MAG2 NEWS MENU

女性不妊の原因にも。現役医師が指摘する「残留農薬」の危険性

かつては生物濃縮によって人体や生態系に悪影響を及ぼす可能性のある農薬が使用されていましたが、農薬取締法により農薬は人体への影響の少ないものへと変わっていきました。しかしメルマガ『ドクター徳田安春の最新健康医学』の著者で現役医師の徳田安春先生は、「現在使用されている農薬でも、日常的な摂取による体内への残留で、女性の不妊症などを引き起こす可能性が指摘されている」とし、その危険性について指摘しています。

農薬は安全か

毎日の食生活で農作物は欠かせないですね。でも、農作物を毎日食べていると心配になるのは農薬です。そこで今回は農薬のからだへの効果についてみてみましょう。人類は農業を始めて以来、病害虫や雑草から農作物を守るための努力をしてきましたが、少ない労力で一定の効果が得られる点で農薬の使用が行われています。農薬とは農作物を害する病害虫や雑草などの防除に用いられる殺菌剤殺虫剤等の薬剤です。

昭和46年に改定された農薬取締法により、農薬の開発方向は、人に対する毒性が弱く残留性の低いものへと移行していきました。これまで使用されてきたBHC、DDT( ジクロロジフェニルトリクロロエタン)、ドリン剤などの、残留性が高く、人に対する毒性が強い農薬の販売禁止や制限がされました。

しかしながら、最近広く使われるようになってきている農薬の中には発がん性の疑いのある物質も含まれています。ネオニコチノイド系の殺虫剤やグリホサートと呼ばれる除草剤などです。ネオニコチノイド系の殺虫剤によるミツバチの大量死が問題になったことがありました。また、アメリカの疾病予防センターのデータによるとほとんどのアメリカ人の体内でグリホサートが検出されていました。グリホサートの由来はこれを農薬として用いた野菜や果物の摂取によると考えられています。

農薬の急性中毒と無症状中毒

農薬の急性中毒については何十年も前からよく知られていました。WHOのデータによると世界中で毎年250万人もの人が農薬中毒を経験しています。しかしながら最近になって、明らかな症状は出ないものの、慢性的にからだに対して害を及ぼす無症状中毒と呼ばれる状態がかなりあることがわかってきました。

無症状中毒という概念で最初に注目された毒物はでした。急性の鉛中毒は少数でのみ認められたものでしたが、かなり多くの人々が鉛中毒で認知機能障害をきたし、行動異常もきたしていたことがわかりました。1920年代から80年代にかけてガソリンに鉛が添加されていたアメリカでは、ちょうどその頃に鉛に暴露された子供たちの知的発達が障害されていたのです。鉛中毒の影響が深刻であったある地域では、平均の知能指数が5ポイントも低くなっていたのです。

話を農薬に戻します。以前用いられた古い農薬には人間の精巣や卵巣などの生殖器官に障害をもたらすものもありました。ケポンという商品名の有機塩素化合物殺虫剤クロルデコンは、農家における男性の不妊症の原因となりました。男性農民は無精子症を発症したのです。農薬は直接的に生殖器官を障害したり、エストロゲンと似た作用を持つことで内分泌かく乱作用で生殖器官を障害していたのです。強力な内分泌かく乱物質であるDDTは白頭鷲やミサゴに絶滅をもたらしそうになった理由は、これがエストロゲンと似た作用を持っていたからなのです。

農薬と不妊症

最近発表された研究で、通常の農薬を用いて作られた野菜や果物の日常的な摂取による残留農薬の曝露は女性における不妊症と関連があることが示されました。スーパーやショッピングモールなどで売られている普通の野菜や果物を食べていただけで、妊娠成功率が低かったのです。一方で、無農薬のオーガニック野菜や果物を食べていた女性では妊娠に成功する割合が高くなっていました。

この衝撃的な事実は、最近における世界的な生殖器障害のトレンドと不気味に一致しています。まず、1970年代から欧米諸国の男性の精子の数が約半分減ってきています。同じ時期に、男の赤ちゃんで尿道下裂と男性における精巣がんの頻度が倍に増えています。これらは遺伝的な原因や診断テクノロジーの発達では説明できない増加のスピードなのです。環境要因が原因であることは間違いないとされています。

農薬も基本的には薬の一種です。薬はリスクとも呼ばれています。製薬企業に対してマーケット後の安全性評価を厳しく義務づけているように農薬製造企業にも安全性評価を義務付けるべきと考えます。官僚や政治家に対しても教育が必要です。消費者の皆様に対するアドバイスは、新しいタイプの農薬だから安全だと考えてはならないということです。野菜や果物はできるだけオーガニックを選びましょう

文献

Chiu et al. Association between pesticide residue intake from consumption of fruits and vegetables and pregnancy outcomes among women undergoing infertility treatment with assisted reproductive technology [published online October 30, 2017]. JAMA Intern Med. doi:10.1001/jamainternmed.2017.5038Google Scholar

image by: Shutterstock

ドクター徳田安春この著者の記事一覧

世界最新の健康医学情報について、総合診療医師ドクター徳田安春がわかりやすく解説します。生活習慣病を予防するために健康生活スタイルを実行したい方や病気を克服したいという方へおすすめします。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 ドクター徳田安春の最新健康医学 』

【著者】 ドクター徳田安春 【月額】 ¥110/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎月 第1〜4土曜日(祝祭日・年末年始を除く) 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け