【書評】古市憲寿が描く不穏な未来予想図。2040年のヤバい日本

0827_creater
 

2040年の日本は抗鬱剤のおかげで皆が幸せに暮らしている──。そんな衝撃的な未来を語るのは、今回の無料メルマガ『クリエイターへ【日刊デジタルクリエイターズ】』で編集長の柴田忠男さんが紹介している一冊の本。なぜ、このようなことが起こるのか、詳しく語られています。

51vybG6jlZL
だから日本はズレている
古市憲寿・著 新潮社

古市憲寿『だから日本はズレている』を読んだ。わたしはこの若手評論家のいうことに、わりと共感できる。彼がこの本で考えているのは、なぜこの国はいつも大事なときにズレてしまうのかということだという。しかし、読み始めたら微妙にズレている。全然タイムリーとはいえない内容だ。既視感、違和感がある。変だなあと思って奥付を見たら、2014年4月刊だった。

残念ながら大分古くさい。巻末に「このままでは『2040年の日本』はこうなる」という、2040年の日本をレポートした章があった。これなら絶対に古くないw 中国から久しぶりに日本に戻ってきた著者。中国は首都が上海に移り再興を目指している。やはり一度潰れたんだ~。相対的貧困率が4割を超えた日本では、もはや「貧困問題」や「格差社会」などは語られない。社会の前提だからだ。

階級社会化が進行した2030年代には、街でデモや暴動が起こった。最低賃金法の撤廃や公的年金廃止などが含まれた社会保障と雇用一体改革の強行採決時には、国会を老若男女が囲んだ。しかし階級が固定し、人々がそれを当然のことと思うようになると、国民の幸福度は上がり、治安も回復していった。

治安維持に一役買ったのは生活保護制度の代わりの「ベーシックインカム」と、移民相当職と呼ばれる労働者に対しての「ハッピーサプリ(抗鬱剤)」無料配布だ。日本は低賃金労働を移民に任せるという選択肢が取れなかった。東アジア諸国の経済水準が上昇し、わざわざ日本に出稼ぎに出る必要がなくなったからだ。政府は2020年に「労働開国」を打ち出したが既に手遅れであった。

print
いま読まれてます

  • 【書評】古市憲寿が描く不穏な未来予想図。2040年のヤバい日本
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け