MAG2 NEWS MENU

ロス五輪金メダリスト山下が柔道を通して取り戻したい日本の誇り

史上最強の柔道家とも言われ、引退後も指導者として類稀なる才能を発揮し、後継者の育成に力を注ぐ山下泰裕氏。どうやら彼の強さは「力」だけではないようです。今回の無料メルマガ『Japan on the Globe-国際派日本人養成講座』では、同氏を始め、オリンピックで名を馳せた選手たちの人間力にスポットを当て、その能力の高さを紹介するとともに、勝利至上主義に走る愚について記しています。

山下泰裕~柔の道の人作り

1980(昭和55)年8月、ロサンゼルス・オリンピックの柔道無差別級で金メダルをめざす山下泰裕は順調なスタートを切った。セネガルのコーリー選手を27秒で仕留めた。

しかし、続く2回戦、西ドイツのシュナーベル戦で大きな試練が待ち受けていた。腰の引けている相手に体を寄せ、内股をしかけようとした瞬間に、右ふくらはぎが肉離れを起こしたのだ。

試合は続いている。山下は平静を装ったまま、シュナーベルが背負い投げにきたところを潰してのしかかり、送り襟絞めで「参った」をさせた。

試合後の礼をするため畳に足をつけるだけで激痛が走った。礼の後、何事もなかったように歩くよう努めたが、歩き方の異常に気がついた会場がどよめいていた。

絶体絶命のピンチ

続く準決勝の対戦相手はフランスのデルコロンボだった。今までの対戦ではすべて一本勝ちを収めている。デルコロンボは負傷した右足を狙った大外刈りを仕掛けてきたが、負傷のために反射的に引くことができず、まともに刈られて後ろ向きに倒されてしまった。

「効果」。倒れる寸前に体をうまく捻ったため、畳に背中はつかなかったので、一本負けは避けられたが、「あのヤマシタが外国人との試合で初めてポイントを奪われた」と、観客席からどよめきが起こった。

「もしかしたら、俺はここで負けるのではないか」と絶体絶命のピンチに不安と弱気が脳裏をかすめる。しかし、それを消すように自分を奮い立たせた。

俺は無様な試合をするためにここに来たんじゃない金メダルを取るために来たんだ。そのための努力はすべてやり尽くしてここに立っているんだ。この程度のけがで負けてたまるか。」

強気をとりもどして、大外刈りを仕掛ける。相手が左足を引いて、わずかに右足に重心が乗ったのを見て取ると、反射的にその右足をめがけて大内刈りを放った。デルコロンボが畳にころがった。「技あり」。

そのまま横四方固めで抑え込み、合わせ技で一本勝ち。勝つには勝ったが、右足の状態はさらに悪化した。

国民の熱狂

決勝戦の相手は、エジプトの巨漢ラシュワンだった。身長192センチ、体重140キロ。山下よりも二回りも大きい。決勝までの試合をすべて一本勝ちで勝ち上がってきた。山下は戦う覚悟は決まっていたが、いつもなら必ず浮かぶ勝利のイメージがまったく湧いてこない。

試合が始まると、二人は畳の中央でがっちりと組み合った。先に仕掛けてきたのはラシュワンだった。けがをした右足を攻めてきたので、とっさに引いてかわすと、すかさず左足に狙いを変えて払い腰に来た。

そこから数秒間は記憶がないが、気づいた時にはラシュワンを抑え込んでいた。横四方固めで、主審が抑え込みのコールを発し、試合開始後1分5秒で、長いブザーが鳴り響いた。「1本」。

後でビデオを確認すると、山下は左足を開いてラシュワンの払い腰をかわすと同時に、本来の軸足ではない左足を軸にしてラシュワンを投げていた。これまでの柔道人生では、考えたこともない動きだった。「無の境地」だったのかも知れない。

帰国すると、日本中が熱狂していた。金メダル確実と思われていた山下が試合中に大きな怪我をして、はじめて外国人選手に投げられたのだ。それを乗り越えての金メダルだった。

怪我をしなかったら、何の波乱もなく金メダルをとり、「山下? ああ強かったね。でも、まあ当然じゃない」という反応で、すぐに忘れ去られていたろう。

山下の生涯戦績は559戦528勝16敗15引き分け。世界選手権3連覇、連勝記録203。対外国人選手無敗という輝かしいものだが、その記録よりも、この最大のピンチを乗り越えての金メダルは人々の心に残るものとなった

柔道家としての誇り、アラブ人としての誇り

後日、ラシュワンはユネスコ(国際連合教育科学文化機関)からフェアプレー賞を受賞した。

ラシュワンは、試合開始早々、山下の右足を狙った払い腰を仕掛けてきたが、それは「ヤマシタに右足を警戒させておいて反対側の左足を狙う作戦でした」と、あるテレビ番組で解説した。

怪我をした相手につけ込もうとすれば、すぐに勝負には出ず、前後左右に激しく引きずり回せば、ダメージは一層大きくなる。ラシュワンは、そうした卑怯な方法を選択しなかった

その一方で、怪我をした右足をあえて狙わないという「情け」をかけることもしなかった。怪我に関係なく、正々堂々と勝負を挑んできたところに、ラシュワンのフェアプレーがあった。

後日、ラシュワンは山下と対談した時に、こう語っている。

エジプト柔道連盟の会長が、ヤマシタのけがをした右足を攻撃しろと言ったのです。私はこう言いました。それはできません。私には柔道家としての誇りも、アラブ人としての誇りもありますから。
(『背負い続ける力』山下泰裕 著/新潮社)

柔道家の誇りがアラブ人の誇りと一致するところに、柔道精神の国際性があると言えよう。

柔道の目的は人作り

昭和60(1985)年9月15日、現役引退会見の3ヶ月後、山下は千葉県にある嘉納治五郎師範の墓前で手を合わせた。

嘉納治五郎は講道館柔道の創始者であり、「柔道の父」、さらにスポーツ・教育分野の発展に力を尽くしたので「日本の体育の父」とも呼ばれている。

嘉納治五郎は、柔道で3つの目的を掲げた。

すなわち、柔道を通して心身を磨き高め、それによって世に補益する人材を輩出する事を目的とした。

「伝統とは形を継承することを言わず。伝統とは、その魂をその精神を継承することを言う」とは山下の好きな言葉だ。山下は嘉納治五郎の教育者としての魂、精神を継ごうとしたのだ。

「最強の選手」ではなく「最高の選手」を育成しよう

平成8(1996)年のアトランタ五輪から平成12(2000)年のシドニー五輪まで、山下は8年間、全日本柔道チームの監督を務めた。そこでは嘉納治五郎の提唱した精神に則り、「最強の選手ではなく、「最高の選手を育成しようと心がけた。

たとえば、アトランタ、シドニー、さらにアテネと60キロ級で柔道史上初の金メダル三連覇を成し遂げた野村忠宏。天才肌というイメージで伝えられることが多いが、金メダルを取った翌日、心身ともに疲れ切ってるにもかかわらず、これから試合に臨む選手の付き人を自ら買って出た

その選手は試合には敗れてしまったが、彼の柔道着を慈しむようにたたんでいた野村選手の姿が頭に焼き付いて離れない、と山下は言う。

シドニー81キロ級の金メダリスト瀧本誠は、当時はまだ珍しかった茶髪で「柔道界の異端児」とも言われていたが、全日本柔道チームの合宿中、まだ誰も起き出していない早朝、乱雑に脱ぎ散らかされていたトイレのスリッパを丁寧に揃えていた

その場面をたまたま見かけた山下が後で礼を言うと、照れくさそうな顔を浮かべてぶっきらぼうに立ち去っていったという。

シドニー100キロ超級の決勝戦で「世紀の大誤審により銀メダルに終わった篠原信一。オリンピック後、国際柔道連盟理事会がビデオ分析により、誤審と認めたが、規定により、試合場から審判が離れた後だったので、判定は覆らなかった。しかし、篠原は「自分が弱いから負けた」としか言明せず、潔く引き下がった

これらの選手たちは、まさに「最高の選手」たちであった。

「柔道は本当に人づくりをしていると言えるのか?」

こうした立派な柔道家が育っている一方で、当時の日本柔道界全体のマナーやモラルは末期的症状を呈していた。

平成13(2001)年夏、山下は郷里・熊本県で開かれたインターハイ(全国高等学校総合体育大会)を視察した。郷里の先輩が柔道競技の実行委員長を務めていたが、山下の顔を見て、目に涙を浮かべ、声を震わせながら訴えた。

「なあ泰裕、柔道は人づくりのスポーツなのか? 本当に人づくりをしていると言えるのか?」

先輩のただならぬ表情に、「何があったんですか?」と尋ねると、インターハイの会場を訪れる柔道関係者は選手、コーチ、監督、役員から応援の観客に至るまで、平然とした顔でルールを破るという。

試合会場や控え室の汚れ方もひどかったそうだ。数日前に同じ会場を使用したハンドボールでは、そんな事はなかったという。また地元ボランティアの人々からも、たった一日だけで「柔道は何という団体なんだ二度と来てほしくない」と不評を買っていた。

山下は、全日本柔道連盟の幹部に訴えた。「日本の柔道界は、こんなありさまでいいのでしょうか。この現状は柔道の創始者嘉納治五郎師範が目指したものとは違うのではないでしょうか」

「柔道をやっている人はどこか違うと感じてもらえれば」

柔道界はなぜこれほど乱れてしまったのだろう、と山下は考えた。

国際的なスポーツとして柔道が盛んになればなるほど、日本人が勝つのは難しくなる。当然とも言える結果だが、国民の期待はさらに高まるばかりだった。

 

期待が過度の重圧となり、選手も指導者も金メダルを取ることしか頭になくなる。日本柔道では、勝負に関係ないことが軽視されるようになってしまった。

 

結果は大事である。私も勝負にこだわってきた人間だからよくわかる。

 

だが、ずっと先になって出る結果もあることを忘れてはならない。柔道人に魅力がなければ、優れた人材は集まらない。目先の金メダルばかりに拘泥していると、10年後の金メダルを手にすることが危うくなることに気がつかねばならない。
(同上)

「柔道を通した人づくり、人間教育」を目指して、「柔道ルネッサンス」の活動が始まり、山下はその中で、「人づくり・キャンペーン」委員会の委員長として活動を始めた。

子どもたちや母親からすれば、おそらく野球やサッカーのほうが格好良く見えるだろう。しかし、柔道をやっている人はどこか違うと感じてもらえれば、わが子にもそうなってほしいと願う母親も増えていくのではないか。

 

世の中の母親がわが子に柔道をさせたいと思ってくれるような柔道界になり、それによって子どもたちが柔道を始めてくれれば、この上なく幸せなことだと思う。
(同上)

武道を通じて日本の心を学ぶ

平成24(2012)年4月から、中学校の体育の授業で、武道・ダンスが必修となった。山下はその目的をこう説く。

武道必修化の目的は、つまるところ武道を教えることではない。武道はあくまでも切り口にすぎず、柔道や剣道や相撲を教材として日本の文化や日本の心を学ぶことだということを忘れてはいけない。
(同上)

たとえば、柔道では試合の前後に座礼を行う。

柔道では戦う相手を敵とは考えない。柔道で最も大切なのは、戦った相手を尊敬することである。相手がいるからこそ自分を磨き高めることができる。この気持ちを表しているのが日本式のお辞儀である。
(同上)

ロンドン・オリンピックでは男子は史上初の金メダルゼロとなった。しかし、応援する国民も「金メダルをとらなければ意味がない」というのではなく「柔道家として尊敬できる戦いぶりを見せてくれたのか」という視点をもつべきだろう。

そして母親たちが「子どもをあんな人に育てたい」と思うようになれば、柔道界の将来も、そしてそれを通じてわが国の未来も開けていくだろう。

文責:伊勢雅臣

 

伊勢雅臣この著者の記事一覧

購読者数4万3,000人、創刊18年のメールマガジン『Japan On the Globe 国際派日本人養成講座』発行者。国際社会で日本を背負って活躍できる人材の育成を目指す。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 Japan on the Globe-国際派日本人養成講座 』

【著者】 伊勢雅臣 【発行周期】 週刊

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け