日本人は定額で働かせ放題へ? 裁量労働制にあるホントの問題

 

そもそも「労働時間が伸びるのではないか?」という懸念事項に、「平均値」を使うこと自体、全く意味がありません。

例えば10人の一般労働者と10人の裁量労働制の人を比較する場合、

  • ひとりでも超長時間労働者がいれば平均値は上がる
  • ひとりでも超短時間労働者がいれば平均値は下がる

また、対象者をどういう職種の人にするか? 男か女か? 年代別にはどうか?

いつの労働時間か?(繁忙期か閑散期か)などによっても数値は変わるのです。

そういったことも加味した上で労働時間を比較したデータは、厚労省の手元にもある“はず”なのに、まったくもって意味がわかりません。

詳しくはYahoo!ニュースに、5日付で投稿した「“裁量なき裁量労働制”のホントの労働時間と“働かせ放題プラン”の真相」を読んでいただきたいのですが、要約すると以下のとおりです(今回拡大が検討されている企画業務型との比較)。

(データソース:2014年に厚労省と労働政策研究所が行なった「裁量労働制等の労働時間制度に関する調査」より)

1ヶ月の実労働時間が「200時間以上の割合」は、

・一般の労働者が32%に対し、

・企画業務型裁量制は46%と長い。

ひと月の収入が「500万円以上」は、

・一般労働者が47.3%に対し、

・企画業務型裁量制は56.5%と多い。

しかしながら、企画業務型裁量制の人のうち「300万未満が14.3%もいるのです。

300万といえば平均年収以下です。

その年収の人たちも、今後拡大されれば裁量労働制に組み込まれる可能性が高い

おまけに「みなし残業の算定」を半数近くが「不明」と回答し、4人に1人がみなし時間の設定が不適切」としています。

それに「裁量制」というからには、働く人に「裁量権がきちんと与えられる」ことが基本ですが、「配属されたチームが裁量労働制だったから」という理由で適用され、裁量など与えられていないケースもある

print
いま読まれてます

  • 日本人は定額で働かせ放題へ? 裁量労働制にあるホントの問題
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け