漁業を救った「よそ者女性」と、畜産業を救った「インテリ長男」

TX170713_2200_PR004 copy
 

大変そう、休めなそう、儲からなそう…。そんな理由から、農業・漁業・林業といった「一次産業」の人手・後継者不足が深刻化しています。その一方で、あらたなシステムを自力で作り上げ、人気を集めている人々も。「テレビ東京『カンブリア宮殿』(mine)」は、放送内容を読むだけで分かるようにテキスト化して配信。漁業と畜産業に大きな革命を起こした2人の人物にスポットをあて、生き残るためのヒントを探ります。

究極のアジ直送革命~女性率いる萩の漁師集団

吉田松陰で有名な山口県萩市は、数多くの志士を生んだ明治維新胎動の地。そして日本海に面して海の幸に恵まれた漁業の町でもある。

そんな町でいま、水産維新を巻き起こしている漁師たちがいる。それが萩大島船団丸だ。漁を指揮するのは船団長の長岡秀洋。漁師歴39年のベテランだ。船団丸が行うのは巻き網漁。網船が網を張り、そこに灯りで魚を引き寄せ、一気に囲い込む。船団によるチームワークが鍵となる。

午後10時、運搬船が網船に近づく。大漁だ。萩名産の「瀬つきアジ」。アジは回遊魚なのに、岩場に住み着いて餌をたくさん食べるから脂がのって太っている。この地方だけの希少なアジだ。およそ2時間で1回目の漁が終了。すると長岡は次なる作業に着手した。魚は血から腐っていくという。だからその場で血抜きをして鮮度を保つのだ。

午前3時、船団丸の船が戻ってきた。それを待つ女性が一人。萩大島船団丸代表坪内知佳(31歳)だ。萩にも漁業にも縁がなかった坪内だが、2010年、60人の漁師を束ねて萩大島船団丸を結成した。紅一点で漁業の改革に乗り出して7年。坪内の「水産維新」は様々なメディアで注目を浴びている。

業界が古いからこそ硬いからこそ難しいからこそたくましい集団が脂のりのいい筋肉質な集団がそこに出来上がるんじゃないかと私は夢を見ているんです」(坪内)

坪内が代表についた当時、萩の漁獲量は10年前から激減。さらに魚の値段が低迷し、漁師の手取りは減る一方。船を下りる者があとを絶たなかった。魚の値段は市場での競りによって決まる。漁にどれだけ元手がかかっても、生活が苦しくても、漁師に価格決定権はない。

どうしたら漁師たちを救えるか。坪内が行き着いたのは漁業の6次産業化だった。6次産業化とは、1次産業の漁師が2次産業の加工や3次産業の販売まで手がけることだ。

「限られたものだから、これを利用してどう豊かに生きていくのかと考えたら、逆に、高付加価値化しかないんじゃないかと思うんです」(坪内)

坪内が考え出した高付加価値化。それが「鮮魚ボックス」だ。船上でえり分けて締めておいた魚を、きれいに箱詰めし、市場を通さず個人や飲食店に直接販売するのだ。中抜きで浮いた費用を漁師と消費者に還元できる。

詰め終わったらカメラでパチリ。それをLINEで送信した。

その頃、東京・丸の内にオープンしたての和食屋「にっぽんのひとさら」で、LINEを心待ちにしている人がいた。オーナーの是友麻希さんだ。「写真で見せていただくと、これいいなとわかるので嬉しいし、期待感も高まります」と言う。是友さんは魚料理の研究家。念願だった自分の店を持ち、その目玉に船団丸の魚を据えた。

そして「鮮魚ボックス」が到着。お目当ての瀬つきアジはサバと間違えるくらい大きい。ほかにはイサキに剣先イカ、ヒラマサなど。萩ならではの獲れたてが、送料込みで1万円。市場を通すより安いという。

鮮度バツグンの刺身の盛り合わせは3人前で2670円(税抜き)だ。

「今日は良くないからやめておいたほうがいいよともおっしゃってくれる。漁師と直接コンタクトを取れるのはお金以上の価値があると思います」(是友さん)

坪内の「水産維新」で萩大島船団丸の売り上げは倍増。不振にあえいでいた漁師たちが活気を取り戻した。「彼女がいろんなアイデアを持ってくる。なくてはならない人ですよ」と長岡が言えば、坪内は「水産の伸び代はすごい。ワクワクします」と応じた。

print
いま読まれてます

  • 漁業を救った「よそ者女性」と、畜産業を救った「インテリ長男」
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け