フードもドリンクも高品質。虎ノ門の新名所「小虎小路」が成功の予感しかない訳

2022.02.04
cb20220202-e-2
 

令和を迎えて初となる寅年の今年1月、再開発が進む虎ノ門にオープンした「小虎小路」が早くも話題となっています。この横丁スタイルの飲食店街を高く評価するのは、『月刊食堂』『飲食店経営』両誌の編集長を経て、現在フードフォーラム代表を務めるフードサービスジャーナリストの千葉哲幸さん。千葉さんは今回、「小虎小路」が繁盛スポットとして定着するであろう理由を分析・解説するとともに、これまでの「横丁」とは一線を画した感動があると称賛しています。

プロフィール千葉哲幸ちばてつゆき
フードサービスジャーナリスト。『月刊食堂』(柴田書店)、『飲食店経営』(商業界、当時)両方の編集長を務めた後、2014年7月に独立。フードサービス業界記者歴三十数年。フードサービス業界の歴史に詳しい。「フードフォーラム」の屋号を掲げて、取材・執筆・書籍プロデュース、セミナー活動を行う。著書に『外食入門』(日本食糧新聞社発行、2017年)。

虎ノ門ヒルズの谷間に繁盛する要素が満載の横丁「小虎小路」が1月19日オープン

1月19日、虎ノ門に「小虎小路」がオープンした。ここはいわゆる「横丁」。1つの飲食店では賄うことが困難な広いスペースを複数の店舗を寄せ集めて構成した飲食施設である。今日、横丁がオープンしたということだけでは珍しいことでは全くないが、この「小虎小路」にはこれまでの横丁とは異なる大きなポテンシャルが秘められている。

1月19日のオープン初日、17時オープンしてすぐに店内は満席となった(筆者撮影)

1月19日のオープン初日、17時オープンしてすぐに店内は満席となった(筆者撮影)

プロデューサーの人望が厚い

まず、立地がダイナミックである。「小虎小路」は森ビルが開発を進める虎ノ門ヒルズの谷間にある。このエリアには2014年「虎ノ門ヒルズ 森タワー」、2020年に「虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー」が誕生しているが、これから「虎ノ門ヒルズ レジデンシャルタワー」および東京メトロ日比谷線・虎ノ門ヒルズ駅と一体開発する「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー(仮称)」が加わり、区域面積7.5ha、延床面積80万㎡となる計画で、2003年に誕生した六本木ヒルズ(区画面積8.5ha、延床面積72万5,000㎡)に匹敵するオフィス・商業施設・住宅の国際都市が形成される。既に、ここから羽田空港までのバス直行便が稼働していて、国内・世界からのアクセスが整っている。これからの就労人口や居住者の増加を見込むと未曽有の市場拡大が想定される。

入口は神社の鳥居を模していて、神秘な世界観が伝わってくる(筆者撮影)

入口は神社の鳥居を模していて、神秘な世界観が伝わってくる(筆者撮影)

次に、横丁としてのつくり込みが丁寧に行われている。以前、地元の居酒屋が営業していたという地下1階130坪の敷地の中に12店舗で構成、各店舗が歩道側に客席を構成していることから横丁全体の賑わいが十二分に醸し出される。総席数は248におよぶ。

客席がみな歩道側に設けられていて繁盛風景が演出されやすい(筆者撮影)

客席がみな歩道側に設けられていて繁盛風景が演出されやすい(筆者撮影)

「小虎小路」をプロデュースしたのは高橋英樹氏。「居酒屋甲子園」の2代目理事長を務めた人物で、昨年11月に誕生した「日本飲食業経営審議会」の事務局長に就任している。

「小虎小路」をプロデュースした高橋英樹氏は広島県福山市や東京で飲食業を営んでいる(筆者撮影)

「小虎小路」をプロデュースした高橋英樹氏は広島県福山市や東京で飲食業を営んでいる(筆者撮影)

居酒屋甲子園とは「共に学び、共に成長し、共に勝つ」を理念として、「居酒屋から日本を、世界を元気にする」と目的とする全国的な学びの組織。2006年に結成されて以来、メンバーの結びつきが深まるばかりで、飲食業界にかかわるさまざま企業がサポーターとなっている。これらを背景として「小虎小路」は「居酒屋甲子園公認」の横丁となっている。

日本飲食業経営審議会とは、全国の飲食業者が集まって飲食業の全国的な発信型組織をつくり、国や地方自治体との対話と提案を行うことを目的としている。

ずばり高橋氏は飲食業界での人望がとても厚い人物なのである。

print
いま読まれてます

  • フードもドリンクも高品質。虎ノ門の新名所「小虎小路」が成功の予感しかない訳
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け