MAG2 NEWS MENU

プーチン激怒、ブンむくれ金正恩。安倍首相の外交が失敗続きの理由

令和初の国賓として迎えたトランプ大統領には、貿易交渉妥結時期の参院選後への先延ばしという借りを作り、前提条件無しでの金正恩委員長との会談を目指すとしたものの、北朝鮮サイドから「厚かましい」と反発を受けるなど、疑問を感ぜざるを得ない安倍首相の外交手腕。その「詰め切らなさ」は何に起因するのでしょうか。ジャーナリストの高野孟さんがメルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』で、その根本原因を探っています。

※本記事は有料メルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』2019年6月3日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め初月無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール高野孟たかのはじめ
1944年東京生まれ。1968年早稲田大学文学部西洋哲学科卒。通信社、広告会社勤務の後、1975年からフリー・ジャーナリストに。同時に内外政経ニュースレター『インサイダー』の創刊に参加。80年に(株)インサイダーを設立し、代表取締役兼編集長に就任。2002年に早稲田大学客員教授に就任。08年に《THE JOURNAL》に改名し、論説主幹に就任。現在は千葉県鴨川市に在住しながら、半農半ジャーナリストとしてとして活動中。

インテリジェンスを欠いては総理大臣は務まらない──何ひとつ成果の出ない安倍外交「失敗」の根本原因

外交は武器を使わずに行う戦争」とはよく言われることだが、安倍晋三首相にはそういう真剣勝負に毎度立ち会っているのだという認識も覚悟もない。たぶん彼にとっては外交は、相手国の首脳と「仲良しになって多少の無理も聞いて貰えるようになること」であって、その手段としては、2カ月続きで一緒にゴルフで遊ぶとか、お互いに夫人同伴で相撲観戦や居酒屋探訪や軍艦見学を楽しむなどのてんこ盛りの「接待」漬けが中心である。これは単なる社交」であって、国際情勢変転の荒波の中で国家の生き残りを賭けて国益の最大化を図ろうとする「外交」ではない。

例えばプーチン露大統領とは「25回も会談した」のが自慢らしいけれども、そのうち先方から日本に出向いて会談したのは16年12月の1回きりで、さっそく安倍首相は故郷=山口県の高級温泉旅館「大谷山荘」で接待を企画し、あわよくば一緒に温泉に入って“裸の付き合い”を世界にアピールしようとした。しかしプーチンは「なぜこんな遠いところに行かなければならないんだ」と周りに不平をたれつつ3時間も遅れて到着、風呂にもろくに入らずに帰った。

プーチンのような希代の戦略家を相手に、国家にとって最も敏感な領土問題で駆け引きしようというのに、研ぎ澄まされた論理を周到に準備するのでなく、情緒に頼ってご機嫌取りをすれば何とかなるというようなベタベタした湿っぽいやり方は無効で、安倍首相が今年に入って追求した「2島返還論による交渉の失敗も実はその時から始まっていたのである。

トランプ米大統領はノーテンキだから、今回の大接待作戦を素直に喜んだのかもしれないが、それでも日本との貿易交渉について「大部分は7月の日本の選挙の後まで待つことになる大きな数字を期待している」とツイッターに打ち込んで国益確保への執念を示すことを忘れていない。それに対して安倍首相は否定も肯定もできず、(都合の悪いことが起きるといつもそうするように気まずそうな薄ら笑いを浮かべて)黙っているだけである。

インフォメーションとインテリジェンス

安倍首相に限らず、日本の指導層が抱える最大の弱点はインテリジェンスの欠如である。インテリジェンスは辞書的には知恵知性理知知能諜報などと訳されるが、場合によっては情報とも訳される。ところがもう1つ情報と訳される言葉があって、それはインフォメーションで、こちらは情報報道受付案内所などの意味がある。つまり日本語ではインフォメーションとインテリジェンスの区別が鮮明ではなく混同されやすい。ここに日本の情報風土の問題点がある。

例えば米国の国家的諜報機関であるCIAはセントラル・インテリジェンス・エージェンシーの頭文字で、これを日本では「中央情報局」と訳しているが、「中央諜報局」のほうが本当に近い。CIAの中心的な仕事は、世界各国の出先機関から1日に何万件も寄せられてくる内部通報や、専門家が読みこなす内外の公刊物などの膨大な量のインフォーメーションを緊急性や有用性を基準に取捨選択し、比較検討し、既存資料と照合して分析するなどさまざまな処理を加えて、最終的には、世界戦略国家=米国がその日に行動するに当たってどうしても押さえておかなければならない情報のエッセンスを、A41枚に凝縮して翌朝午前8時までに大統領執務室のデスクに届けることである。このように段階的に処理されエッセンスにまで煮詰められた情報が、つまりはインテリジェンスで、それが大統領の戦略判断の素材となる。

このように、煮詰め尽くされたエッセンスの珠玉の一滴がインテリジェンスなので、中央情報局をセントラル・インフォメーション・エージェンシーと訳し戻すことはできない。逆に、駅やデパートの案内所をインテリジェンス・センターと呼ぶことはできない。

この違いをワインに例えれば、収穫したばかりのブドウの房が籠に山積みになっているのがインフォメーションである。そこからブドウの粒を選び、潰し、発酵させて芳醇なワインを造り、さらにそれを蒸留して琥珀色のエッセンスを取り出すとブランデーになるが、それがインテリジェンスである。簡単に対照表にすると次のようになる。

作家の高村薫は4月30日付朝日新聞に令和への世代わりについての寄稿「思考停止、変える力を」でこう述べた。「大人も子どもも日夜スマホで他者とつながり、休みなく情報を求めて指を動かし続ける。そうして現れては消える世界と戯れている間、私たちはほとんど何も考えていない。スマホは、出口が見えない社会でものを考える苦しさを忘れさせる強力な麻酔になっているのである」と。

ここで言う情報がインフォメーションで、それは「現れては消える世界と戯れている」だけ。安倍首相が止まっているのはそのレベルである。「ものを考える苦しさ」を引き受けるのがインテリジェンスで、安倍首相が最も不得意なところである。

インテリジェンスの「三角形」

私はかつて大学で「インテリジェンスの技法」と題したゼミを持っていた時に、それを鍛えるための方法論を次のような三角形を図示して、この三角形が右回り・左回りにグルグル回る真ん中にインテリジェンスが宿ると説明した。

例えばベートーベンが森の小径を散歩していて、たまたま耳にした鳥のさえずりに閃きを得て田園交響曲の出だしの第1主題が浮かんだとすれば、それはもっぱら直感力の働きである。それを起点に想像力があちこちに広がっていろいろな想念が浮かんで主題が転がり、すぐに第2主題がかぶさってくるといった展開のプロセスは、想像力の働きによる。それで家に帰ってピアノの前に座ると、もう最初の部分は出来上がっていて、楽理と楽譜という超論理的な世界共通言語に置き換えられて、他者に伝達可能な形式に定着されていく──というようなことである。

後世の指揮者と楽団員は、その楽譜を頼りにしつつもそれぞれに想像力を働かせて独自の解釈を付け加えて再演し、聴衆はそれを視聴覚を通じて直感力で受け止めて「今日の演奏はよかった」とかそうでないとか感じ取りながら、想像力を働かせつつ感動を得るのである。

この三角形がうまく回転するように鍛えていくためのインテリジェンスの練習が、私に言わせると「教育」の中心目標でなければならない。ところがこの国では、インフォメーションの詰め込みが中初等教育の主眼で、それはそれである程度必要なことではあるけれども、高等教育ではインテリジェンス教育に進めなければならないのに、大学でもまだインフォメーション教育を続けていることが少なくない。

その結果、何が起きるかというと、インフォメーションの扱いには長けているけれども実は何も考えていなかったり、他者への想像力を全く持たなくて自分勝手を押し通すことに何の自覚も持たなかったりする、酷く偏った人格が形成されていくのである。

東大系と非東大系という区分けもどうなのか

精神科医の和田秀樹は、プレジデント・オンラインの「“突発性バカになる東大出身者の共通点」で、いま話題の丸山穂高(東大経済→経産省→衆議院議員)をはじめ、豊田真由子(東大法→厚労省→ハーバード大学院→衆議院議員)、泉房穂(東大教育→NHK→衆議院議員→明石市長)、佐川宣寿(東大経済→財務省→国税庁長官)を取り上げて、「彼らは人もうらやむ学歴を持つ超エリートだが、感情をコントロールする能力に関してはひどく低かった」と指摘している。その通りで、簡単に言えば「頭でっかち」で、狭い意味での論理力は持っているけれどもそこから外れた事態に直面すると、想像力も直感力も働かないのでパニックに陥るのである。

安倍首相は超エリートでなく、従って「狭い意味での論理力さえ持ち合わせていないのはもちろんのこと、それとバランスのとれた想像力も直感力もないので、つまりはインテリジェンスとかけ離れた別次元で生きている。その下位レベルで精一杯に考えてトランプを歓待しようとすると、今回のようなほとんど幼稚としか言い様のない、国辱的なド接待に陥るのである。

とすると、東大系であるか否かは関係なく、要するに右回りにせよ左回りにせよ、インテリジェンスの三角形が働いているかどうかが、まともな指導者たりうるかどうかの判断基準になるのではないだろうか。

さて、この問題は脳科学者のポール・マクリーンが言う『3つの脳の進化』(工作舎、1994年刊)をはじめいろいろな方面に繋がっているので、機会を改めて続きを述べることにしよう。

image by: 首相官邸 - Home | Facebook

※本記事は有料メルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』2019年6月3日号の一部抜粋です。初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分税込864円)。

こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー

初月無料の定期購読手続きを完了後、各月バックナンバーをお求めください。

2019年5月分

※ 1ヶ月分864円(税込)で購入できます。

高野孟この著者の記事一覧

早稲田大学文学部卒。通信社、広告会社勤務の後、1975年からフリー・ジャーナリストに。現在は半農半ジャーナリストとしてとして活動中。メルマガを読めば日本の置かれている立場が一目瞭然、今なすべきことが見えてくる。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 高野孟のTHE JOURNAL 』

【著者】 高野孟 【月額】 初月無料!月額880円(税込) 【発行周期】 毎週月曜日

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け