MAG2 NEWS MENU

美の境地。権力者に愛された茶人・小堀遠州「綺麗さび」の世界

先日掲載の記事「絢爛豪華な北山か、わび・さびの東山か。京都が見せるふたつの顔」で茶道についてもご紹介してくださった、無料メルマガ『おもしろい京都案内』の著者・英学(はなぶさ がく)さん。今回は、時代を下って江戸の世に小堀遠州が作り上げた茶道の精神「綺麗さび」について詳しく解説しています。

綺麗さび

絢爛豪華な北山か、わび・さびの東山か。京都が見せるふたつの顔」では、室町文化をご紹介する中で茶道についてお伝えしました。

今回は室町時代に千利休によって大成されたわび茶から派生していった綺麗さびについて書いてみました。

江戸時代になると戦国の世が終わり天下泰平の時代へと移り変わります。時代が変われば茶道のような文化の趣きも変わっていきます。江戸時代初期に現れた綺麗さびという美の境地がどのように生まれたのでしょう。

綺麗さびは、江戸時代初期、寛永文化の時代に形成された茶の湯の美意識です。小堀遠州の茶の湯にみられるもので、千利休のわび茶を基盤にしています。わび茶を軸にして均整を重んじ、洗練されていて、王朝文化の要素を持っていることが特徴と言えるでしょう。またとりわけこの時代には「綺麗(きれい)」という言葉が流行したようです。

遠州は茶人としては古田織部(おりべ)の弟子でした。古田織部の茶の湯はいささか理屈っぽい印象を受けますが、遠州の好みは刃物のように切れ味がよく、きっぱりしています。

茶道にはさまざまな表現があります。例えば、お姫様のような華奢好みは金森宗和(宗和好み)、わび茶に徹しているのは千宗旦というように茶人によって作風が違います。その中で遠州の綺麗さびというのは洗練され、垢抜けた美しさを表すもので、寛永時代の美意識を表すものとなりました。

この時代は戦乱の世から天下泰平な時代へ移り変わる時です。江戸時代に入り三代将軍徳川家光の時代です。この時代は幕藩体制も整い徳川家が最も盤石だった時代と言えるでしょう。日光東照宮の陽明門やその周りの建築物に施された豪華絢爛な彫刻などがそれを物語っているでしょう。

庶民の生活も豊かになり、さまざまなことが整備された時期でもあります。そのような時代に茶道も新たな形を創造していくようになっていったのでしょう。そういった時代背景です。

遠州が綺麗さびを確立するに至った経緯

遠州は織部の弟子だったのでまずは織部の時代からの移り変わりを見ていきましょう。

織部は秀吉の家臣で若い時から千利休に茶を学びました。織部は利休の死後、江戸幕府2代将軍徳川秀忠の茶道の師として仕えます。織部の茶の湯の特徴は既成の権威を認めず自由で創造性に富んでいました。これは当時流行していた歌舞伎の精神にも影響されているとも言われています。歌舞伎の語源である「かぶく」は傾くことであり、まともならざる者の意です。そのような異風なものへの傾倒が織部の茶にも反映されていたと言ってもいいのかもしれません。

織部の茶碗を見るとどれもみな大胆に形が曲がっていて、アンバランスなものが多いのが特徴です。そのような一見変わり者のような織部は大阪夏の陣の後に秀忠に切腹を命じられてしまいます。師匠の千利休も茶頭として仕えた秀吉に切腹を命じられています。その意味では弟子の織部も同じような最期を迎えることになってしまいました。

後を継いだのが織部の弟子・小堀遠州です。遠州は豊臣家の家臣でしたが、途中から徳川幕府の大名となります。遠州は織部の茶の湯を受け継いで新しい時代にふさわしいものを築き上げていきました。

織部の大胆なアンバランスな美から安定した世の中にふさわしい優美で均整のとれた造詣を極めようとしました。これが、「綺麗さび」といわれる茶の湯の境地です。従来の「わび・さび」の精神に、美しさ、明るさ、豊かさを加えたのです。それにより誰からも美しいと言われる普遍的で客観性のある美の境地を作り上げたのです。

綺麗さびでは、これまでとは違い暗い茶室ではなく、光を取り入れた明るい茶室で客人をもてなします。そのため、土色で荒々しい器から白をメインとした綺麗な茶器を使うようになりました。この頃から扱われる茶器も見た目の美しいものへと変わっていきます。備前焼のような土色で荒々しいものから、有田焼瀬戸焼など色鮮やかなものへと変わっていきました。

遠州は、作庭家としてもとても有名です。二条城の二の丸御殿、仙洞御所、桂離宮、大徳寺本坊、孤篷庵、南禅寺本坊、金地院など名だたる庭園を手掛けています。城、宮中、寺院の庭園を作庭するということは、将軍、朝廷、僧侶など幅広い層の権力者と深い信頼関係を築いていたことが伺われます。

茶道は茶器やその道具にはじまり、部屋のしつらえ花瓶の花などあらゆるものに関わりを持っています。そのため豊かな教養が自然と備わる環境でもあるのでしょう。当時は現在のサロンのような茶室という場所で権力者たちが密会をしていたと伝えられています。そのような場をホストとして取り仕切る茶人ともなれば、幅広い層の権力者からの信頼を集めることは当然とも言えるでしょう。大名や将軍が生きた時代を想像しながら茶室や茶器などに触れることでまた違う何かが見えてくるのではないでしょうか。

いかがでしたか? 京都は日本人の知識と教養の宝庫です。これからもそのほんの一部でも皆さまにお伝え出来ればと思っています。

image by: Shutterstock.com

英学(はなぶさ がく)この著者の記事一覧

毎年5,000万人以上の観光客が訪れる京都の魅力を紹介。特にガイドブックには載っていない京都の意外な素顔、魅力を発信しています。京都検定合格を目指している方、京都ファン必見! 京都人も知らない京都の魅力を沢山お伝えしていきます。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 おもしろい京都案内 』

【著者】 英学(はなぶさ がく) 【発行周期】 ほぼ週刊

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け