MAG2 NEWS MENU

【書評】ただただ、下品。自称「グルメ」たちが壊す日本の食文化

「食通」と呼ばれていた人たちが「グルメ」と言われるようになり、徐々に料理界がいびつな形に変化していく──。今回の無料メルマガ『クリエイターへ【日刊デジタルクリエイターズ】』で編集長の柴田忠男さんが紹介しているのは、日本の料理界と食文化を破壊したミシュランと「グルメ」たちを批判的に扱う一冊。我が国は、どこで道を誤ってしまったのでしょうか。


グルメぎらい
柏井壽・著 光文社

柏井壽『グルメぎらい』を読んだ。ふつうに美味しいものをふつうに美味しいと言える時代になってほしいと思い書き綴ったものだという。いまのいびつなグルメブームは、謙虚さや感謝の気持ちという長く日本人が保ち続けていた美徳を忘れ去っていることを、著者は深く憂いている。わたしは知らなかったが、世の中の食がとんでもないことになっていた。

食に詳しい人を、以前は食通と呼んでいた。食の歴史、食材、料理法に至るまで蘊蓄を語れる人のことをいうが、いまはグルメと呼ぶことが多い。グルメブームに拍車をかけたのはミシュラン日本版(2007年~)だ。しかも歪な形に。その原因は格付けというランキングである。勝手な評価で店を順位づけるという乱暴なやり方は、日本には馴染まず、定着しないと著者は思っていた。

ところが、日本はいつのまにか受け入れてしまった。料理界の人々までも星の数に一喜一憂するようになった。選ばれる側の料理人が異を唱えないのだから、お客はあれこれいわない。こうして日本の食はミシュランありき、になってしまった。ミシュラン前、ミシュラン後、日本の食事情はがらりと変わった。

著者は覆面調査員とやらに優れた洞察力があるのか、はなはだ疑問に感じている。顔も名も知られることなく、高級料理店の外食経験を重ねることが果たしてできるのか。特に京都は狭い街だから、星付きの店を食べ歩けば、すぐに噂が広まる。ましてそれが外国人だったら、よけいに目立つはずだ。横の繋がりが強い料理人同士のこと、京都でそういう客がいれば情報が伝わるに決まっている

もうひとつ大きな疑問がある。三ツ星クラスはそれほどではないが、京都の二ツ星クラスの料理店、とりわけ割烹店の中には予約困難な店が少なからずある。半年先の予約すら難しい店もあるし、完全紹介制の店もある。いったい覆面調査員は、どういう方法でそれをクリアして店に行くのか。どういうカラクリで、店の人に知られることなく調査できるのか。星の数を決められるのか。

星を付けられる店側も、それを信用して店選びの基準としている客の側も、まず評価ありきで信頼していることも不思議でならない。毎回発表の際に胸を騒がせる料理人も気の毒である。フランスで18年間連続で三つ星を獲得してきた有名レストランが、覆面調査員の抜き打ち調査や、常に評価に応えなければいけないプレッシャーから解放されたいと、2018年版は掲載されるのを辞退した。

口コミグルメサイトも凄まじいことになっている。食を語るのに、共通して妙な言葉遣いをする。その典型が「食す」である。著者がグルメぎらいになる一番のきっかけが「食す」であり、「こだわり」であり、「いただく」であった。そして、料理人崇拝主義とでも呼ぶべき、食に対するおかしな風潮がある。

今や外食の最大関心事は食べることより、店や料理に向けられる。店と親しくなって、それを自慢げにブログや口コミサイトに書き込みたい。それだけが目的となっている。そういったほんの一握りのいわゆるグルメによって、今のグルメブームが成立して、多くの口コミサイト、ブログ、そしてSNSで食が語られている。

しかし、殆どが店側の情報を垂れ流している受け売りに過ぎず、まるで店の広報文のようである。官能的な表現を使うのも、自分の文章に酔っている人たちの特徴だ。料理人たちがよく使う言葉である、採算度外視、赤字覚悟、そんなわけがない。料理人は写真写りのよさも考慮して、調理しなければならなくなっている。

本末転倒、料理を食べることより撮ることを優先する。その結果、世の中にインスタ映えする料理ばかりがもてはやされる。今や食のトレンドは静止画を超えて動画にその主役が移りつつある。美味しいものを食べる、という目的を横に置いて、人がうらやましがる写真の撮れる料理を食べる。そんな歪んだグルメが横行している時代になった。つまり、いまのグルメは幼児化しているのだ。

なぜ僕がグルメぎらいになったかと言えば、今の時代にグルメと呼ばれる方たちは、ほぼすべての方が、ほかの店や料理と比較なさるからです。比較せずにほめることができないのでしょうか。点数を付けたり、格付けしたりせずに、ただただ食を純粋に楽しむことはできないのでしょうか。(略)大切な食を、一部のグルメと呼ばれる人たちによって乱されたくないのです。ただただそんな思いでこの本を書きました。

グルメブログやSNSに無関心なわたしの、未知な領域がここにあった。グルメ…おそろしい人!

編集長 柴田忠男

image by: Shutterstock.com

日刊デジタルクリエイターズこの著者の記事一覧

デジタルメディアで活躍する現役クリエイターたちのコラムで構成されている本格派。総発行部数約16000! 真のクリエイターを目指している方からデジタルに関わる方まで、すべてに向けて発行中!

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 クリエイターへ【日刊デジタルクリエイターズ】 』

【著者】 日刊デジタルクリエイターズ 【発行周期】 ほぼ日刊

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け