血液型占いのレベル。教育にハウツーを持ち込むバカバカしさ

shutterstock_678094747
 

日々の生活でハウツーやマニュアルに救われることは多いものですが、対象を「子供」とした場合、それは通用するのでしょうか。今回の無料メルマガ『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』では著者で現役教師の松尾英明さんが、子供への教育にハウツーは適用できるのかを考察しています。

教育における「ハウツー」は通用するか

「こうすればこうなる」というのが「ハウツー」である。ハウツーは、技術の伝達手段として、あるいは適正な作業手順としてとても大切なことである。

ところで、ハウツーは、子どもへの教育に適用できるのか。

これは「時々まれに当てはまることがなくもない」という程度である。「似たタイプ」であれば、多少当てはまることもある。タイプとは、類型化である。

例えば血液型性格診断は、4分類の類型化である。大まかなので、当てはまるかもということも結構ある。しかし、A型だから必ずこうということはないというのはこれが好きな人にも自明のことである。

教育のハウツー系は、その程度の確率で考えた方がよい。似た傾向があっても、目の前の子どもが他と全く一緒ということはない。違う人間なのだから当然である。

兄弟は違う性格に育つ。同じ親が育てているのにも関わらずである。「学校教育の影響だ」という外的要因だけではない。よく泣くとか、ほとんど泣かないとか、0歳児の時点で全く違うのである。

つまり、例え兄弟であっても、生まれてもってくる種が違うと考える。当たり前だが、ランと松の木では育て方が全く違う。胡蝶蘭は高く売れていい、マスクメロンの果実ができたらいいと思うのが、成果主義、経済中心の考え方である。

実際の社会において、花や果物が胡蝶蘭とマスクメロンばかりでは困る(というより、その状況では市場原理により、価格は急落する)。多種多様、色々な子どもがいるからいいのである。均質ほどつまらないことはない。ハウツーで何でもうまくいけるほどつまらないことはない

競争社会で勝つ人間を育てたいのかもしれない。しかし少なくとも、公教育で目指すのはそこではない。

公教育で育てるのが社会に健全に生きる人間である以上、競争ではなく、協奏協働できる人間のはずである。協奏、協働とは、個性をおさえて周りに合わせることではない。独自の個性を発揮して他と調和することである。

まとめると、ハウツーで均質に一つの価値観に沿った人間を育てようとするのはもはや無理がある(戦争における「駒」としての兵には、これが最も必要かもしれない。「上の命令に従う」という価値観への均質が求められる)。

多種多様な個性の育成。これからのダイバーシティの社会において求められる教育は、従来のそれとは真逆なのかもしれない。

image by: Shutterstock.com

松尾英明この著者の記事一覧

『まぐまぐ大賞2014[無料部門]教育・研究』の大賞受賞メルマガ。実践例を通して、教育観を磨きながら、具体的な手法にもふれていきます。「教育を志事にする」を信条に、真に役立つ実践的な情報だけを厳選してお伝えします。教育関係者を中心に、子どもに関わる全ての方々に向けて発信します。登録・解除ともにすぐできますので、ご一読よろしくお願いいたします。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術 』

【著者】 松尾英明 【発行周期】 2日に1回ずつ発行します。

print
いま読まれてます

  • 血液型占いのレベル。教育にハウツーを持ち込むバカバカしさ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け