作り手も危険視。SNSが子供の人格を歪める「麻薬」として作用する訳

shutterstock_566144635
 

「バイオレンスなゲームは子供たちを乱暴な行動に走らせる」「過激な書物やアニメ、映画などが子供たちに悪影響だ」。まだ10代で犯罪を犯した子供たちの自宅から出てきたときに、そのような議論が出ることはよくあります。しかし、メルマガ『週刊 Life is beautiful』の著者で、かつて若者向けのSNSを運営していた経験のある世界的エンジニアの中島聡さんは、若者向け「SNS」の危険性を指摘。「SNSが子供の人格形成に及ぼす影響の方がはるかに深刻だ」として、その理由を述べています。

SNSと人格形成

Netflixのドキュメンタリー「The Social Dilemma(邦題:監視資本主義 デジタル社会がもたらす光と影)」を観ました。Facebookや TwitterなどのSNSが何を目的にどうやって作られているかを解説する番組ですが、同じくSNSであるPhotoShareを運営していた私としては、色々と思い当たる節もありますが、一つだけ当時の私が気がついていなかった重大な事実があることに気がつきました。

それは、ティーンエージャー向けのSNSを提供するということは、単に彼らから勉強する時間を奪うだけではなく、彼らの人格形成に多大なる影響を与えることを意味する、と言う事実です。

ゲーム業界では、バイオレンスなゲームが、子供たちを乱暴な行動に走らせる可能性があるという話がしばしば話題になりますが、それとはレベルが違う話です。

ゲームの世界でのバイオレンスは、仮想世界でのバイオレンスでしかなく、そこで何をしようと、誰かが傷つくわけでも死ぬわけでもありません。仮想世界と現実世界の違いが明確である限り、それが子供たちの人格形成に直接的・根本的な影響を与える可能性は少ないと思います。

しかし、SNSの世界はリアルの世界なのです。SNS上の友達は、(たとえ会ったことがなくても)本当の友達であり、SNS上のいじめは本当のいじめなのです。SNS上の発言で、人を傷つけることは可能だし、その結果、自殺に追い込まれている子供たちも大勢いるのです。

print
いま読まれてます

  • 作り手も危険視。SNSが子供の人格を歪める「麻薬」として作用する訳
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け