MAG2 NEWS MENU

保育園や幼稚園帰りに「今日何したの?」と聞いてはいけない理由

子どもと四六時中一緒にいられる時期や、ずっと見守ってあげられる時期はほんの一時ですよね。では、子どもが一人でさまざまな環境や感情と向き合えるようになるために、親がしてあげるべきこととは何でしょうか? 今回の無料メルマガ『子どもが育つ“父親術”』では、子どもが子どもだけでいろいろな体験をする場所や時間をどう用意してあげられるかについて詳しく紹介しています。

子どもの領分

子どもの領分」とは、子どもが(親とセットではなく)自分だけでいろいろな体験をする場所・時間を指して、私がつけた名称です。とても密度の濃い経験が得られるので、「子どもが自らの力で伸びる」ということが非常に活発に行われる場でもあります。

親から見れば、「子どもの領分」は子どもを自由にさせておくべき範囲ということになります。その「領分」の中にいる限りは、口出し・手出しは内容に関わらず一切無用。興味があっても質問せず危ないと思っても手は出さない。目で「やめなさい」とか「パパも仲間に入れてー」と訴えるのも、もちろんナシです。

心配しつつもその場を子どもに任せることになりますし、あれこれ言いたいことも抑えなければいけないので、親が「子どもの領分」を守り通せるかは、とても難しい問題です。

なぜなら、口出し・手出しをしたい欲求は、元をたどれば我が子への「危険から守りたい」「より上手にできるように教えたい」などの真摯な親心から出ているものだから。どのような理屈や義務感を持ち出したとしても、子を思う親の気持ちを抑えることは、やはり難しいでしょう。

そんな親心をぐっと抑えて「子どもの領分」を親が侵さずにいることを可能にできるのは、「“子どもに対する信頼という裏づけを親自身の中に持つ」という方法、ただひとつだけ。

…そうは言っても、「今日から信頼するぞ!」と宣言して一朝一夕に腹をくくることも現実には難しいですよね。後述の具体的な場面についての説明を参考に、皆さんも「子どもの領分を見守る親」の体験を積みながら、子どもに対する信頼を育てていっていただければと思います。

いろいろな「子どもの領分」

1.集中

「子どもの領分」としてまず挙げられるのが、「子どもが集中している時間」です。熱心にミニカーを並べるお人形さんのお世話をする本を読む、などは「いかにも集中しています」と分かりやすいケースですよね。その他にも、親戚から送られてきたお下がりの服を片っ端から試着するひたすらビニールひもを裂く、などの一見不思議な場面も、子どもにとっては全く同じ“集中している時間”です。

そこで起きていることは、大きく分けて2つ。ひとつは、見ての通り「集中力が養われている」。そしてもうひとつが「自分の中から湧き上がる興味・関心・好奇心を堪能している」です。

「好奇心を堪能」と言っても分かりにくいので、別の説明をします。次の2つの属性を対比して捉えてみてください。

片方が、

などの属性。

もう片方が、その対極にある

との属性。

子どもが集中する時間=領分を邪魔しないことは、後者の属性を育むことにつながると私は考えているのです(もっと正確に言えば、人間は誰でも後者の属性を持って生まれていると私は信じています。しかし、親がその芽を潰し続ける接し方をしてしまった時に前者の属性が生み出されてしまうのだと思っています)。

この第一の「子どもの領分=子どもが集中している時間」において、親ができることは、とってもシンプル。

そっと見守る

声をかけずジャマせず参加しようとしない。欲を言えば、可能な範囲で夕食やお風呂の時間も融通を利かせてあげられれば、子どもにとっては充分な“支え”となるはずです。

2.子ども同士

「子どもの領分」として次に挙げられるのが、「子ども同士で過ごす時間」です。

見ていても分かりやすいですが、他の子とのやり取りを通じて、コミュニケーションの練習や人それぞれに異なる価値観があることの発見が行われています。

同年代の仲良しのお友だちとは、本音をぶつけ合ったり、ケンカと仲直りを繰り返したりしながら、自分や相手の言葉・態度がどのように伝わるかを体験しています。また、自分と年齢や性格などが異なる子との係わり合いからは、本当に多くの点について、好き/嫌いできる/できないなど、ひとりひとりに違いがあること(加えて「みんな違っていて、いい」も)を発見しているのだと思います。

子どもがそんな“領分”にいる時の親の心得は、

コミュニケーションを助けない

です。「助ける」と言えば聞こえは良いですが、「わが子はお友だちと一緒にちゃんと遊べる」という“親の満足感・安心感”のために、子どもが自分で言うべき言葉を親が代わりに言ってしまう、という事態(=親の自己満足のために子どもが犠牲にされる)になりやすいので、注意が必要です。

どうしても助けが必要と判断した場合も、初めに少し見本を見せる程度に留めるべきでしょう(何度も言われなくても子どもは理解します。すぐに行動に移せないのはその見本を消化・吸収する時間が必要だからです)。

また、子ども同士の間では、ケンカもひとつのコミュニケーションの形です。子ども同士が子どもの領分でケンカをしている時は、仲裁も必要ありません

泣いたり泣かせたり、不満が残ったり、後味の悪い思いをしたり、みな貴重な経験です。何年か後に「相手の気持ちになって考える」というスキルが身に付いた時、これらの経験は大きな大きな“思いやり”の力となって開花するのです(ただし、相手方の親に「仲裁が必要ない」と理解してもらうことができるかどうかは別問題です…そっちの方が大変そうですが…苦笑)。

3.親と離れて過ごす

次に挙げられるのは、「親と離れて過ごす時間・場所」です。主に該当するのは、保育園・幼稚園での時間

子どもは、親とは違う考え方やコミュニケーションスタイルに触れて、多様な価値観の存在(正しいことは1つじゃない)に気がついたり、同じことを伝えるにも様々な方法があることを学んだりしています。また、集団の中の1人として、自分の話ばかり聞いてもらえない自分のやりたいことだけをやっているわけにはいかない譲れないことはハッキリ言わないと通じない、などの家庭とは違う境遇も、大切な体験です。これらの体験からは、協調性を身につけたり、自己主張の重要さに気づいたりするのでしょう。

この「領分」には前述の2つと異なる点があります。それは、いつでも自由に子どもの領分を出て親の懐に戻ってくることができない、というところ。そのため、子どもはいくらかの緊張感を心に残しながら、次々に訪れる事件・発見・体験・経験を一生懸命に受け取ることになります。

ここにおいて親ができる支援は、

聞けども訊かない

です。子どもが自分から話してくる時はしっかり向き合ってただ聞いてあげましょう。子どもが自分の経験を消化・吸収して前に進むことの助けになります。

ただし、親の側から「今日は何をしたの?訊くことは極力控えた方が良さそうです。親から園(=子どもの領分)での様子を尋ねられる経験を何度かすると、子どもの中には「親は関心を持っている、尋ねられたら答えられるようにしたい」という意識が、知らず知らずのうちに芽生えます。そしてその意識は、日々園で過ごす間も、心の一部を占め続けることになります。

しかし一方で、前述の通り、子どもは自分のキャパシティをフル稼働して日々過ごしています。そこに別の意識を割り込ませることは、子どもの学び・成長を支える観点からは、不適切と言えそうです(どうしても園での様子が気になるのであれば、お迎えの時に聞いたりノートを活用するなどして、大人同士で対処できる方法のご検討を!)。

4.スキ

家の中でも外でも、1人でも他の子と一緒でも、いつでも言えることですが、「親が見ていない“スキ”」というのも、大切な「子どもの領分」です。

こっそりやりたいこと─悪いこととはうすうす分かっているけどやってみたいこと─があると、子どもは親が見ていない隙をついてやるものです(スキがあれば必ず悪事を働くわけではありません、念のため…笑)。

もちろん褒めるような話ではありませんが、悪いことをしている時ほど知性・感性がフル回転集中力も注意力も最大限に発揮される瞬間は、他にはめったにないことも事実です。

その意味においては、子どものを伸ばすための最高のトレーニングとも言えてしまうのです(苦笑)。

親として気に留めたいのは、まずそういった“スキ”を作ってあげること。「きちんと見守る」ことと矛盾するのでサジ加減は難しいですが、子どもの年齢と意欲(=自分から親のそばを離れて行動する)の度合いに応じて、徐々に広げていってあげたいものです。

加えて、“スキ”時間の間は何を見ても「見て見ぬフリを徹底すること。その間のできごとは、何日・何か月経っても話題にしてはいけません。でなければ、“スキ”が“スキ”でなくなってしまいます。

中には「悪いことを『悪い』と教えなくていいのか?」と懸念される方もいるかも知れません。

でも、ご心配なく。

悪いと分かっているから親が見ていない時にやっているんです(笑)。むしろ、相反する思いの間で折り合いをつける練習をしている、と理解してあげてください。つまり、頭で分かっている「悪い」と腹の中でうずく「やってみたい」との間で気持ちが揺れ動きながらも、「この程度だったらオオゴトにならなくて済むかな」という線を見つけ出して、一度こっそり体験してみる、そんな形で子どもなりにうまく収まりをつけているのだと私は思います。

さいごに

いかがでしょうか。「子どもの領分」と私が呼ぶものについて、いくらかでも理解・共感がいただければ嬉しいです。

最後に1つ付け加えると、「子どもの領分」は時間とともに子どもの成長とともにどんどん広がっていきます

身近な情景を例に出せば、小学校に入ればクラスメートの家に遊びに行くようになりますし、高学年以上になれば「夕方には帰ってくるけど、どこで何しているのか分からない」なんてことも実際に日常生活で起きるのでしょう。

いつかは(たぶん、とても近い将来には)、親が「いつでも見守っていることはできなくなるのは、まぎれもない事実。できることなら、その事実を前向きに捉えて、今から子どもが「子どもの領分」を存分に体験できるよう支えてあげたいですよね。

多くの経験を通じて、子どもはコミュニケーション能力や思いやり、自分自身の考え・意思を持ってそれを主張できる力、他者が感じていることを察するセンスや良いこと・悪いことの判断力など、さまざまな力を身につける。そんな子どもを見ながら、親も「子どもの領分」の拡大ペースに後れることなく、“子どもへの信頼”を高めてゆく。

そんな風に親子で成長していけたらいいですね。

image by: Shutterstock.com

パパコーチ くろさわこの著者の記事一覧

子供がグングン伸びて、親のストレスも激減~そんな状態を実現するために、毎日使える具体的なノウハウを提供する無料メルマガです。読者からも「駄々コネが減った」「言わなくても自分の準備をするようになった」などの成果が出ています。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 子どもが育つ“父親術” 』

【著者】 パパコーチ くろさわ 【発行周期】 週刊

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け