作り手も危険視。SNSが子供の人格を歪める「麻薬」として作用する訳

 

人の人格形成において、子供の頃の周りの人たちとのやりとりはとても重要な役割を果たしていますが、今では、そのやりとりのほとんどがSNS上で行われていることに、そろそろ私たちは気づかなければならないのです。それも、そのやりとりは単なる言葉だけではなく、写真や映像を含む、(電話や手紙と比べると)情報量の多い、リアルな世界のコミュニケーションに近いものになりつつあります。

それでも、SNSが、電話や手紙のように単なる「受け身のツール」であれば、影響は大したことはありません。しかし、SNSは、「The Social Dilemma」に解説されているように、広告収入を最大化するために、ユーザーに中毒症状を起こさせるように設計されているのです。それも、単にプログラマーが「こうすれば、もっと病みつきになるはず」とアルゴリズムを組んでいるのではなく、ユーザーから集まる莫大なデータを活用して、感情を刺激し、病みつきになるように改良し続ける自己学習型のアルゴリズムから構成されているのです。

つまり、現代の子供たちは、FacebookやTwitterのエンジニアたちが、最新の機械学習の機能を駆使して作った広告収入を最大化するための人工的な土俵の中で人格形成をしていると言えるのです。エンジニアたちの「利益を最大化する」ための行動が、何百万、何千万人の子供たちの精神的な成長に、直接的・根本的な影響を与えているのです。

私は、PhotoShareを運営しているときに、16~17歳ぐらいのティーンエージャーが、PhotoShareに一日4時間も張り付いていることに罪悪感を抱いていましたが、その時の罪悪感は、単に「勉強する時間を奪って申し訳ない」程度のものでしたが、実際はそんなレベルではないのです。

彼らをターゲットにした SNSを提供すると言うことは、彼らの人格形成に直接的かつ多大な影響を与える役割を果たしていることを意味するのです。この問題は「バイオレンス・ゲーム」が子供たちに与える影響なんかよりも、はるかに危険視されるべき大きな問題なのです。

image by: AlesiaKan / Shutterstock.com

中島聡この著者の記事一覧

マイクロソフト本社勤務後、ソフトウェアベンチャーUIEvolution Inc.を米国シアトルで起業。IT業界から日本の原発問題まで、感情論を排した冷静な筆致で綴られるメルマガは必読。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 週刊 Life is beautiful 』

【著者】 中島聡 【月額】 初月無料!月額880円(税込) 【発行周期】 毎週 火曜日(年末年始を除く) 発行予定

print
いま読まれてます

  • 作り手も危険視。SNSが子供の人格を歪める「麻薬」として作用する訳
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け