MAG2 NEWS MENU

年金支払いの際、切り捨てられた1円未満はどこへいってしまうのか

自分が貰う年金額について気になるのは、人として当然のことですよね。今回の無料メルマガ『年金アドバイザーが教える!楽しく学ぶ公的年金講座』では著者のhirokiさんが、だからこそ知っておきたい「年金計算の際に切り捨てられる1円未満の端数の処理」について詳しく解説してくださっています。

そもそも年金の細かい端数はどう扱われているのか

記事書く時、僕は年金計算して年金額を出す時は小数点以下の細かい数字は、もう説明なしに端数処理してます。ただ、必要な場合は小数点以下を示します。じゃあどうでもいいのかというと、実務上は割と大事です。すごく1円単位で気にされる人も時々いるからですね。

年金機構はあんまり信用されてないから、1円違いでも計算ミスしてるんじゃないか!?どういう事や!って来る人もいるんですよ(笑)。で、法的根拠を見せなきゃいけなかったりですね…^^;

というわけで、今回はところどころの年金の端数はどうやってるのかをまた簡単に見ていきましょう。

1.昭和25年8月25日生まれの女性(今は69歳)

何年生まれ→何歳かを瞬時に判断する方法!(参考記事)

15歳年度末の翌月である昭和41年4月から昭和47年12月までの81ヶ月間厚生年金に加入する。この間の平均給与(平均標準報酬月額)は22万円とします。昭和48年1月から公務員の男性と婚姻し寿退社して昭和61年3月までの159ヶ月間は専業主婦となる。公務員の専業主婦は昭和61年3月31日までは国民年金に強制加入ではなく、任意の加入だった。任意加入しないのであれば、年金受給資格期間最低25年(平成29年8月からは10年に短縮)の期間に組み込むカラ期間にはなる。

昭和61年4月からは全国民が共通して国民年金に加入する基礎年金制度が導入されたので、公務員やサラリーマンの専業主婦も国民年金に強制加入となった。ただし、この専業主婦は国民年金保険料は納めなくても年金額に反映する(だからって特別、不公平が生じてる制度ではない)。

そもそも国民年金第3号被保険者が不公平というわけではない理由(2019年7月有料メルマガバックナンバー)

昭和61年4月から平成15年7月までの208ヶ月間は国民年金第三号被保険者となる。平成15年8月からは夫が退職したので妻自ら国民年金保険料を納める事になったが、60歳前月の平成22年7月までの84ヶ月間は未納。60歳(平成22年8月)になったので自分の厚生年金が貰える年齢となったがこの女性は年金が貰えるのか。

年金保険料納付としての期間は、厚生年金期間81ヵ月と第三号被保険者期間208ヵ月の合計289ヵ月しかないですよね。当時必要だった25年300ヵ月)に足りてません。が、カラ期間159ヵ月間ありますよね。だから、年金受給資格期間としては289ヶ月間+カラ期間159ヵ月=448ヵ月となって十分貰う権利はあった

というわけで、60歳から年金貰えた人ですが、この記事では65歳からの年金額を算出します。

年金額の1円未満は四捨五入します。

よって、老齢厚生年金(報酬比例部分126,968円+差額加算84,575円)+老齢基礎年金385,174円+振替加算80,820円=677,537円月額56,461円

というように、すべての年金額を足して12で割って月額で表してますが、本来はこうざっくりではないです。

まず、年金は偶数月に前2ヶ月分を支払うというのが支払いサイクルです。年金の種類ごとに年間の年金支払い回数6回で割る必要があります。だから老齢厚生年金は


参考

報酬比例部分と差額加算は同じ老齢厚生年金だから両者足して6で割って端数処理。


この1円未満の端数は四捨五入?いやいや、切り捨てます振り込み時の年金は1円未満端数切捨て。同じように

なので、偶数月に支払われる年金額は老齢厚生年金35,257円+老齢基礎年金64,195円+振替加算13,470円=112,922円となります。

で、ここで問題が出ます。

112,922円を6回支払うと、677,532円となって本来の年金総額677,537円より5円少なくなりますよね。なぜかというと支払いのたびに1円未満切り捨ててきたから。でもこの切り捨ててきた端数は2月15日支払期に合算して支払われる

老齢厚生年金なら0.166666666…円を、小数点以下第9位を切り上げて0.16666667円×6回=1.000000002円。老齢基礎年金なら0.666666666…円の小数点以下第9位を切り上げて0.666666667円×6回=4.00000002円。

2月支払期に1.000000002円+4.00000002円=5円が加算される。つまり、2月15日支払いは112,922円+5円=112,927円となる。何ヵ月か前の記事でも書きましたが、2月の振り込み年金額がいつもと違うのはそのため

まあ…記事ではいつも端数はわざわざ説明入れませんが、ちゃんとやるとこういうふうに年金ごとにやらないといけません。

追記

2月支払い期に年金が全額停止とか、何らかの理由で支払われない場合は今まで切り捨ててきた端数は合算されない。その後の支払い期が来たとしても合算されないから完全に切り捨てとなる。

あと平成27年10月の被用者年金一元化前は、年金額は100円未満四捨五入していた。各年金支払いの場合は完全に1円未満の端数は切り捨てて、2月期にまとめて支払うやり方ではなかった。

image by: Shutterstock.com

年金アドバイザーhirokiこの著者の記事一覧

佐賀県出身。1979年生まれ。佐賀大学経済学部卒業。民間企業に勤務しながら、2009年社会保険労務士試験合格。
その翌年に民間企業を退職してから年金相談の現場にて年金相談員を経て統括者を務め、相談員の指導教育に携わってきました。
年金は国民全員に直結するテーマにもかかわらず、とても難解でわかりにくい制度のためその内容や仕組みを一般の方々が学ぶ機会や知る機会がなかなかありません。
私のメルマガの場合、よく事例や数字を多用します。
なぜなら年金の用語は非常に難しく、用語や条文を並べ立ててもイメージが掴みづらいからです。
このメルマガを読んでいれば年金制度の全体の流れが掴めると同時に、事例による年金計算や考え方、年金の歴史や背景なども盛り込みますので気軽に楽しみながら読んでいただけたらと思います。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 年金アドバイザーが教える!楽しく学ぶ公的年金講座 』

【著者】 年金アドバイザーhiroki 【発行周期】 不定期配信

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け