現役教師が暴露、夏休みの宿題テキストが無くならない大人の事情

 

ただの悪者にしてしまっているが、「夏休みの友」の類に意味のある子どももいる。例えば、次の条件を満たす子どもであれば、意味がある。

  1. 学習への理解度が中程度で、自力で問題を解け、誤答の場合は答えを見て理解する力がある
  2. ドリル系学習への意欲がある(単純に問題を多く解くことが好き)
  3. 他に家庭で取り組む学習教材が一切ない

つまり、実施するにしても、買うか買わないか選択式にする必要がある。同じものをやるにしても、ページ数や取り組む問題をカスタマイズできる必要がある。一律に出すことに問題があるといえる。もうできている子どもにはそもそも必要ないし、対極にある子どもには多すぎるのである。

こういったことが、学年内でも、家庭とも話し合われていることがプラスの効果を生む前提である。しかし、そういう形で取り組ませている例は、聞いたことがない。

こんなこと言っても「もう出してしまった」「出されてしまった」という状況かもしれない。その場合は、そうした事情も考慮した上で夏休み明けに集めるだけである。見方、接し方が変わる(我が子が出された場合は、残念だが「がんばってやってください」としかいいようがない。「出さない」という選択肢もあるが、その主張をするなら、出される前にする方が筋が通る)。

これは、主体的対話的で深い学びということとも関連がある。夏休みの一律の宿題という教育手法自体が、受動的で一方的で浅い学びを推進しているのかもしれない。

現代の教育における問題を端的に表しているのが、この宿題問題なのではないかと考える次第である。

image by: Shutterstock.com

松尾英明この著者の記事一覧

『まぐまぐ大賞2014[無料部門]教育・研究』の大賞受賞メルマガ。実践例を通して、教育観を磨きながら、具体的な手法にもふれていきます。「教育を志事にする」を信条に、真に役立つ実践的な情報だけを厳選してお伝えします。教育関係者を中心に、子どもに関わる全ての方々に向けて発信します。登録・解除ともにすぐできますので、ご一読よろしくお願いいたします。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術 』

【著者】 松尾英明 【発行周期】 2日に1回ずつ発行します。

print
いま読まれてます

  • 現役教師が暴露、夏休みの宿題テキストが無くならない大人の事情
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け