MAG2 NEWS MENU

どん底から這い上がった引きこもり。哲学者・小川仁志の逆転人生

今まで100冊以上の著書を出版し、NHKの番組で哲学を知らない人たちに向けてわかりやすく名著を紹介したことでも話題になった哲学者の小川仁志さん。一流商社を辞めてから始まった転落人生は、ボロアパートでの引きこもり生活、司法試験不合格、そして謎の出血から哲学との出逢いを経て社会復帰へ。市役所職員、大学院生、子育てパパという「三足のワラジ」生活の果てに見えた希望の光とは何だったのでしょうか?

【関連記事】京大、伊藤忠からの引きこもり。哲学者・小川仁志の波瀾万丈半生

【関連記事】商社マンからフリーターへ。哲学者・小川仁志を転落へ導く天安門

【関連記事】引きこもりで精神崩壊。哲学者・小川仁志が陥った自堕落生活

プロフィール:小川仁志(おがわ・ひとし)
1970年、京都府生まれ。哲学者・山口大学国際総合科学部准教授。京都大学法学部卒、名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。博士(人間文化)。米プリンストン大学客員研究員等を経て現職。大学で新しいグローバル教育を牽引する傍ら、商店街で「哲学カフェ」を主宰するなど、市民のための哲学を実践している。2018年4月からはEテレ「世界の哲学者に人生相談」(木曜23時〜)にレギュラー出演。専門は公共哲学。著書も多く、海外での翻訳出版も含めると100冊以上。近著に『哲学の最新キーワードを読む』(講談社現代新書)等多数。 ブログ「哲学者の小川さん

小川仁志の情熱人生―挫折、努力、ときどき哲学 第四回

リベンジマッチ―市役所、大学院、子育ての三足の草鞋時代

前回は名古屋市役所に採用され、名古屋駅に降り立つまでの話をしました。今回は市役所で働きながら大学院で勉強していた時代についてご紹介したいと思います。小川仁志リベンジマッチの巻です。

最初は本庁の都市計画課に配属されました。といっても法律職だったので、庶務担当です。全くの畑違いかと思いきや、一応私のやりたかった「まちづくり」に関係しており、そのイロハを学ぶには最適の部署でした。なにしろまちづくりに関する分厚い冊子まで編集する部署ですから。

ハードのまちづくり、つまり道路や建物のまちづくりがメインでしたが、色んなことを学び、経験させてもらいました。一番印象に残っているのは、入庁して間もないころ、怒った市民の方がやってきたときのことです。名古屋市役所の本庁ともなると、直接市民と接する機会があまりありません。市民にとっての窓口は区役所なのです。区役所ならこんなことは日常茶飯事です。

でも、私はそういう経験がなかったので、ついその方の話をその通りだと思い同情してしまったのです。そして「それは市が悪いですねとまで言ってしまったのです。それを聞いていた先輩からひどく怒られました。そんなこと言ったら責任問われるぞと。その先輩は区役所で嫌というほどそういう場面に出くわし、経験を積んできた人です。

その時私は、現場を知ることの重要性を痛感しました。それが後に区役所に異動の希望を出した理由の一つです。もう一つは博士課程に進み、時間が必要になったということなのですが。ちなみに、私を叱りつけたさっきの先輩はかなり年下の人でした。そう、私は30歳なのに何も知らない困った新人だったのです。

だから屈辱的なことはたくさんありましたが、とにかく頑張りました。人生をさぼってきたという意味で自業自得ですから。昔ならムカッときてたと思いますが、素直に受け入れました。それに何事も勉強です。ドイツの哲学者ヘーゲルが言っていますが、仕事は自分を磨くためにあるのです。失敗も含めまた一つ自分が磨かれたととらえれば、前向きになれます

そもそも年齢など気にしていられない環境でした。同期がみんな年下なのですから。10歳以上離れている人もいましたが、お互い君付けで呼び合う仲でした。それはそれで嬉しかったのです。同じように扱ってくれているという感じがして。ここでもまた同期には恵まれました。今も付き合っている人たちはたくさんいますし、親友もいます。後に偉くなって私を市役所の講演の講師として呼んでくれた同期もいます。いわば凱旋の機会を与えてくれたわけです。彼らには本当に感謝しています。

そうしてがむしゃらに働いて1年が過ぎるころ、私は当初からの目標であった哲学の勉強をどうするか考え始めていました。そんなとき、名古屋市立大学の出している冊子を目にしました。どうやら社会人でも通える昼夜開講のコースがあるというのです。しかも博士まで取れるというじゃないですか! つまり本格的にかつ生涯哲学が勉強できるわけです。そこでさらに調べてみると、私の関心をもっていた公共哲学が学べることがわかりました。公共哲学とは、自分と社会をどうつなぐかを本質にさかのぼって考えるものです。

これぞ私のやりたいことだったので、さっそく受験を決意しました。修士と博士で計5年間大学院に行くとなると高級車が買えるくらいの投資になるわけですが、車と違って一生ものです。市役所に入ってから結婚もしていたので、妻を説得し、なんとかやらせてもらうことにしました。

受験は社会人枠だったので、哲学の門外漢でもなんとかなりました。それでも必死に準備しました。そうでないとついていけないのはわかっていましたから。何しろ私の選んだ先生はドイツの哲学者ヘーゲルの研究者だったのです。ヘーゲルをベースに公共哲学を説かれていたわけです。哲学書を読むだけでなく、ドイツ語の勉強も必死にやりました。

幸い、当時すでに地方の大学院は経営のため社会人の受け入れには積極だったので、私もなんとか入れてもらうことができました。こうしてハードな二足の草鞋生活が始まったのです。5時まで仕事5時から深夜まで学生の毎日です。子どもも生まれ、途中からは子育ても加わり三足の草鞋生活になってしまいました。

それでもとても充実した日々でした。私にしてみれば、二度目の社会人生活であり、二度目の学生生活です。しかもどちらも一度目は大失敗しています。ですから、今度こそやり直したいという気持ちが強かったのです。

若いころは大学の落ちこぼれでしたが、大学院では一転優等生でした。成績はもちろんオールA、何より無欠席です。さすがに仕事で授業に遅れたことはありましたが、修士のときも博士のときも、学位記を受け取る代表に選ばれました。

学会活動にも力を入れました。その面では今より頑張っていました。論文を書いて発表しそれをジャーナルに載せる学会や勉強会にはできるだけ出る。その繰り返しです。さらに私の場合、懸賞論文にも応募して賞をとりました。やりすぎくらいやっていたと思います。「なにくそ精神が爆発していたからです。その甲斐あって、働きながら修士は2年でとれ、博士課程に進むことができました。

時間の捻出は大変でしたが、人間やる気になれば時間でさえ生み出せるものです。片手で子どもにミルクをあげつつ、もう一方の手でワープロを打ったり。家事をしながら勉強したり。そういえば子どもが生まれたばかりのときは私が自転車で買い物をしていたので、大学院のテキスト仕事のカバンおむつや食材など全部ひっかけて、さながら中国雑技団のようでした。

仕事もそうです。残業こそできませんでしたが、大学院の後職場に戻って働くこともありました。特に区役所に移ってからは、まちづくりの最前線ですから、大学院で学んでいる公共哲学がそのまま生かせたのです。

災害のときは特にそのことを痛感しました。区役所の総務課20名ほどが10万人規模の区民の命を守れるわけがありません。それこそ地域の人たちの力を借りながら連携してやるしかないわけです。よく行政と市民は対立しているかのように見られがちですが、それはほんの一部です。両者は常に助け合う関係にある。そのことを身を以って知れたのは、私の財産です。

エリック・ホッファーという哲学者がいます。彼は「沖中仕の哲学者」と呼ばれるように、港湾労働者として働きながら独学で哲学者になり、大学に招聘されるようになっても、肉体労働を続けました。そして労働の後勉強し、執筆をしていたのです。私の場合は市役所の哲学者」でした。

市役所職員になって5年目、市役所の哲学者は、ついに「市役所出身の哲学者」になる転機を迎えることになります。当時博士の2年目、つまり大学院も4年目で、念願の博士取得まで後1年ちょっとというところまできていました。そんなある日、ふとしたことから徳山工業高等専門学校というところが、哲学の教員を募集していることを知りました。いわゆる高専です。実は高専のことは詳しく知らなかったのですが、高校と大学がくっついたようなところで、教員は大学の先生と同じ扱いでした。

したがって、原則博士はいるけど、教員免許はいらないのです。募集要項には修士以上と書いてあります。それを真に受けた私の心は揺れました。市役所で働きながら、ずっと生涯研究を続けていこうと思っていたのですが、もし研究者としてやっていけるならそれに越したことはありません。

市役所での仕事は充実していましたが、正直大学院でやることが高度になっていけばいくほど、直接役立てるのは困難になってきていました。そこで思い切って応募してみたのです。ダメ元で。すると驚いたことに面接に呼ばれたのです。

長澤まさみさんや小栗旬さんが主演の青春映画ロボコンの舞台になったということで、事前に映画も見ていきました。予習を兼ねて。映画で見たとおりの、工場と自然が調和した不思議な街でした。ロケ地に選ばれた理由もそこだったそうです。街も工場も自然も全部が一つになったところです。

面接で数人の志願者らと顔を合わせました。みんな博士の学位を持っていて、いい大学を出ています。これはだめだと思いましたが、面接はかなり盛り上がりました。何を話したかは忘れましたが、博士は来年とれるのかと念を押されたので、そこは大丈夫だと約束したことだけを記憶しています。そして実際にちゃんと翌年取得し、約束を守りました。

面接はたしか50倍近くの倍率だったみたいです。大学によっては3桁の応募があるとも聞きます。いずれにしても、ここまで来ただけで十分でした。面接の後、すぐに帰らされるのかと思いきや、しばらく待つようにいわれました。校長がもう一度話したいと言われてるとかで。そしてもう一度部屋に入ると、なんと校長から信じられない言葉が飛び出しました。「あなたさえよければうちに来て欲しい」と言ってくださったのです。その瞬間、私の三足の草鞋生活はあっけなく終わりを告げました

名古屋に戻る新幹線の時間を待つ間、私は駅前の商店街をうろつきました。正直いって名古屋とは比べ物にならないほどの寂れようです。いわゆるシャッター街。そのときすでに、私の心の中には、ここをなんとかしたいという熱い思いが芽生えていました。その思いは後に商店街でのまちづくり活動として結実します。

家に電話すると妻も幼い娘も喜んでくれました日ごろ頑張っていた私の姿を見て二人で神社にお参りに行ってくれてたそうです。徳山の駅からはコンビナートの夜景が見えます。あの日の天気のせいでその光がにじんで見えたのか、私の目が潤んでいたのかはっきり覚えていませんが、あんなに美しい人工物を見たのは初めてのような気がしました。

セネカは『人生の短さについて』の中でこんなふうにいっています。「われわれは短い時間をもっているのではなく、実はその多くを浪費しているのである。人生は十分に長くその全体が有効に費されるならば最も偉大なことをも完成できるほど豊富に与えられている」。あのときの気持ちを言葉にするなら、こんな感じになると思います。

そうして私はさらにその後の十数年を、まさに一瞬たりとも無駄にすることなく、偉大なことを目指して駆け抜けることになるのです。そのへんは次回、最終回の講釈で……。(第5回へ続く)

image by: shutterstock.com

小川仁志

プロフィール:小川仁志(おがわ・ひとし)

この著者の記事一覧はこちら

1970年、京都府生まれ。哲学者・山口大学国際総合科学部准教授。京都大学法学部卒、名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。博士(人間文化)。徳山工業高等専門学校准教授、米プリンストン大学客員研究員等を経て現職。大学で新しいグローバル教育を牽引する傍ら、商店街で「哲学カフェ」を主宰するなど、市民のための哲学を実践している。また、テレビをはじめ各種メディアにて哲学の普及にも努めている。2018年4月からはEテレ「世界の哲学者に人生相談」にレギュラー出演。専門は公共哲学。著書も多く、海外での翻訳出版も含めると100冊以上。近著に『超・知的生産術』(PHP研究所)、『哲学者が伝えたい人生に役立つ30の言葉』(アスコム)、『悩みを自分に問いかけ、思考すれば、すべて解決する』(電波社)、『突然頭が鋭くなる42の思考実験』(SBクリエイティブ)、『哲学の最新キーワードを読む』(講談社現代新書)等。ブログ「哲学者の小川さん

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け