MAG2 NEWS MENU

ヒアリは本当に害なのか? 加熱する外来種排斥に生物学者が反論

大阪南港で発見されて以降、全国的に発見報告が続く、南米原産の外来種「ヒアリ」。メディアでは連日その危険性が報道され、すっかり「殺人アリ」というイメージが定着しています。メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』の著者で早稲田大学教授・生物学者の池田清彦先生は、「ヒアリ」について、繁殖すれば人間を襲う危険性はある、と認めながらも、日本で定着するかは未知数であり、「そこまで神経質になる必要はない」と断言。行き過ぎた外来種排斥の流れに対し反論しています。

ヒアリとホンビノスガイ

【関連記事】ブラックバスは悪なのか?ご都合主義の「外来種」排斥に学者も激怒

クビアカツヤカミキリが日本の桜を枯らしてしまって、このままでは春のお花見ができなくなるかもしれないと騒いでいたと思ったら、今度はヒアリ騒ぎで大変である。

巷間で噂されている外来種についての見解は私から見ると怪しいものが多いので、改めて私見を披露したい。

クビアカツヤカミキリ(Aromia bungii)は、日本の在来種ジャコウカミキリ(Aromia moschata、日本では北海道に分布 )に近縁の種で、東アジア(ベトナム、中国、韓国)に分布する。ジャコウカミキリの幼虫は柳類の生木を食するが、クビアカツヤの幼虫桜、桃、梅などバラ科の樹木の生木を食べる。日本では2012年愛知県で初めて見つかったが、2015年ごろから分布を拡大し、現在のところ、愛知、埼玉、群馬、東京、大阪、徳島、栃木の各県で記録がある。侵入経路は不明だが、中国あるいは韓国から輸入貨物について入ってきたものと思われる。

上海と日本を頻繁に往復している知人によると、上海では普通種で桃の害虫だそうで、農家の人に嫌われているとのことだ。日本では専ら桜並木を食害すると喧伝されていて、私もこのままでは将来花見もできなくなるかもしれないと、ちょっとだけ思ったが、実際に食害されている現場に採集に行ってみて、桜並木が壊滅することはまずないだろうと思うようになった。

昔の教え子で、山梨県で中学校の校長先生をしている佐藤政幹君から福生市で発生していると聞き、7月7日に女房を誘って行ってみた。多摩川沿いの桜並木の古木には確かにフラス(食いかすや糞からなる木屑)が大量に出ている樹があり、食害されていることは間違いないが、1時間ほど探して成虫は1頭しか採れなかったので、密度はそれほど高くないと思われた。

よく見ると、健全な樹も多く、そう簡単に桜並木が全滅することはなさそうである。樹木は害虫に食われないように防御力を持つものがおおく、弱ってくると食害されてしまうのだろう。埼玉県の草加市の桜並木では、食害された樹の根元に網をかけて脱出できないようにしていて、網の中のカミキリムシの所有権は草加市に帰属するので採集するなという看板がかかっているとのこと。さらにはこのカミキリは殺虫剤では死なないので踏みつぶせという看板もかかっているようだ。殺虫剤で死なない虫はいないよね。役所が見え透いた嘘をつくのは安倍政権の真似をしているのかしら。もしかしたら、愛好家が採集して標本にするのが気に入らないのかもしれないね。

しかし本当に駆除するつもりなら、こんな中途半端なやり方では全くダメだ。少しでもフラスの出ている樹は即切り倒して、焼却処分にしないと、網をかけたくらいでは成虫の脱出は防げず、樹勢が弱っている樹は次々に加害されてしまうだろう。しかしはっきり言って、これだけ広範囲に広がってしまってはもはや駆除することは無理だ。税金をかけても徒労だと思う。上海でも桃畑や梅畑が全滅したという話は聞かないし、多くの侵入当初は大発生した外来種と同じく、しばらくすれば落ち着くだろうと思う。それにねえ。サクラが多少枯れても人が死ぬわけでもないし、安倍の悪政の方がはるかに問題だろう。

島原半島にトゲムネミヤマカミキリという、幼虫がやはりサクラの生木を食害する外来種がいる。インドシナから中国南部、台湾に広く分布する種で、どういう経路かは分からないが島原半島に侵入して、結構個体数も多かったようだが、最近はめっきり減ったみたいだ。駆除したという話は聞かないので、放っておけば衰退するという好例だ。

多くのカミキリムシの幼虫は枯木を食べるが、生木を食べる奴も多少いて、食樹が有用植物だと害虫ということになる。このてのカミキリで、日本で一番の害虫は、在来種のゴマダラカミキリだ。ミカンやブドウをはじめ多くの樹種の生木を食害する。絶滅させることは不可能だが、かといってミカンやブドウが栽培不能になるほど被害を受けるといったものでもない。外来種や害虫を1頭残らず駆除するのだ、と意気込んでも、不可能を可能にできるわけではない。費用対効果を考えて、ダマシダマシ、適当なところで、折り合うしかないのだ。

さて、大騒ぎのヒアリはどうだろうか。環境省は、アルゼンチンアリ、アカカミアリ、ヒアリを特定外来生物に指定して、生きているものに限り、輸入、飼育、譲渡、放虫を禁じている。この中でアルゼンチンアリとヒアリはIUCN(国際自然保護連合)により、「世界の侵略的外来種ワースト100」に選定されている。

アルゼンチンアリはすでに中国地方などでは定着し、アカカミアリは沖縄本島、伊江島、硫黄島に定着している。この2種は在来のアリを駆逐したり、在来昆虫の卵や幼虫を捕食したりして生態系に大きな影響を与えるが、人に対する害はそれほどでもない。アカカミアリに刺されてアナフィラキシー・ショックを起こした例はあるが、噛まれたり刺されたりして死んだ人はいないようだ。

それに対し、ヒアリは人や家畜に対しても大きな害を与え、刺されて死に至ることもあるようだ。尤も、大群に襲われて、大量に刺された場合はともかく、数頭に刺されたくらいで、死ぬことはないと思う。ヒアリは高さ数十センチ、深さ70-80センチほどの、最大数十万頭ほどの個体数を擁する巣を作り、そうなると大いに危険であるが、貨物に紛れて入ってきた個体は女王でない限り、しばらくすれば、子孫を作らず寿命が尽きるのであまり神経質になることはないだろう。

問題は女王が人の目につかないところで巣作りを始めて、気が付いた時には巨大な巣になっている場合だ。牧場とか、放置された草原とか、都会であれば、舗装道路の亀裂とか、舗装されていない巨大施設の建築予定地とかが危ないと思う。「関係者以外立ち入り禁止」という看板を立てて放置している間に、気が付けばヒアリの巣ができていたということにならなければいいけどね。

アルゼンチンアリは建物の隙間などにも巣を作るので、見つけづらいがヒアリの巣は大きくなると目につくので、羽蟻が発生する前に全滅させれば、分布が拡がることはない。一度、定着して巣が広い範囲から見つかると完全駆除は難しくなるので、水際対策が最も重要である。女王は1日に1000以上の卵を産むので、巣はあっという間に大きくなる。但し日本はこの種には寒すぎるので、九州や沖縄、ヒートアイランド状態の都会ならばともかく、冬、零下になる日が続くような地方に定着できるかどうかは定かでない。

外来種の害はどうも誇張されるきらいがあって、何が何でも駆除しろという風潮が強いが、外来種でも可でもなく不可でもない種や、むしろ役に立つものもいる

ホンビノスガイという北米大陸東海岸が原産地のハマグリに似た貝が、1998年頃から東京湾で採れだし、21世紀になって、大阪湾でも採れだした。どうやら、北米からバラスト水(船が空荷で出港するとき、バランスをとるために港で積む海水。目的地の港に着くと荷物と引き換えに排出される)に入って運ばれた稚貝が育って定着したようだ。

典型的な外来種で、最初はアサリと競合するのではないかと言われて嫌われていたようだが、北米では美味な食用貝として知られていたので、2007年頃から首都圏の鮮魚店やスーパーなどで販売を始めたところ、ハマグリよりはるかに安く、味も似たようなものだったので評判になり、関西圏でも2010年以降販売を始めたようだ。2013年には漁業権が設定されるまでになった。外来種排斥原理主義者もこの貝を排除せよとは言っていないようなので、役に立つ外来種は歓迎という当たり前の見解に異を唱えられなかったのだろう。

昔は、日本に定着した外来生物は帰化種と言って、ことさら悪いという風には思われていなかったようである。コスモスは1879年に日本に持ち込まれた外来種だが、今や俳句の季語になって、「秋桜」という当て字まである。秋になると、コスモスを咲かせて観光の目玉にしているところもあり、コスモス街道という名の道が各地にある。外来種だから排除しろという人はいないようだ。梅もまた、古く9世紀ごろに中国から渡ってきた外来種だが、梅干や、梅酒といった日本人の生活に密着した有用植物として広く親しまれている。

image by: Shutterstock

池田清彦この著者の記事一覧

このメルマガを読めば、マスメディアの報道のウラに潜む、世間のからくりがわかります。というわけでこのメルマガではさまざまな情報を発信して、楽しく生きるヒントを記していきたいと思っています。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 池田清彦のやせ我慢日記 』

【著者】 池田清彦 【月額】 初月無料!月額440円(税込) 【発行周期】 毎月 第2金曜日・第4金曜日(年末年始を除く) 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け