MAG2 NEWS MENU

先生、助けて。いじめを解決する気ない教師が放った呆れた言い訳

「いじめを解決するなかで一番大変なことはなんですか?」─。そんな質問を高校生から受けたのは、無料メルマガ『いじめから子供を守ろう!ネットワーク』を発行する、同ネット代表の井澤一明さん。いくつものいじめ問題や学校・教師たちの無関心と対峙してきた井澤さんは、この難しい問いに対してどのように回答したのでしょうか?

教師の「言い訳」

師走ですね。冬らしい寒さが訪れましたが、新型コロナは治まらず、暗い世相という雰囲気が漂っています。来年こそ、新型コロナを克服し明るい未来を期待したいですね。

「いじめの解決をしていくなかで、どんなことが一番大変ですか」。先日、高校生からこんな質問をいただきました。

やはり、「いじめ」がおきても、生徒同士、子供たち同士で解決できることが、一番いいと私たちは思っています。いじめと言っても、人間関係の問題には違いありません。意見の相違や、好き嫌い、相性が合う、合わないなど、多様な個性の違いを、どのように調整していくかという問題だと言えます。それを「いじめ」という行為を通して、自分が優位になるようにすすめようとする一部の子がいます。子供たち自身が調整できれば、「いじめ」にはならずにちょっとしたトラブル程度で終わるものなのですが、実際には「いじめ」は大きな問題となっています。

特に、私たちのところに来る相談は、生徒同士の話し合いとかでは解決できなくなってしまっている案件ばかりです。そんな膠着してしまっている「いじめ」を解決するには、教師の正しいジャッジが必要です。つまり、先生が動いてくれないと、いじめは解決しないと言えるのです。私たちは、いじめを8,000件以上も扱い、9割方解決したと言ってはいますが、それは、言い方を変えると、現場の先生に解決を促して解決したということなのです。

「何が大変なのか」という冒頭の高校生の質問に対する答えとしては、「先生に、いじめを解決する気になってもらうのが大変なんです」ということです。教師が本気になったら、解決できないいじめはないと言っても過言ではありません。しかし、この「やる気になってもらう」、「解決に乗り出す」というところに至るまでに、教師の「やれない理由、やらない理由」を乗り越える必要があります。

あえて「言い訳」と表現いたしますが、以下に典型的な先生方のいじめを解決しようとしない言い訳を列挙してみます。

1.私は、いじめを見ていません
2.いじめの証拠がありません
3.本人は明るく元気に過ごしていますから、いじめられているとは思えません
4.その子たちは「やっていない」と言っています
5.その子たちも私の生徒ですし、その子たちも良い子なんです
6.その子たちを叱ったら、もっといじめられますよ
7.お宅での育て方が良くないので、いじめられるんですよ

「これらの言葉をひっくりかえして、学校に解決にのりだしてもらうための交渉がやはり一番大変で、とても難しいんです」と高校生には説明しました。しかし、学校がその気なってくれさえすれば、1日で解決することもよくあります。1年以上も解決しなかった「いじめ」が1日で解決するという、信じられないような逆転劇がおきるのです。くり返しますが、先生方がやる気になればいじめは解決できるのです。解決方法を知らない若い先生しかいないという学校はありません。何人もの教師がいますので、経験や智恵、ノウハウやリーダーシップを持った教師は必ずいます。その先生たちを動かすことが重要です。

そのための方法として、私たちはいじめの状況を時系列で文書にまとめ「いじめの経緯書」をつくることと、学校にしてもらいたい対処を「要望書」という形で文書にすることを勧めています。さらに関係する子供たちが多いときには「生徒の相関図」をつくることも効果的です。このように文書化することで、「いじめ」が見えてくるのです。担任に言葉で2時間説明しても、担任から校長への説明は10分もかからないのが普通です。しかし、文書にして渡すことで、多くの先生がいじめの事実を把握できることになります。そして、何より、担任と話すのではなく、直接、「校長先生」に訴えることを勧めています。

質問してくれた高校生に「学校にいじめは多いの」と逆に質問してみました。「うちの学校ではないと思う。私も友達も聞いたことがないですし。それに、うちの高校でいじめは即退学だから」。なんと、公立の高校でも「いじめは即退学」ということを徹底している高校があるんですね。結局、リーダーの考え方一つでいじめは変わるのです。こんな学校がもっともっと増えてほしいものです。

今年もまもなく終わり、新しい年が幕を開けます。新型コロナの影響はまだ続いておりますし、子供たちにとっては受験の季節ですし、ゆっくりしていられない子も多いと思います。いじめ問題に関していえば、まもなく3学期に入りますので、早めに対処しないといけない季節です。学年が変わってしまうと、クラス替えのお願いもできませんし、学年も変わるからと、いじめに対処することを躊躇する教師も出てきます。保護者の皆様も早めの判断が必要です。何か気になることがありましたら、ご遠慮無く、ご相談いただきたいと思います。

一般財団法人 いじめから子供を守ろうネットワーク
代表 井澤一明

image by: Shutterstock.com

いじめから子供を守ろう!ネットワークこの著者の記事一覧

「いじめ」と学校の「いじめ隠ぺい」から、子供たちを救うための、父母によるネットワークです。いじめの実態やいじめ発見法、いじめ撃退法、学校との交渉法、いじめ相談などを掲載します。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 いじめから子供を守ろう!ネットワーク 』

【著者】 いじめから子供を守ろう!ネットワーク 【発行周期】 週刊

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け