MAG2 NEWS MENU

311で全てが変わった。東日本大震災が社会に解き放った負の感情

今年で発生から10年を迎えた東日本大震災ですが、未曾有の大災害が残した傷は、このままでは日本にとって致命傷となりかねないようです。今回のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』では米国在住作家の冷泉彰彦さんが、あの震災が日本に解き放ち、今なおどす黒く増殖を続ける「負の感情」について論じるとともに、10年を契機として冷静に検証されるべきことを記しています。

311から10周年、被災地だけでない傷の深さ

丁度10周年を迎えた2011年の東日本大震災に関しては「復興」という言葉が延々と語られています。今回の(どうなるか分からない)東京五輪にしても、建前としては震災復興が目的の一つとなっています。例えば、復興税というものがあり、2013年から何と25年という長期間にわたって、所得税が2.1%上乗せされているわけですが、ということは、2037年までこの「復興」ということは行われるわけです。

どうしてそんなに時間がかかるのでしょうか。例えば、1995年の阪神淡路と比較してみると、2011年の311については、過疎高齢化と経済衰退という猛スピードで降下中のジェットコースターの中で起きた震災という違いがまずあると思います。

この点を全く理解していなかった当時の民主党政権により、メリハリのない復興事業が進められました。巨大な防潮堤が建設され、住宅地は新たに高台に造成されたわけですが、流出した人口は戻りませんでした。今後、更に2037年まで延々と復興税が徴収されるわけですが、一体何をどのように「復興」するのか、全く見当がつきません。

問題は、この「復興」というのが幻想、つまり現実とは乖離したファンタジーだということです。過疎化も高齢化も、そしてもっとストレートな言い方をすれば人口減少が被災地では急速に進んでいます。先ほど申し上げたように、ジェットコースターが降下中だったのが、震災によってまっすぐ急降下していると言ってもいいわけです。被災地には失礼とは思いますが、被災のことを言っているのではありません、人口流出の勢いと、時間の進行による人口減のことを危機感を込めて申し上げているだけです。

問題は「復興」ということが成立しないということです。亡くなった人は戻ってきませんし、流出した人口も恐らくは戻らないでしょう。少子化社会の反映で、生まれてこなかった次世代は、いつになっても生まれては来ません。ということは、「回復すべき過去」へ向けていくらハコモノを造り、かさ上げをしても結局は「復興」にはならないのです。幻想というのはそういうことです。

ここまでは、あくまで2011年当時の民主党政権の失敗を指摘するために申し上げました。改めて申し上げますが、このような指摘は被災地には失礼だということは重々承知しています。ですが、問題は被災地ではなく、結局は東京の政府であり、それを支えている被災しなかった側の世論であるわけです。

では、どうして政府は、恐らくはムダになるかもしれない工事を延々と続けるのでしょうか?施行業者を潤してGDPを下支えするという目的はあるでしょう。ですが、多くの復興事業は投資としてリターンは期待できない、そんなことは分かっているはずです。にもかかわらず工事を継続する、それは、単に利益誘導ということではないと思います。

巨大な防潮堤、多くの場合はムダに終わりそうなかさ上げ工事、そして巨費を投じた高台の造成地、こうした建造物は、どうして造られたのでしょうか?

それは災害の恐怖と、再発への不安の反映だと思います。防潮堤ができれば、安心してその内側で暮らせるわけではありません。そもそも視界を大きく遮る防潮堤の近くでは落ち着いた生活は無理でしょう。前提として、たとえ巨大防潮堤が完成していたとしても、その近辺は津波危険地区として、たぶん居住は認められないのだと思います。

勿論、これは矛盾です。居住を認めないのであれば、巨大な防潮堤は不要なはずです。津波は、警報直後に来るような、つまり震源が近い場合には巨大なものとはなりません。巨大津波の場合は、事前に警報による避難は可能な条件で発生します。そのことは、今回の被災でも経験的に分かっているわけです。ですから、居住を禁止して、警報システムを完備すれば巨大防潮堤は不要です。高台移転をするのであれば、尚のことです。

ですが、民主党政権は巨大防潮堤に走ったのでした。地元にイエスかノーかを迫って、イエスという答えが得られた、そして建設業者に雇用を回したい、それは分かります。ですが、眺望を奪い、未来永劫観光資産の価値をゼロ化する巨大防潮堤をどうして造ったのか、それは、余りにも巨大な被害の反映として残った、巨大な不安感情の反映だと思います。

何とも皮肉な話ですが、10年を経て、その防潮堤が守るべき人口は消えてしまいました。ですが、当時の人々の被害の記憶という心の傷と、再発への不安感の反映として、その巨大な負の感情がフリーズ(凍結)した「モノ」として、大規模な復興事業のハコモノは作られ、残されたのです。

しかしながら、ここまでの流れを私は簡単には批判できません。そのぐらいに、被災の痛みは巨大であり、再発への不安は大きかったのです。有権者の感情論を政治的な資産にしようとして、下手くそながらも必死になった民主党が問題を大きくしたわけですが、さりとて巨大防潮堤も、かさ上げ事業も、高台の造成も、簡単には笑ったり、批判したりはできません。

何故なら、被災の痛み、そして将来への不安というのは、それだけ巨大であったからです。

問題は、そのような負の感情が連鎖を生んだことでした。

これは具体的な復興の失敗を超えた話です。震災は日本という国の「国のかたち」そのものに深い傷を残したのでした。被災地だけでなく、国の根幹の部分を傷つけ、その傷は今でも国を揺さぶり続けているのです。それは感情論への歯止めが外れたという問題です。

こうなると、被災地には責任はない話です。例えば、復興税なるものを発明したのは、政治家ではなく、大学の先生たちだというのです。これは良く分かりません。発起人の中には尊敬する方も多いのですが、何となく、被災地に発生しているであろう「負の感情」を勝手に思い描いて、それこそ過大に忖度している、そんな傾向があるとしか思えないのです。

どういうことかというと、311を契機として、日本社会では、感情論の歯止めがタガが外れるかのように、フリーになってしまったのです。まず「安全・安心」という言葉があります。安全であれば安心なはずです。常識的にはそうなのですが、311以降はそうではなくなりました。

大津波は避難する時間の余裕を伴うということは、分かってはいるのだが、それでも「安心」のために巨大堤防を造ることはストップできない。高台移転やかさ上げをやっているくせに、完全にそれと重複する巨大堤防も造ってしまう、そうした論理の筋の通らない政策も、全て「安心のため」ということで正当化されてしまったのです。

原発政策が最たるもので、311までは「安全なら安心」だという常識が多少なりともあったのが、完全に壊れてしまいました。人間は「安全だけでは安心できない」動物だということが、完全に証明されてしまったからです。風評被害という言葉も同じです。311までは、科学的な根拠のない風評というのは、風評の方が悪だったのが、人間は感情の動物だということを311で骨の髄までたたき込まれた後は、まるで自然災害のように風評の被害と戦うしかなくなったのでした。

感情論が解き放たれたということでは、例えば被災地に千羽鶴を送るのは失礼だという議論があります。今では定着していますが、これも311が契機でした。それまでは、被災地が千羽鶴をもらったら、どんなに心が傷ついていても、折った人の善意は受け止めねばならない、そんな大原則があったのでした。事実、善意は比較的スムーズに流通していたし、例外には人々はそれほど関心を払わなかったのです。

ですが、311を契機に「千羽鶴を貰うのは負担」であり「時に惨めなので止めて欲しい」という「負の感情」が独り歩きするようになりました。私は今でも、この現象のかなりの部分がフェイクだと思っています。東北の人々の持つ、粘り強さ、素朴さからはどう考えても「千羽鶴は惨め」などということは口にしないのが、彼等の矜持だからです。多分、大都市圏のネットに生息する負の感情が、311に触発されて出てきたものだと私は見ています。

しかしながら、それはそれとして、「千羽鶴は失礼」だとか「被災地に古着はもっと失礼」という言葉がどんどん拡散して行きました。恐らく、被災地には全く罪はなく、被災と無関係の部分に生息していた負の感情が震災を契機として、悪しき化学反応を起こしてしまったのだと思います。

ですが、この変化は巨大でした。この311を契機に負の感情、時にはどす黒く、人を傷つけながら増殖する負の感情というものが、社会に解き放たれてしまったのです。今回のコロナや五輪を巡る政治的な騒動において、こうした傾向はコントロール不可能なレベルに及んでいます。

マスク警察が跋扈し、ベッド数を隠蔽してまで危機感を煽る首長が吠え続け、外国人観客への排外主義があり、そして何よりもワクチンへの忌避感情の暴発を、まるで危険物を取り扱うかのように政府は恐れているようです。そうしたことの全ては、311が感情論を解き放って、安全だけでは満足でできない、人間の大脳の神秘である感情論、すなわち「不安と安心」という大脳内の電気反応が、あからさまに独歩しているからだと思います。

そう考えると、311の残した傷は深く、このままでは国にとっての致命傷となりかねないのではないでしょうか。まずは10周年を契機として、当時の動きに関して、冷静な検証が必要と思います。とりわけ、当時の菅直人政権が、人心の中にある不安感や恐怖の心理に対して、政治として何も出来なかったばかりか、そうした感情論に国家主権を丸投げしたことへの検証が必要と思います。(メルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』より一部抜粋)

image by: Shutterstock.com

冷泉彰彦この著者の記事一覧

東京都生まれ。東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院卒。1993年より米国在住。メールマガジンJMM(村上龍編集長)に「FROM911、USAレポート」を寄稿。米国と日本を行き来する冷泉さんだからこその鋭い記事が人気のメルマガは第1~第4火曜日配信。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 冷泉彰彦のプリンストン通信 』

【著者】 冷泉彰彦 【月額】 初月無料!月額880円(税込) 【発行周期】 第1~第4火曜日発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け