MAG2 NEWS MENU

実は「自分の考え=母親の教え」。武田教授が語る、その根拠

前回掲載した記事「なぜ生まれ育った国で「宗教」が決まるか。武田教授の「先入観」論」では、宗教が原因でさまざまな問題が世界中で起きている理由を「プロ野球ファン」にたとえてわかりやすく解説したメルマガ『武田邦彦メールマガジン「テレビが伝えない真実」』の著者で中部大学教授の武田先生。今回は、私たちが「自分自身の考えだ」と思い込んでいる価値観の原点を考察しています。

私たちの「自分の考え」はどのようにして構築されたのか

人には「自分の考え」というのがあり、それが穏やかなら問題ないが、厳しく考えると喧嘩のもとになったり、ひどい時には離婚騒ぎにもなる。だから人生を送る上で「自分の考えとは何か」を十分知っておくことが大切だが、なかなかとっかかりがなくて論理的に考えている人は少ない。

そこで、第一回として「自分の考えは偶然に決まっていることが多い」という事実を、宗教とプロ野球を例にとって整理をした。つまり、ある宗教を固く信じていたり、熱烈な阪神ファンであっても、すべての宗教を比較検討してからある宗教を選んだのではなく、単に「小さいころ親に連れていかれた」ところが教会だったからキリスト教徒になったという程度である。

それが阪神ファンとかになるとさらに「たまたま関西に住んでいた」というだけが根拠の時もある。

それでは、人間が「自分の考え」と思っていることは実際、どういうものかを今回は少し科学的視点で考えてみたいと思う。

人間は大脳でものを考えるが、多くの動物は大脳が発達していないので、本能(遺伝子)の命ずる通りに行動する。本能は遺伝子、最近の言い方ではDNAと言ったほうがよいだろうけれど、親からもらった情報を頼りに生きる。たとえば、本能(遺伝子、DNA)あの動物は敵だ」と教えてくれると、敵として警戒し時に攻撃する。その動物がいかに自分に親切にしても、頭脳では判断しないので、敵は敵である。

だから、時々、頭脳で判断する人間が「あんなに可愛がったのに」と飼っている動物にかまれてびっくりすることがあるが、相手は親から教えてもらった通りに行動しているに過ぎない。

つまり人間は「後天的に獲得した知識」で、親が与えてくれた遺伝的な情報を補正することができるし、新しいことにも対応できる。それが「人間の優れた点」であると普通には考えられている。

でも、もう一歩、深く考えてみる。

人間は赤ちゃんとして生まれ、少しの本能は持っているけれど、現実の生活に役立つ情報はまずは母親から、そして家族、近所の人、学校の先生、書籍などから得て、徐々に「判断力」が付いてくると思われている。でも、そこが問題なのだ。

それが正しいか、間違いか、の判断基準は「母からの教え」に左右される

赤ちゃんとして生まれた時に、すでに親から遺伝的に教えてもらったものは、夜になると寝るとか、お腹が減ったら食べる、辛ければ泣く・・・といったもので、人間的生活をするための情報のほとんどが生後に獲得したものだ。

まず、大脳に母親が教えてくれたことが入ったとする。それはまっさらな頭脳に書き込まれるから、かなり強烈で記憶の深いところに残る。だから、人間は母親の影響を強く受けるし、そのために母親は父親に対して3倍も多く言語を話すという特徴を持っている。そして、脳には母親の教えが入っているので、もし別のことが耳に入ると、まずは新しい別のことを排斥する。

当然である。つまり、母親がこうしなさい」と教えるのは「正しい」。だから最初に頭に入るものは「正しいこととして頭に入る。次の時に母親が「こうしなさい」と言ったこととは違うことが起こると、それが「正しいか間違っているか」を判断するのではなく、「母親に教えてもらったことと同じか、違うか」を考えるだけだ。つまり、「正しい、間違っている」ではなく、「同じか、違うか」という選択である。

このような状態がずっと続くので、人間の頭脳は最初に聞いたことが正しいと勘違いし、それと違うことを聞くと間違っている」と思う。

ある程度成長すると、人間の頭脳にはいろいろな情報が入ってくるので、後天的に得られた情報そのものが矛盾してくる。そうなると、「どれが正しいか」を自分で考えるので、少し先入知識の影響が弱まる。でも、やはり考える筋道としては、まず「自分として何が正しいとしてきたか最初に正しいとして聞いたこと」を考え、それをもとに「新しいことは正しいか」となるので、やはり本当に正しいというのではなく、先に何を聞いたかがポイントになる。

これは大学で工学部の学生に実験をさせるとよくわかる。初心者に実験をさせると、まず「これまでのデータと違うと困る」と思っている。本当は実験をするのだから、これまでと違うデータがでないと、もともと実験する意味がないが、そんな経験をしていないので、学生は前のデータが気になる。

さらにもう一つ学生が頑固になるのは、自分が出したデータと、その前に他人が出したデータが異なると、「自分のデータが正しい」と主張するのが常だ。私(教授)が「なんで君のデータが正しいのだ」と聞くと「自分のデータですから」という答えが返ってくる。もちろん、答えになっていないが、人は自分というものと正しいというものがリンクしている。(つづく)

image by: shutterstock.com

武田邦彦この著者の記事一覧

中部大学教授の武田邦彦です。主に環境問題や資源に関して研究を行っております。 私のメルマガでは、テレビや雑誌新聞、ブログでは語ることが出来なかった原発やエネルギー問題に鋭く切り込みます。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 武田邦彦メールマガジン「テレビが伝えない真実」 』

【著者】 武田邦彦 【月額】 初月無料!月額880円(税込) 【発行周期】 毎週 水曜日(祝祭日・年末年始を除く) 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け