MAG2 NEWS MENU

現役アナが伝授。話す時の語彙力を簡単に増やす言葉の付け足し方

人前で話すあらゆるシーンに役立つプロの技を伝えてくれるメルマガ『話し方を磨く刺激的なひと言』の著者で、アナウンサー歴30年の熊谷章洋さんによる「話し方の表現力を上げる5つのアプローチ」シリーズ。今回は、話す時の語彙を増やす方法の総まとめ的な内容です。客観的な説明を加えるだけ、漢語を和語に言い換える、外来語、専門用語などを説明しながら話すなど、聞く側が語彙力があると感じる人の話し方を教えてくれます。

新しい単語を覚える必要がない、語彙力アップ法

思い出しますと、語彙を増やすというテーマは、話す内容の良し悪し、完成度に関係なく、表面的な「しゃべりの技術」によって、話し方の表現力を上げる5つのアプローチ

  1. 声を磨く
  2. 声色を使う
  3. 口調を操る
  4. 語彙を豊かにする(←今ここ)

この一環として、4番目に挙げている項目です。

そして、具体的な語彙の増やし方としてご提示してきたのは、

でしたね。各項目がどういうことなのか、詳しくは過去記事をご覧ください。

こうして並べてみますと、話す時の語彙力の問題とは何なのかが、いっそうわかりやすくなるかと思います。それは、言わんとすることを、より正確に緻密に伝えるための表現力のことであり、単語ひとつにまとめることができなくても、言葉を付け足すだけで、それはいわゆる語彙となりうるんですね。

だからこそ、もっと正確に言おうとする努力と習慣こそが必要なのであって、新しい単語を知ることが問題ではない、ということ。以前の記事でも言いましたが、語彙力のある人の話を聞いて全く理解できない、なんてことありませんよね。

つまり、自分で語彙力がないと思っている人でも、語彙力のある人が使っている言葉は、全部知っているわけです。知っている言葉の使い方を知らないだけなんです。

その「知っている言葉の使い方」としてご提示してきたのが、上に箇条書きした、語彙の増やし方、ということになります。では、まだこれまでに述べていなかった語彙力の増やし方について、残りの解説をしていきますね。

意外な切り口になるかもしれませんが、数値などの客観的な情報を付け足すだけでも、語彙力になり得ます。

上述のように、語彙力とは、より正確緻密に表現しようとする姿勢であり、単語一つでなくても、説明を付け足すだけで、より正確緻密な表現になるものですが、それは客観情報を付け足すという方法でも、実現が可能なのです。

具体的に、これまでの各方法に当てはめながら考えてみましょう。例えば「広い」っていうことが言いたかったとして、

度合いの微妙な違いを言い表すこと
であれば、「野球場としてはやや広めぐらいの部類」とか

強調の接頭語などを使うこと
であれば、「めちゃくちゃ広い」などの各バリエーション

類義語で言い直すこと
であれば、「でっかい」「広々としている」「開けている」とか。

擬音擬態語を使う
であれば、「どーんと広い」とか?

比較比喩を使う
であれば、「神社の森みたいに広い」とか?

・それらをさらに二つ以上重ね、組み合わせること
であれば、「広いなぁ~雄大!」

気持ちを言い分ける、主観表現の工夫
であれば、「広くて気持ち良い!羨ましい!」

「どこが」「どう」「なぜ」を付け加えること
であれば、「あの部分だけが丸く広くなっていますね」とか…

そして、
・そのほかなんらかの説明を付け足すこと
そのための手段としての、客観情報付け足しです。

「広いですね。面積は〇ヘクタールです。」あるいは、比較比喩とダブりますが、「広さは、東京ドームふたつぶんです。」など。

また、自分の気持ちなども、数値で表すことができます。「不安と楽しみ、半々です」とか、前の記事でご紹介した「7割がた、賛成です」みたいな言い方も、この部類になりますね。

このような客観情報の付け足しは、類義語への言い換えなど、言葉をいろいろこねくり回すのが、どうも苦手という人が、語彙力を付ける方法として、とても導入しやすいと思います。

これも語彙力です。言葉で表現することを、諦めないでほしいのです。

もうひとつ、これは正攻法の、類義語への言い換えの一要素なのですが、漢語と和語のバリエーションは、持っておきたいところですね。

ご存知のとおり、和語というのは、漢語の輸入と、「当て字としての漢字」が採用される前から存在していた、日本古来の言葉のことです。

例えば、上記の「広い」では、「広」の文字が漢字として輸入され、(広は略字ですが…)日本で作られた造語も合わせて「広」の文字を使った熟語が存在し、かつ、古来存在した和語の「ひろい」に、広いという意味を持つ「広」の字が当てられている、ということですね。

余談ですが、歴史上、日本人が作ってきた、漢字を含む単語は、漢字の意味を考えて当てることが多いそうですが、本場・中国ではむしろ、漢字は音で理解する傾向なんだそうです。

ですから例えば、お寿司屋さんの湯飲みに書いてある魚の名前、あれは熟語ではなく、和製の漢字なのですが、鰤とか鯖とか鰯とか…ああいう漢字は、中国の人には理解できないんだそうです。

話を戻しますと、「広い」は、訓読で「ひろい」であり、漢語の音読「コー」とはかなり隔たりがありますから、「ひろい」は漢語に影響を受けていない可能性が高い和語と言えます。

音で聞く印象としては、和語が、たおやかで優しい響きがあるのに対し、漢語の方は、厳格で硬い語感を持ちます。

現代社会では、表現の厳密さや、意味の強調が求められる傾向があるため、漢語の熟語が、多用されているように感じます。広いって言うより、広大って言った方が、なんかものすごく広そうに聞こえますよね。

さらに漢語はバリエーションが豊富で、覚えれば使い勝手の良いものです。そのぶん、漢語を多用する人は、その漢語の印象が、そのままその人の印象、つまり、厳格で堅いキャラクターとみなされがちです。自分のキャラクターづくりに、利用もできますし、あるいは、傾向を直して、印象を和らげることもできるでしょう。

また漢語の弱点は、一聴ではわかりにくい熟語が多いうえに、バリエーション豊富な分、知らない人も多い、というデメリットもありますから、注意が必要です。

いっぽうで、和語の良さも見直されてきています。なんでもかんでも、漢語調になりがちな現代人の会話において、漢語を和語で言い換えられるのは、むしろ貴重な表現能力になってきています。

音読、訓読、両方存在する言葉は、漢語から和語への言い換えが可能な場合がほとんどです。語彙を増やしたいと思っている方は、和語への言い換えから取り組んでみるのも、いいかもしれませんね。

最後に、わかりにくい単語を説明し直すのも、語彙力の一部だと思います。

外来語、専門用語、造語・流行語、仲間内だけで使う言葉など、一般に通用しにくい言葉を、どうしても使ってしまいがち、という人は、まずその言葉が、相手に理解してもらえるかに、気を配る必要があります。

そのうえで、どうしても慣れで使ってしまう、あるいは、人が知らなそうな言葉を、演出としてあえて言ってみる、ような場合。その外来語なり専門用語を、もう一度別の言葉で説明し直すのです。

例えば、「サブスクリプション…一定期間利用できる権利を売る方法で…」もしくは逆に「一定期間権利を売る、いわゆるサブスクリプションで…」のような言い方ですね。

話し手には、聞き手との共通認識を探りながら話すことが求められるものですが、このような説明のし直し、付け加えは、話の前提となる共通認識を、話しながら作れてしまうという利点があります。

上述の例でいえば、聴衆に向かって説明しているとき、サブスクリプションという言葉が全員に通用するかどうか、わからないぐらいのレベルだとしましょう。

そういう時に、話の前提、土俵づくりとして、その言葉の意味説明まで最初にくっつけてしまうことで、そのあとはもう、相手は知っているという前提で、話ができちゃうわけですね。おそらく、こういう話し方ができる人が、聞き手にとっては、語彙力がある、なんていう印象になるのだと思います。

image by:  Shutterstock.com

熊谷章洋この著者の記事一覧

アナウンサー歴30年、極限の環境で話し続ける著者が、実体験から会得した「話し方のコツ」を理論化。人前で話す必要がある人の「もっと〇〇したい」に、お答えしています。一般的な「話し方本」には無い情報満載。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 話し方を磨く刺激的なひと言 』

【著者】 熊谷章洋 【月額】 ¥346/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 月曜日(祝祭日・年末年始を除く) 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け