悲劇)を、踏むべきではありません。JR東日本には、原宿駅の現駅舎を何らかの形で残してもらい、有効利用するよう強く願いたいものです。

今も残る「参道橋」と「原宿橋」の親柱

キャットストリート・隠田橋跡(この付近にかつて水車小屋があった)

表参道を挟んで南側のキャットストリート(隠田商店街)から、北側に向かって、端から端まで歩いてみました。

暗渠化された渋谷川の跡をたどる道になるわけですが、どちらの道の両側にも楽しくて個性的なショップが建ち並んでいるためか、渋谷川の跡地を意識して散歩する人は意外に少ないように見受けられます。しかし、ショップとショップの間には、旧渋谷川の痕跡(橋の跡、流路の跡など)がちょこちょこ見られます。これを見逃したのでは、あまりにもったいない!

例えばキャットストリート(隠田商店街側)の中央部にある十字路は、旧渋谷川(この付近は隠田川の通称で呼ばれた)に架かっていた「旧隠田橋の跡です。

また表参道と合流する地点には「旧参道橋」(石造)の一対の親柱が、今もそのまま残っています。旧参道橋は明治神宮が創建され、表参道が建設された1920(大正9)年に造られました。

文字通り、表参道の橋を意味する参道橋です旧渋谷川の数ある橋の中でも最も立派な橋の一つだったであろうことが、残された親柱の大きさや質感からもわかります。

キャットストリート(隠田商店街側)入口にたたずむ参道橋・親柱

隠田商店街側のキャットストリート

次の東京オリンピックが開催される2020(平成32)年は、明治神宮創建100年とも重なります。ということは、親柱だけが残る参道橋も2020年で100歳になるのです。

表参道を横切り、旧渋谷川の流れの形がよくわかる道筋をさらにうねうね進んでいくと、やがて幹線道路に合流します。その角には「旧原宿橋(石造)の親柱(1934年=昭和9年建造)が、やはりそのまま残っています。

消しても、消しても、また描かれる落書き(原宿橋・親柱)

キャットストリート(北側)の端に位置する原宿橋の親柱

幹線道路を右に曲がり、キラー通りを越え、さらに少し進んでいけば、次にご紹介する旧鎌倉街道とぶつかります。

原宿が鎌倉街道の宿駅として鎌倉時代に発展したことはすでに述べました。したがって原宿橋の親柱が残るあたりから、旧鎌倉街道方面へと向かう道筋は、大昔の原宿の中心部(宿駅)方面に向かう道筋なのだともいえます。

天正年間(16世紀後半)創建、江戸時代には伊賀衆に護られた隠田神社

旧鎌倉街道と並行して流れていた渋谷川の清流は、農地を潤しただけでなく、旅人たちや、宿駅の主役である馬たちの喉も潤したことでしょう。石造の旧参道橋や旧原宿橋はもちろん鎌倉時代にはなかったわけですが、大昔から近郷近在に不可欠で、貴重な水資源だった渋谷川が、今も地下をちゃんと流れている事実を私たちに想い出させてくれる、大切な歴史の生き証人であることには変わりありません。

ところが、参道橋の親柱も原宿橋の親柱も、半ば朽ちかけています(とくに原宿橋の朽ち方が激しく、落書きもされたまま)。

なんとかリスペクトを欠かないような形で、もう少し丁寧に保存していけないものでしょうか。

「原宿」の地名にこだわるジモトの人々

旧原宿2丁目の商店街(原二本通り)は鎌倉街道への入口でもある

原宿駅と並ぶ今回の地名散歩のハイライトは、「原宿」の地名の発祥地ともいえる旧鎌倉街道沿いの道(旧原宿1~2丁目、現神宮前2~4丁目)です

今回は表参道から、旧鎌倉街道に入りました。伊藤病院横にある入口には「原二本通り商店街」と書かれたアーチ型のゲートが設置されています。このあたり(神宮前4丁目)は旧原宿2丁目に当たり、原二本通りという商店街の名称は、「原宿2丁目本通り」を意味しています。

昔の宿駅がどこにあったのかはわかりません。でもオシャレなアパレルショップや飲食店をひやかしつつ、鎌倉時代にはこのあたりを旅の人馬が通っていたのかと思いながら歩いていると、なんとなく楽しくなってきます。

そして注意していただきたいのは、ここ(神宮前4丁目)からどんどん北上し、キラー通りを渡り、青山熊野神社前や国学院高校第二記念館方面に至る道筋の所々にある「町会」の掲示板です。

原宿1丁目町会の文字が誇らしげに躍る掲示板(青山熊野神社の塀)

 

神宮前3~4丁目付近の掲示板には、「原宿二丁目町会」と書かれています。また青山熊野神社や国学院高校第二記念館に近い掲示板には、「原宿一丁目町会」と書かれています。さらに少し離れますが、千駄ヶ谷に近い神宮前2丁目あたりに行くと、「原宿三丁目町会」と書かれた掲示板にも出会うことができます。

信号(原宿団地北)名に残る今はない原宿団地の記憶

旧原宿1丁目~3丁目の住居表示が、神宮前1丁目~4丁目へと変更されてから52年目になる今も、旧原宿に位置する各町会は相変わらず「原宿」の旧地名にこだわり大切に守り原宿町会の住民を自認しながら暮らしているのです。

神宮前という地名は全国的にも知名度があり、好感度の高い地名といえます。だからこそ一層、古くから地域に暮らす人々による、「原宿という伝統ある地名への愛着の強さが、この町会の名称にはシンボリックに表れているように思われます。

「青山熊野神社」(神宮前・青山の総鎮守)の風格ある狛犬

 

さて、旧原宿1丁目にあたる、青山熊野神社や国学院高校第二記念館の付近(神宮前2丁目)までくれば、旧原宿を巡る今回の地名散歩もそろそろ終了ですが、付近の坂道に設置された街路灯に、注目してください。

「旧鎌倉街道」と書かれた看板とともに、「勢揃い坂」と書かれた看板のあることに気づくでしょう。「勢揃い坂」の名称は、ここにかつて源氏の鎧武者が勢ぞろいした故事にちなみ付けられました。

穏やかな冬日を浴びる勢揃い坂は昔、《後三年の役》の出発点だった!?

 

時は1083(永保3)年、八幡太郎義家の通称で知られる源氏の武将・源義家が奥州征伐(後三年の役)に向かう際、この坂で軍勢を勢揃いさせ奥州に向かったとされているのです。

源義家が活躍した時代は、源頼朝が征夷大将軍に任命された時点(1192年)より100年以上も前のこと。源頼朝・義経兄弟も鎌倉もまだ歴史の表舞台には登場していません。

しかし、ここで軍勢を勢揃いさせた義家の代名詞(八幡太郎)ともなっている八幡信仰は、初めての武家政権が開かれた鎌倉時代から徳川幕府の時代に至るまで、将軍はもちろん、各地の有力武将たちにより、「武神」として信仰されていきます。

鎌倉街道沿いに発展したかつての宿駅・原宿の時代から、世界中のファンが集る現代にまで至る原宿の歩みの背後には、このように多彩な歴史的エッセンスが、無数に積み重なっているのです。

そんなことのアレコレを推理したり、想像したりしながらそぞろ歩く地名散歩って、本当に楽しいものですよ!

 

参考資料 『東京の地名由来辞典』(竹内誠編、東京堂出版)/『明治・大正・昭和世相史』他

未知草ニハチロー

未知草ニハチロー(マタ旅散歩家)/ 日本各地をマタ(股)旅散歩しながら、雑誌などにまちづくりのリポートをしている。裸の大将・山下清のように足の裏がブ厚くなるほど、各地を歩きまわる(散歩する)ことが目標。「未知草ニハチローのまちづくりのココロ訪問記」は地域ごとに現在進行形で行われている、まちづくりのココロを訪ねる小さな旅のシリーズ。

※本記事はジモトのココロに掲載された記事です(2017年3月1日)

 

【ジモトのココロ人気記事】

▶︎廃線から50年。明治から昭和を駆け抜けた、もう一つの「銀座線」

▶︎ポーランド人が描いた「ノスタルジックな横浜」が泣ける

▶︎混浴ですけど大丈夫? 女性が学んだ混浴温泉の入り方「奥鬼怒温泉」編

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け