豪UBERが採用した便利、シンプルな新サービスに学ぶ売上アップ術

 

タクシーのマーケティングが難しい理由

そもそも、タクシーのマーケティングは難しいと感じていた。特に流しのタクシーの場合は、タクシーを拾うお客様側も、乗せるタクシー側も、どちらもが、それぞれを選ぶことができないからだ。

したがって、「この時間であれば、この辺にお客様がいそうだから、拾うことができるだろう」と、ドライバーのカンと経験に頼ることでお客様を見つける。しかも、そのお客様がどこまで乗るかも、乗るまではわからない。その意味でとても予測し難いビジネスだ。

最近では、位置情報サービスとAIを組み合わせて、「この曜日のこの時間で、この天気だとこの辺にお客様が多いので、そのエリアにいってください」と、会社側からドライバーに向けて、情報が渡る仕組みを使っている企業もある。逆に考えると、お客様を拾うことにのみ、売上を上げるための注力が向いてしまう。

このグラボックスの仕組みは乗車代に追加しての売上になる。顧客サービスになるがゆえに、リピートの可能性も上がる。

グラボックスではメーカーと提携をしていて、メーカーがアピールしたい新商品などを、サンプルとして、無償で提供できる仕組みにもなっている。箱の中の商品の3割はこのテスト製品で、それらが無料で提供されるためそれも顧客サービスにもなる。

売上純増のためにすべきこと

このサービスは、今までありそうだが、なかった施策だ。少量ではあるが、売上増に結びつく。こういうことを思いつくのは簡単ではない

そこでマーケティングの原点に戻って考えてみる。UBERでの顧客体験を大分類で分けると、スマホで探し、到着まで待ち、目的地まで乗車、下車し、スマホで完了メールを受信、となる。次に、乗車中の顧客体験をさらに分解すると、車中で話をするか、スマホを見る、景色を楽しむなど。

顧客体験の各フェイズの中で、「自社ができるかことは何か?」を考えてみる。UBERのケースで言えば、「お客様が何もしていない時間にできることはないか」という発想を持つことができれば、そこから企画やアイディアが出て、実現までは近い。

その意味では、いろいろな他の業種でも応用できる、顧客サービスの一例だ。

image by: Syafiq Adnan, shutterstock.com

理央 周この著者の記事一覧

ビジネス・仕事に大事なのは、情報のキモに「気づき」どう仕事に「活かす」かです。トレンドやヒット商品には共通する「仕掛け」と「思考の枠組み」があります。このメルマガでは、AI、5G、シェアリングなどのニュースや事例をもとに、私の経験とMBAのフレームワークを使い「情報の何に気づくべきか?」という勘どころを解説していきます。現状を打破したい企画マン・営業マン、経営者の方が、カタくなっている頭をほぐし情報を気づきに変えるトレーニングに使える内容です。

有料メルマガ好評配信中

  メルマガを購読してみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 理央 周 の 売れる仕組み創造ラボ 【Marketing Report】 』

【著者】 理央 周 【月額】 ¥825/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎月 第2火曜日・第4火曜日(祝祭日・年末年始を除く) 発行予定

print
いま読まれてます

  • 豪UBERが採用した便利、シンプルな新サービスに学ぶ売上アップ術
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け