MAG2 NEWS MENU

引きこもりで精神崩壊。哲学者・小川仁志が陥った自堕落生活

今まで100冊以上の著書を出版し、NHKの番組で哲学を知らない人たちに向けてわかりやすく名著を紹介したことでも話題になった哲学者の小川仁志さん。京大を出て、伊藤忠商事に就職するまでは順風満帆でしたが、赴任先の台湾で民主化運動に感化され、勢いで辞表を提出してから、坂道を転げ落ちるように人生が狂い始めました。しかし、皮肉にもそれが彼と「哲学」との出逢いだったのです。

【関連記事】京大、伊藤忠からの引きこもり。哲学者・小川仁志の波瀾万丈半生

【関連記事】商社マンからフリーターへ。哲学者・小川仁志を転落へ導く天安門

プロフィール:小川仁志(おがわ・ひとし)
1970年、京都府生まれ。哲学者・山口大学国際総合科学部准教授。京都大学法学部卒、名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。博士(人間文化)。米プリンストン大学客員研究員等を経て現職。大学で新しいグローバル教育を牽引する傍ら、商店街で「哲学カフェ」を主宰するなど、市民のための哲学を実践している。2018年4月からはEテレ「世界の哲学者に人生相談」(木曜23時〜)にレギュラー出演。専門は公共哲学。著書も多く、海外での翻訳出版も含めると100冊以上。近著に『哲学の最新キーワードを読む』(講談社現代新書)等多数。 ブログ「哲学者の小川さん

小川仁志の情熱人生―挫折、努力、ときどき哲学 第三回

フリーターから引きこもりへ―20代後半の黒歴史

前回は私がかっこよく会社を辞めるところまでを紹介しました。今回はそこから転落していく私の黒歴史についてお話したいと思います。社会を変えると意気込んで退職したものの、当時の私には何もありませんでした。一流商社で働いたといっても、短い期間だったので、なんの業績もありません。資格もない。学歴はあるが、それだけでは何ができるというものでもありません。

そこで私は、台湾で影響を受けた陳水扁にならって、人権派弁護士として働きながら社会を変えていくことにしました。一応法学部出身でしたから、まじめに勉強はしていなくても、自分にとって一番身近な大型資格は司法試験だったのです。ところが、当時の司法試験は今とは違って超難関です。合格率2%台で、10年かかっても合格できない人がざらでした。

しかし、挫折知らずの天狗、ヤング小川仁志は、1年も自分で勉強すればなんとかなると勝手に思い込み、予備校にも行かず、なんと独学を始めたのです。お金は商社マン時代に貯めたものと退職金が少しあったので、節約してバイトをすれば1年ちょっとはやっていけそうな感じでした。この時は、最悪2年は自由な生活を送ろうと決めていました。

そう、予備校にも行かなかったのは、とにかく自由になりたかったのです。そして中野に学生が住むようなワンルームマンションを借り、有り余る時間を読書やボケっと過ごす時間に費やしました。商社マン時代には一切なかったことです。遊びも含め余りにも忙しかったので。

今、読書と書きましたが、それが私の司法試験の勉強法だったのです。法思想の本を読んだり、裁判のノンフィクションを読んだりと。普通は一生懸命受験勉強のような暗記をするみたいですが、そんなつまらないことはもうこりごりでした。それが仇となり、あっという間に1年が過ぎましたが、なんの知識も実力もつかないまま試験本番を迎えることになります。

結果は当然不合格。すでに弁護士や大学で教員になっていた友人たちからは、そんなことでは一生受からないといわれました。でも、もう1回くらいやれば大丈夫だろうと、相変わらずバイトをしながらのんびり晴耕雨読の生活を続けたのです。客観的にはきちんと受験勉強しているとはいえないので、完全なフリーター状態でした。

さすがに2年目は模試などは受けたりもしたのですが結果が悪くても一向に気になりませんでした。まだまだ気持ちに変な余裕があったのです。そして案の定、不合格。さすがに予定の2年が過ぎ、やばい状態になってしまいました。とはいえ、再就職する気にはなれませんでした。あれだけかっこつけて会社を辞めたのに、挫折の後こっそり別の会社で働いているというのは耐えられなかったのです。いったいどうしたものか。私にとって初めての挫折でした。すでに戦意喪失していましたが、表向きは勉強を続けるといって、結局ずるずるとフリーター生活の延長を選択しました。

お金はもうありませんあるのは自由だけです。しかもきつい自由です。ここで初めて自由の重さの意味を知りました。前回書いたサルトルのいう自由の刑です。自由は責任を伴うということです。東京でバイトだけで生きていくのは大変ですし、何より時間がなくなってしまうので、やむなく生活のグレードを下げることにしました。田無市(今の西東京市)の奥地に「みどり荘」というボロアパートを探し、そこに引っ越しました。引っ越しを手伝ってくれた旧友は、「これは生活の原点やなぁ」といっていたのを覚えています。

風呂とトイレは独立していましたが、4畳半一間の隙間だらけの部屋です。風呂はシャワーなどなく、かといって毎日沸かすのはもったいないので、ヤカンのお湯を水でぬるくして体の一部だけを洗うことにしました。夜明かりを消すと、ゴキブリが動き出します。さすがに服に入ってきたときは驚きましたが、そのうち慣れてしまいました。

色んなセールスの人が来るたび、私のボロボロの姿を見て気の毒そうな目をして帰って行くようになりました。なにしろ洗濯はめったにしない、散髪もいかない、ヒゲぼうぼうのロビンソンクルーソーみたいな状態になっていましたから。バイトは割がいいので、夜の肉体労働がメインになっていきました。そもそも朝起きられなくなっていたのです。

そのうちバイトも極力減らし、家に引きこもるようになりました。いい大学を出て、いい会社で働いてたのに、今はただのフリーターだと噂されているような気がして、人に会うのが怖くなってしまったのです。唯一幸せを感じたのは、朝通勤ラッシュの時間に寝ていられることだけでした。もう最悪です。そうこうしているうちに不規則生活と栄養不足がたたり、体に不調をきたし始めます。ひどい片頭痛が続きついには腸から出血が。病院に行くと、大腸がんかもしれないといわれました。

精密検査の結果が出るまでは、茫然自失でした。見栄だけのつまらない私の人生はそれにふさわしくつまらない終わり方をするものだと、妙に冷めていました。おそらくもう人生が嫌になっていたのでしょう。自殺が頭をよぎったこともありました。精神的にはかなり危うい状況でした。

そういえば、クーラー目当てに何時間も牛丼屋に居座ったり、公園で人を見ていたり、今思うと完全に不審者でした。セールスマンを部屋に入れてギターを教えてあげたこともありました。向こうも少しでもお金を取れると思ったのかよくわかりませんが、二人で尾崎豊の歌を熱唱私が涙を流しながら歌っているのを見て、怖くなったのかその人は二度と来なくなりましたが。

幸い精密検査の結果は、不規則な生活と神経がやられていることによる一時的な出血ということでした。そこで神様からもう一度命を与えられたような気がした私は、祖母に相談します。例のなにくそ婆さんです。一番印象に残っているのは、「30歳なんてまだまだ若いなんでもできる」という激励の言葉でした。祖母が敗戦を迎えたのも若かりし頃です。そして焼け野原から這い上がってきたわけです。それに比べると、私は裕福な時代に生きています。「なにくそで頑張れ」と久しぶりに喝をもらいました。

そうしてもう一度だけ立ち上がることを心に決めたのです。ドイツの哲学者ハイデガーは、死を意識すると懸命に生きられるというようなことをいっていますが、よくわかります。一度は死を意識した私は、ようやく懸命に生きる気になりました。そして図書館で手あたり次第私を救ってくれそうな本を漁りました。宗教、スピリチュアル、心理学、哲学……。まずは心の支えが必要でした。その時一番しっくり来たのが哲学だったのです。何冊か入門書を読んだのですが、自分で考えるということが書かれていて、妙に惹かれました。

オウム真理教の事件を知っている世代ですから、大いなる力に全面的に頼るのではなく、自分でなんとかするという点に惹かれたのです。そして哲学をもっと深く知りたいと思うようになりました。これが私と哲学との出会いです。どうして人生悩まないと哲学に出会えないのでしょう。もっと早く知っていれば違う人生もあったかもしれないのに。そのときそう感じたのを覚えています。きっとそれまで出会った哲学は、つまらないか難しいかのどちらかだったのでしょう。前者は高校の暗記科目の「倫理」、後者は大学の教養科目の「哲学概論」です。

私が今、面白くてわかりやすい哲学の入門書にこだわり手を変え品を変え出版し続けるのは、こうした自分自身の経験があるからです。私自身が救われたように普通の人には超敷居の低いとっかかりが要ることがよくわかっているからです。

ただ、当時はそれを仕事にするなどということは思いもよらず、ただ純粋に知りたいと思っただけでした。そして仕事としては、もともとの目的であった社会をよくすることのできるものを選びました。市役所職員です。まちづくりは社会を変える第一歩ですから。挫折前の私なら、こんな第一歩などという選択は絶対にあり得ませんでした。いきなり頂点に立たないとだめな天狗でしたから。公務員の試験なら、合格さえすればブランクのある30歳でも採用してくれるのではという気持ちもありました。

あの頃はそんなに選択肢はなかったのですが、幸い名古屋市役所を受験することができました。そこで、親戚の家に身を寄せて必死になって勉強し、短い期間ではありましたがなんとか合格することができました。一応法律職で合格したので、その意味では司法試験の勉強が独学ながらも役に立ったのかもしれません。こうして私は東京を離れ、名古屋に行くことになったのです。

私の心は働きながら哲学の勉強をしていくということで、だいたい決まっていました。大学院まではまだ考えていませんでしたが、とにかく社会復帰できることと、興味を持てることが見つかったことで、心は晴れやかでした。イギリスの哲学者ラッセルが『幸福論』で書いていますが、趣味を持つことはとても大事です。仕事は必ずしも大満足できるものでなくても、趣味があれば人生トータルとしては幸福なものになるのです。あのとき私にとって哲学は趣味でした。かつ、私を救ってくれた恩人でもあったのです。

かくして、私の暗黒の20代後半はようやく幕を閉じました。4年半のフリーター&引きこもり生活。一番頑張らないといけない時代を寝て過ごした私は、燃えに燃えていました。名古屋は行ったこともありませんでしたが、そこで骨をうずめるつもりで新幹線に乗り込んだのを覚えています。そして私の反撃が始まるのです。もちろん最初は決して順風満帆ではありませんでしたが……。その辺は次回の講釈で。(第4回へ続く)

image by: shutterstock.com

小川仁志

プロフィール:小川仁志(おがわ・ひとし)

この著者の記事一覧はこちら

1970年、京都府生まれ。哲学者・山口大学国際総合科学部准教授。京都大学法学部卒、名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。博士(人間文化)。徳山工業高等専門学校准教授、米プリンストン大学客員研究員等を経て現職。大学で新しいグローバル教育を牽引する傍ら、商店街で「哲学カフェ」を主宰するなど、市民のための哲学を実践している。また、テレビをはじめ各種メディアにて哲学の普及にも努めている。2018年4月からはEテレ「世界の哲学者に人生相談」にレギュラー出演。専門は公共哲学。著書も多く、海外での翻訳出版も含めると100冊以上。近著に『超・知的生産術』(PHP研究所)、『哲学者が伝えたい人生に役立つ30の言葉』(アスコム)、『悩みを自分に問いかけ、思考すれば、すべて解決する』(電波社)、『突然頭が鋭くなる42の思考実験』(SBクリエイティブ)、『哲学の最新キーワードを読む』(講談社現代新書)等。ブログ「哲学者の小川さん

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け