MAG2 NEWS MENU

限りなく無色透明。なぜ安倍晋三氏は長期政権を維持できたのか?

あまりに理不尽、かつ不条理な形で突然命を奪われた安倍晋三元首相。毀誉褒貶相半ばする政治家であったことは間違いありませんが、通算8年8ヶ月の長きに渡り国を率いた実績は、決して否定できるものではありません。何が憲政史上最長の政権維持を可能にしたのでしょうか。今回のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』では米国在住作家の冷泉彰彦さんが、安倍氏が長期政権を実現できた理由を考察。その上で、「こうした人はなかなか出てこない」との評価を記しています。

※本記事は有料メルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』2022年7月12日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

この記事の著者・冷泉彰彦さんのメルマガ

初月¥0で読む

 

政治家安倍晋三氏、長期政権のマジックとは?

一人の政治家が命を絶たれました。そもそも人の命に区別はありませんが、社会的には総理経験者、しかも歴代最長の通算8年8ヶ月にわたって総理大臣であった人物の死は、大変に重い意味を持つと思います。

私は、安倍晋三という政治家については、積極的な支持者ではありません。何よりも、第一次政権において、歴史修正主義的な振る舞いが日米関係を緊張させたこと、日本と周辺国の緊張を高めることを「良し」とする勢力に近かったことは、今でも良いことではなかったと考えるからです。

緊張に向かい合うのは必要なことですし、そこで均衡を回復したり、緊張を緩和するというのは政策として選択の必要な局面があります。ですが、好んで緊張を強める姿勢には、一般的に疑問を感じます。安倍晋三という人は、限りなく無色の人ですが、少なくとも緊張を「高める側」の人々を集合体に変えてしまう「触媒」として機能していたのは否定できません。そして、そのことは、国益と国力を増強するのではなく、毀損する行為だったからです。

政治家安倍晋三に対して、積極的な支持のできない理由はもう一つあります。それは、社会の構造改革、とりわけ産業構造改革に対して、守旧派を抑えることができなかったという点です。今から考えれば、第二次安倍政権の8年弱という期間は、モノづくりからソフト、バイオ、金融など「見えない価値」へ転換し、中付加価値創造の中進国型経済から先進国型の経済への転換の必要な時期でした。

ですが、曲がりなりにも、そして本質は外しつつも、改革の必要が叫ばれた小泉政権時代の流れを受け継いだ第一次政権においては、むしろ改革の骨抜きに加担したと言われてもおかしくない振る舞いがありました。そして改革に失敗して守旧派の正体を暴露しつつあった民主党政権を否定して発足したはずの、第二次政権においても、結果的には「アベノミクス第三の矢」は放たれずに終わったように思います。その意味で、政治家安倍晋三に対する評価は、棺を覆うという今、そのタイミングにおいて、やはり厳しめの評価になるのは仕方がありません。

その一方で、人間、安倍晋三という人への評価は、とても難しいものがあります。まず、逝去の報に接した際には、個人的な感慨で恐縮ですが、大変に悲しいものがありました。第一次政権以来のイデオロギー的な振る舞いには、冷ややかに見ていた私ですが、意外なまでの悲痛な感慨が襲ってきたのです。

世代が近いし、例えば夫妻の年齢を平均すると自分の世代になることもあり、同じ70年代の同じ東京という場所で、何らかの試行錯誤をしていたという共通の感覚があったのは事実です。ですが、それだけではありません。

この記事の著者・冷泉彰彦さんのメルマガ

初月¥0で読む

 

安倍晋三氏の死に、悲痛な思いを感じたというのは、安倍氏が知識人ではなかったという印象から来るものです。安倍氏は、知識人ではありませんでした。つまりは読書人でもありませんでした。お断りしておきますが、安倍氏を貶めるために申し上げているのではありません。良い意味でも悪い意味でもなく、無色透明な区別として言うのであれば、安倍氏は知識人ではありませんでした。

勿論、知識人ではない政治家というのは、古今東西に数多くあります。貧困の中で生まれ、大衆の海の中を泳ぎ回って這い上がった政治家というのも大勢います。ですが、そうした人物というのは、苦難を通じて得た強い経験則と、その理論化、因果関係の分析と推測、といった生存の知恵を後天的に獲得していることが多いわけです。

安倍氏はそうしたタイプでもありませんでした。そのことを、上流階級の「お坊ちゃん」という形容で非難する人も多いようですが、そう単純なものでもないと思います。安倍氏の場合は、小泉内閣の官房副長官から官房長官を担う中で、国政の中枢に身を置く中で、かなり年齢を経てから経験の海に飛び込んだ、そんな印象があります。つまり、晩成型であり、同時に現場叩き上げでもあるわけです。

知識人ではない、貧困から這い上がったわけでもない、けれども貴族的な有閑文化人でもない、ある意味では永遠の少年、それも思春期よりはるかに前の温和な少年として、巨大な現実に放り込まれた方であるように思われます。

もっと言えば、その核にあったものは、限りなく無色透明で、しかもいい意味で善意の人であった、そんな印象です。私は、第一次政権の頃には、安倍氏の原点というのは「祖父岸信介のことを罵倒する左派文化人への反発」があったのではというイメージに振り回されていました。

ですから、安倍氏というのは若い時からの保守派であり、それを原点に左派的な政治運動とカルチャーに強い対抗心を抱いていた、そんな印象があったのです。ですが、考えてみれば安倍ファミリーの中の政治家は、岸信介だけではないわけで、核不拡散に一生を捧げた佐藤栄作、中道右派として緻密な実務家であった父の安倍晋太郎など、周囲の人々は「眩しいぐらいに偉く、また刻苦精励の人々」であったと思われます。

そんな中で、ノンポリで晩成型の少年が、祖父への非難を我が事のように受け止めて、幼少時から保守イデオロギーを抱いていたというのは、どう考えても不自然です。これは、周囲の作文に過ぎないと考えるのが妥当でしょう。

安倍氏の政治的な原点ともいうべきものとしては、2002年の小泉訪朝に随行して、結果的に安易な妥協を潰したという行動があります。こちらも、当時は若かった安倍氏に、全体の見取り図を描く度胸はなく、シナリオとしては、プロが描いたものに乗っかっただけなのだと思います。

以降、下野期間にリベラル金融政策の信奉者となり、さらに第二次政権では「アベノミクス」「日中首脳外交の回復」「朴槿恵政権との日韓合意」「オバマとの相互献花外交」「トランプの無茶を身を挺して阻止」「トランプによるG7破壊を阻止」「譲位改元」といった、どちらかといえば保守ではなくリベラルの立場で、政策を進めたわけです。これも、安倍氏の哲学に基づくものというよりは、周辺の、この場合は良い意味で日本の官僚組織のトップレベルの判断に乗っていったということだと思います。

この記事の著者・冷泉彰彦さんのメルマガ

初月¥0で読む

 

ただ、安倍氏の優れたところは、世界観や哲学のレベルから演繹することはできなくても、個別の政策に関しては、前後左右の見取り図を理解した上で、判断と判断にしっかり整合性と説得力を持たせることができたといいうことです。これは地頭(じあたま)が良いというだけでなく、やはり岸信介、佐藤栄作、安倍晋太郎といった大きな存在の背中を見て育ったことが奏功していたのだと思います。

その意味で、耳障りのいい「中道左派のポピュリズム政策」を幕の内弁当のように詰め込んだら、整合性も一貫性もないために、何一つ成果を実現できなかった、民主党政権の統治スキルとの比較では、完全に勝負あったということは言えるでしょう。

ある意味では、安倍晋三という方は、世界観の人でもなく、美学の人でもなく、また博学な人でもなく、無色の人であったのだと思います。無色だからこそ、官僚組織に乗っかって長期の政権運営が出来たのだろうし、また無色だからこそ、大胆な政策(金融緩和、トランプとの対決)なども実行できたのだと思います。

けれども、そのように無色であるが故に、この方は自分がまさか非業の死を遂げるとは全く思っていなかったに違いありません。政治というのは、巨大な現実の調整です。調整に完璧はなく、政治には犠牲が伴います。政治が救済しきれない問題も数多くあり、結果的に政治が人を殺すというのは避けられません。ですから、どんなに平時であっても、政治というのは人の命のやり取りであり、為政者は究極の覚悟を常に持っていなくてはなりません。

残念ながら、安倍晋三という人には、そのような悲壮な覚悟というのは少なかったように見受けられます。よく言えば、だからこそ、日本という国の複雑で巨大な利害調整を8年以上担っていながら、少年のような心を維持できたのだと思います。まさか、非業の死を遂げるとは思っていなかったであろうというのは、そのような意味合いであり、それゆえに、その死は深い悲嘆の感情を喚起するのです。

この安倍晋三という人の無色ということですが、政治的には大変に大きな効果を発揮したのでした。

まず、支持者に対しては、一つの手品のようなマジックが生まれました。単に保守イデオロギーの旗振りというのでは、あのような人気は生まれなかったのだと思います。また、政治家一家の3世だということでは、場合によっては世襲批判のターゲットになる可能性もありました。

ですが、他でもない保守の低学歴層、困窮層の支持は、決して揺らぐことはなかったように思います。それは愛国心という麻薬を与えて、現実逃避をさせたとか、左派は富裕層だと暴露して、左派と困窮層の分断を図ったというような単純な問題ではなかったように思います。安倍晋三という方の持っていた、ある種のどうしようもない無色さ、そこに人々が心を寄せる何かがあったのです。

例えば、政治家一家に生まれながら、大学を出て就職するまで知的好奇心など、自身を向上させるモチベーションに恵まれなかった、そんな印象があります。それだけなら、怠惰なお坊ちゃんで終わるわけですが、それでも「ひねくれなかった」という芯の強さと、父の急逝により家業である政治を承継、そこから一念発起したという晩成型のキャラクターは、不思議に庶民感情の琴線に触れたのでした。

この記事の著者・冷泉彰彦さんのメルマガ

初月¥0で読む

 

その現象は、2000年代に反テロ戦争という戦時の求心力を使って米国を統治した、ジョージ・W・ブッシュに重なるものがあります。JWBという人も、巨大な父親の存在に押し潰されそうになり、前半生は迷走と低迷が続いた中で、後天的な一念発起で政治を志した人物です。庶民派ではないが、知識人ではなく、苦労人だが自業自得のようなところがあり、けれども晩成型でしかも少年のような心には屈折は見えない、そのようなキャラクターが、人々に親近感と安心感を与えた、そうした点では見事に重なっていると思います。

その上で、多くの人が思っているよりは「少しだけ賢いし、少しだけ自分でも考えている」というようなキャラクターのイメージも類似していると言えるでしょう。こうしたキャラクターは、意図して演出できるものではありませんが、結果的に、安倍氏の場合はそのようなマジックが働いたのは事実だと思います。

ところが、その裏返しの効果もあったのでした。いわゆる中道から左の知識層、あるいは読書人層には、こうした安倍晋三氏のキャラクターというのは、単に嫌いというだけではなく、国を滅ぼすのではないかという究極の「危機回避本能」が回ってしまって、最大限の嫌悪感情が流出してしまうことになったのでした。

勿論、その原点には第一次政権の際の「歴史認識」の問題があり、例えばその際に安倍氏が公刊した著書の『美しい国へ』への激しい違和感があったのは間違いないと思います。中道から左派の人々には、安倍氏がどこまで本気かはともかく「戦後レジーム」の否定というのは、イコール、軽武装と全方位外交による安全確保を捨てる、つまり日本と日本人を一気に危険に陥れるという思い込みがあり、ほぼオートマチックに「危機回避本能」の赤信号がバンバン点滅してしまったのだと思います。

問題は、第二次政権において、この「左派による安倍氏への嫌悪」というのが、不思議な効果を発揮したことでした。7年8ヶ月に及んだ第二次政権の期間を通じて、左派は政治勢力としては退潮していきました。これに反比例するように、左派による安倍氏への反発と嫌悪は拡大していったのでした。

そこには、色々な要素があったのだと思います。勿論、第一次政権の時からの歴史修正主義的な傾向への嫌悪がありました。また、彼らの言うところの新自由主義への嫌悪もあったのだと思います。冷静に考えれば、安倍政権の経済政策は十分に左派的で守旧的であり、左派が反発する理由はないはずなのですが、それはともかく、散々そう言うことが言われました。

一方で、安倍政権の側では、国連の「戦時の女性の人権運動」などに積極的に参画する、あるいは当時の菅官房長官が「人身取引の根絶」を必死でやるなど、第一次政権の当時に「慰安婦のトラフィッキング行為」の名誉回復をしようとした失点の回復に努力していたのですが、左派は全く無視していました。この辺は、韓国の左派世論と似ています。中の人を「右翼」と決めつけると、何をやっても「あの人がやっているのだから犯罪」と思い込んでしまうわけです。

そうした中で、籠池夫妻という詐欺師に安倍夫人が騙されて、その結果を官僚が勝手に忖度した事件、加計という衰退著しい地域における規制緩和の問題、そして桜という有権者の側の「たかり」の構造、という3つの事件が出てきたわけです。

確かにこの3つに関しては、知識人ではない安倍晋三氏には「ブレーキをかける」というようなハイレベルの統治テクニックはありませんでした。ですから、問題にズルズルと引きこまれる中で、敵味方の論理(特に詐欺師の行動などひどいものでした)に巻き込まれて、迷走してしまったわけです。

この記事の著者・冷泉彰彦さんのメルマガ

初月¥0で読む

 

いずれにしても、モリ・カケ・サクラというのは、確かに政治家である安倍晋三、つまり帝王たちの背中を見て育ったが、帝王学は全く学ぶ機会のなかった悲運の人には手に余る問題であり、政治家としての限界を露呈していたと思います。無色の人であるだけに、権力と求心力が出てしまうと、周囲は忖度を拒めないという日本人特有の精神性の脆さのようなものも災いしました。

けれども、この3つの事件は歴史的には大きな問題ではないと思います。そうではなくて、この3事件がより安倍政権に関する「支持と不支持の分断」に燃料を投下してしまったということが大切です。イデオロギーの問題で、安倍氏を嫌っていた左派は、この3事件に過剰に憤激することで、益々安倍氏への嫌悪を深めていきました。

今となっては歴史的な検証が必要なことですが、反対派は安倍氏のことをカタカナ表記をして「アベ政治を許さない」などと大騒ぎするに至ったのでした。その「アベ政治」というのは、具体的に何なのかは批判している人にも、よく分からなかったのではないかと思います。

そこまで悪口を言われると、今度は敵味方の論理の中で、保守派と中道保守の世論には、あるいは政治家たちには益々安倍氏への求心力が生まれたのでした。ここが一番のポイントであり、安倍政権が成功したことのマジックがここにあります。

第二次政権の実績の中には、再三申し上げているように、相当にリベラルな内容が含まれています。

例えば、朴槿恵氏との日韓合意がそうです。右派的な観点からは、村山内閣の「アジア女性基金」で十分な補償をしたのに、その金はウヤムヤになったわけです。もっと言えば、日本の保守派は、韓国にビタ一文払いたくなかったはずです。にもかかわらず、オバマの勧めもあり、今回は公金を支出する格好での補償と合意になったわけです。本来的には、保守派は反対するはずですが、安倍氏は押し切ることに成功しました。

勿論、結果は悪かったわけですが、それは向こうの政治事情のためであって、この合意に関しては、日本側としては誠実に対応したのだと思います。これは一種のマジックであり、仮に日本側が中道左派政権であったら、それこそ自民党の保守派が騒いで潰れていたでしょう。

もう一つの大切な例が、譲位改元の問題です。上皇さまが退位の意向を示された際に、保守派は反対しました。天皇は崩御の瞬間まで在位すべきであり、新帝は長い喪中の闇の中で践祚から即位礼、大嘗祭といったプロセスを経て神性を獲得するというのは、譲れないというのです。また改元に関しては、発表と同時に施行すべきという意見も強かったわけです。

ですが、安倍政権は上皇さまの意を受けて、譲位への立法を行い、改元も5月1日の施行の1月前に公表するという措置を行いました。これも、仮に中道左派政権であれば、右派が反対して迷走したに違いありません。同じように、日米相互献花にしても、あるいは働き方改革にしても、保守世論から絶大な支持を獲得し、党内の保守系議員も黙らせる中で、落とし所へ落とすという結果になったわけです。

これはもう少し時間が経過してから、歴史の洗礼を受けないといけないと思いますが、とにかく、右派を押さえることで、中道政策が実行できたというマジックが、何度も何度も働いたのでした。そして、そのマジックは、不思議なことに「左派によるアベ政治嫌悪」という圧力があったことで、その反力を良い方向に使うという不思議な政治力学で、実現していったのでした。

この記事の著者・冷泉彰彦さんのメルマガ

初月¥0で読む

 

では、こうしたマジックは再現性があるのかというと、これは難しいと思います。原籍左派の政権が右派的な政策を採用すると、左派世論がついてきて、国がまとまるということは、あるかもしれませんが、その場合は往々にして「右に寄り過ぎる」危険性が出てきます。左派政権に右派への恐怖があれば、余計に左派のくせに右に寄せすぎて「国を誤る」という可能性です。

一方で、安倍氏でない他の保守系の政治家が、権力を固めることで中道あるいは中道左派政策を粛々と進めることができるのかというと、そこも難しいように思います。このマジック、つまり保守の絶大な信頼を勝ち得て、その信頼を中道政策に使うという手法は、安倍晋三という人でなくては実現できなかったのだろうし、こうした人はなかなか出てこないのではないかと思うのです。

それは、やはり知識人ではない無色の人であり、けれども晩成型であり、若い時は人生の方向性に迷っていたが、中年期以降は統治のスキルを必死になって学んだ、それでいて少年のような心を失わなかったというこの人ならではの成果であるように思うのです。

もう一つの問題は、反対派の凋落です。反対派は、「アベ政治を許さない」などと叫び続けることで、どんどん中間層の支持も失って行きました。ここには、絶望的な知恵のなさ、統治スキルの無能という問題が横たわっています。

安倍晋三という人は、勉強をサボった良家の坊ちゃんであり、大衆の困窮など理解しないだろう。だから中国や韓国などを敵視し、第二次大戦当時の不祥事を「なかったこと」にするという危険なイデオロギーのゲームで、大衆を扇動して多数を維持しているのだ、反対派はそんなイメージで捉えていたのだと思います。

そこには、安倍氏の統治スキルへの恐ろしいほどの過小評価と、同時に、庶民性というものへの極悪とも言えるほどの無理解と蔑視があったのでした。「いやいや、自分達は格差批判をしている」という反論が来るのでしょうが、本当に困窮層の現実を理解して、その問題に切り込んでいったのならば、そして世代間の不公平なども丁寧に拾っていったのならば、ここまでの低迷にはならなかったはずです。

全くの思考停止に陥って「アベ政治を許さない」などと言っているうちに、実は高齢既得権層の利害にズブズブになっており、同時に産業構造改革、とりわけ国としての生産性向上の問題には完全に守旧派として振る舞っていたわけです。勿論、日本の左派政党にはそうした傾向はあったにしても、安倍氏への世論の支持の理由を理解せず、また安倍政権が結果的に中道的な「落とし所」に判断を持っていっているのにも気づかずに、批判ばかりを単調に繰り返したわけです。

その結果として、安倍政権側としては巨大な敵失がグルグル回っている格好になりました。国政選挙において、連戦連勝となったのは、そのためだと思います。

勿論、この7年8ヶ月に及んだ第二次安倍政権時代、問題はなかったわけではありません。とにかく、「改革とは改革をやったフリをするための報告書作り」だというような「やったフリ改革」が横行したこと、規制緩和が結果的に外資主導で行われ国富の切り売りが進んだこと、巨大化した中国との向き合い方について、オバマ、トランプ、バイデンの3人の対応に翻弄され、流される一方であったことは、大変に悔やまれます。

アベノミクスも、後半になると「円安なので優秀な人材に国際標準の給料が払えない」という理由で、知的分野の空洞化が進むなど、弊害が大きくなっていました。また、この間の最大の問題は、エネルギーの多様化に実績が見られなかったことと、東芝のスキャンダルを救済できなかったことです。

この記事の著者・冷泉彰彦さんのメルマガ

初月¥0で読む

 

原子力の平和利用に対する世論の疑念は非常に根深いのは分かります。ですが、世論における感情論に流されるだけであった民主党政権の悪弊を、そのまま継承するしかなかったわけです。これは、政権とそれを支える官僚組織に大局観が欠けていたことの証拠で、失われた年月の重さを思うと残念でなりません。

いずれにしても、政治家である安倍晋三、そして長きに渡った安倍政権に対する暫定的な評価を申し述べました。一人の人が亡くなり、まずは喪に服しつつ静かに見送るべき時に、このように賛否両論を議論しなくてはならないというのは、つくづく政治家というのは因果な商売だと思います。安倍晋三という人は、そのような大変さ(バードン)は十分に理解していたと思いますが、まさか自分の人生がこのように悲劇的な終わり方をするとは思っていなかったのだと思います。改めて冥福を祈りたいと思います。

※本記事は有料メルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』2022年7月12日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

image by: 首相官邸

この記事の著者・冷泉彰彦さんのメルマガ

初月¥0で読む

 

初月無料購読ですぐ読める! 7月配信済みバックナンバー

※2022年7月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、7月分のメルマガがすべてすぐに届きます。
2022年7月配信分
  • 【Vol.438】冷泉彰彦のプリンストン通信『安倍晋三氏、長期政権のマジックとは?』(7/12)
  • 【Vol.437】冷泉彰彦のプリンストン通信『日本病を考える(その1)』(7/5)

いますぐ初月無料購読!

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込880円)。

2022年6月配信分
  • 【Vol.436】冷泉彰彦のプリンストン通信『問題だらけの日米政局を考える』(6/28)
  • 【Vol.435】冷泉彰彦のプリンストン通信『参院選の隠された争点とは?』(6/21)
  • 【Vol.434】冷泉彰彦のプリンストン通信『経済の混乱と米中の政局』(6/14)
  • 【Vol.433】冷泉彰彦のプリンストン通信『外交どころではないバイデン』(6/7)

2022年6月のバックナンバーを購入する

2022年5月配信分
  • 【Vol.432】冷泉彰彦のプリンストン通信『IPEFと中国との共存戦略』(5/31)
  • 【Vol.431】冷泉彰彦のプリンストン通信『QUAD戦略の危険性を問う』(5/24)
  • 【Vol.430】冷泉彰彦のプリンストン通信『米中ロ、3カ国の危機が一気に好転?』(5/17)
  • 【Vol.429】冷泉彰彦のプリンストン通信『アメリカの中絶論争を検証する』(5/10)
  • 【Vol.428】冷泉彰彦のプリンストン通信『岸田政権の改憲路線、大丈夫か?』(5/3)

2022年5月のバックナンバーを購入する

2022年4月配信分
  • 【Vol.427】冷泉彰彦のプリンストン通信『岸田政権のロシア外交』(4/26)
  • Vol.426】冷泉彰彦のプリンストン通信『アメリカのロシア政策、ミスばかりの30年(4/19)
  • 【Vol.425】冷泉彰彦のプリンストン通信『ウクライナ情勢と北方外交』(4/12)
  • 【Vol.424】冷泉彰彦のプリンストン通信『ウクライナ戦争、7つの論点』(4/5)

2022年4月のバックナンバーを購入する

2022年3月配信分
  • 【Vol.423】冷泉彰彦のプリンストン通信『ウクライナと中国のエネルギー政策』(3/29)
  • 【Vol.422】冷泉彰彦のプリンストン通信『ウクライナと中国』(3/22)
  • 【Vol.421】冷泉彰彦のプリンストン通信『危機の中での核管理』(3/15)
  • 【Vol.420】冷泉彰彦のプリンストン通信『ウクライナ戦争とアメリカ』(3/8)
  • 【Vol.419】冷泉彰彦のプリンストン通信『ロシアのウクライナ侵攻』(3/1)

2022年3月のバックナンバーを購入する

2022年2月配信分
  • 【Vol.418】冷泉彰彦のプリンストン通信『新しい資本主義の誤解』(2/22)
  • 【Vol.417】冷泉彰彦のプリンストン通信『ウクライナ問題の構図』(2/15)
  • 【Vol.416】冷泉彰彦のプリンストン通信『揺れるスポティファイ』(2/8)
  • 【Vol.415】冷泉彰彦のプリンストン通信『鉄道車内の治安維持対策』(2/1)

2022年2月のバックナンバーを購入する

2022年1月配信分
  • 【Vol.414】冷泉彰彦のプリンストン通信『ウクライナ危機、想定シナリオ』(1/25)
  • 【Vol.413】冷泉彰彦のプリンストン通信『バイデン政権は危険水域?』(1/18)
  • 【Vol.412】冷泉彰彦のプリンストン通信『在日米軍を考える』(1/11)
  • Vol.411】冷泉彰彦のプリンストン通信『オミクロンとアメリカの政治経済』(1/4)

2022年1月のバックナンバーを購入する

2021年12月配信分
  • 【Vol.410】冷泉彰彦のプリンストン通信『年末特集、ガラガラポン待望論を忘れよ』(12/28)
  • 【Vol.409】冷泉彰彦のプリンストン通信『国境閉鎖とコロナ後への備え』(12/21)
  • 【Vol.408】冷泉彰彦のプリンストン通信『民主主義サミットの限界』(12/14)
  • 【Vol.407】冷泉彰彦のプリンストン通信『日米関係は大丈夫か』(12/7)

2021年12月のバックナンバーを購入する

2021年11月配信分
  • 【Vol.405】冷泉彰彦のプリンストン通信『アメリカの分断疲れ』(11/23)
  • 【Vol.404】冷泉彰彦のプリンストン通信『日本のワクチン戦略』(11/16)
  • 【Vol.403】冷泉彰彦のプリンストン通信『選挙後の日米政局(11/9)
  • 【Vol.402】冷泉彰彦のプリンストン通信『総選挙結果を考える』(11/2)

2021年11月のバックナンバーを購入する

2021年10月配信分
  • 【Vol.401】冷泉彰彦のプリンストン通信『総選挙、3つの疑問点を解く』(10/26)
  • 【Vol.400】冷泉彰彦のプリンストン通信『日本病の原因を探る』(10/19)
  • 【Vol.399】冷泉彰彦のプリンストン通信『岸田演説から経済政策を読み解く』(10/12)
  • 【Vol.398】冷泉彰彦のプリンストン通信『岸田新政権の経済感覚を疑う』(10/5)

2021年10月のバックナンバーを購入する

2021年9月配信分
  • 【Vol.397】冷泉彰彦のプリンストン通信『総裁選直前、各候補を比較する』(9/28)
  • 【Vol.396】冷泉彰彦のプリンストン通信『アベノミクスの功罪』(9/21)
  • 【Vol.395】冷泉彰彦のプリンストン通信『911テロ20周年の追悼』(9/14)
  • 【Vol.392】冷泉彰彦のプリンストン通信『911テロ20周年+政局緊急特集』(9/7)

2021年9月のバックナンバーを購入する

2021年8月配信分
  • 【Vol.393】冷泉彰彦のプリンストン通信『アフガン情勢、現状は最悪のシナリオではない』(8/31)
  • 【Vol.392】冷泉彰彦のプリンストン通信『混乱続くカブール、バイデンは失敗したのか?』(8/24)
  • 【Vol.391】冷泉彰彦のプリンストン通信『カブール陥落と、反テロ戦争の終わり』(8/17)
  • 【Vol.390】冷泉彰彦のプリンストン通信『日本の政局の重苦しさを考える』(8/10)
  • 【Vol.389】冷泉彰彦のプリンストン通信『コロナとアメリカの分断の現在』(8/3)

2021年8月のバックナンバーを購入する

2021年7月配信分
  • 【Vol.388】冷泉彰彦のプリンストン通信 アメリカから見た東京五輪の開会式中継(4つの観点から)(7/27)
  • 【Vol.387】冷泉彰彦のプリンストン通信 東京五輪を直前に控えて、安全と安心の違いを考える(7/20)
  • 【Vol.386】冷泉彰彦のプリンストン通信 日本人差別事件に関する3つの視点
    (7/13)
  • 【Vol.385】冷泉彰彦のプリンストン通信 バイデン政権の弱点は、反ワクチン派と副大統領周辺か?(7/6)

2021年7月のバックナンバーを購入する

2021年6月配信分
  • 【Vol.384】冷泉彰彦のプリンストン通信 バイデン政策と現代資本主義論(政府の役割とその限界)(6/29)
  • 【Vol.383】冷泉彰彦のプリンストン通信 資本主義は修正可能か?(その2、改めて議論を整理する)(6/22)
  • 【Vol.382】冷泉彰彦のプリンストン通信 資本主義は修正可能か?(その1、現代の価格形成トレンド)(6/15)
  • 【Vol.381】冷泉彰彦のプリンストン通信 コロナ・五輪の迷走が示す「お上と庶民」相互不信の歴史(6/8)
  • 【Vol.380】冷泉彰彦のプリンストン通信 ロッキードと現在、政治の不成立(6/1)

2021年6月のバックナンバーを購入する

2021年5月配信分
  • 【Vol.379】冷泉彰彦のプリンストン通信 台湾海峡をめぐる4つの『ねじれ』(5/25)
  • 【Vol.378】冷泉彰彦のプリンストン通信 五輪追加費用、問題はIOCより国内の利害調整では?(5/18)
  • 【Vol.377a】冷泉彰彦のプリンストン通信 五輪の食事会場に『監視員配置して会話禁止』、どう考えても不可能(5/14)
  • 【Vol.377】冷泉彰彦のプリンストン通信 東京五輪をめぐるカネの話を怪談にするな(5/11)
  • 【Vol.376】冷泉彰彦のプリンストン通信 衰退途上国論(5/4)

2021年5月のバックナンバーを購入する

2021年4月配信分
  • 【Vol.375】冷泉彰彦のプリンストン通信(4/27) (緊急提言)コロナ政策、全面転換を主権者に問え!
  • 【Vol.374】冷泉彰彦のプリンストン通信(4/20) 菅=バイデンの「対面首脳会談」をどう評価するか?
  • 【Vol.373】冷泉彰彦のプリンストン通信(4/13) 政治はどうして『説明』ができなくなったのか?
  • 【Vol.372】冷泉彰彦のプリンストン通信(4/6) 主権者が権力を委任しなくなった未来国家ニッポン

2021年4月のバックナンバーを購入する

2021年3月配信分
  • 【Vol.371】冷泉彰彦のプリンストン通信(3/30) オワコンばかり、3月4月のイベントは全面見直しが必要
  • 【Vol.370】冷泉彰彦のプリンストン通信(3/23) 中国の経済社会は、ソフトランディング可能なのか?
  • 【Vol.369】冷泉彰彦のプリンストン通信(3/16) 五輪開催の可否、3つのファクターを考える
  • 【Vol.368】冷泉彰彦のプリンストン通信(3/9) 311から10周年、被災地だけでない傷の深さ
  • 【Vol.367】冷泉彰彦のプリンストン通信(3/2) 日本でどうしてトランプ支持者が増えたのか?

2021年3月のバックナンバーを購入する

冷泉彰彦この著者の記事一覧

東京都生まれ。東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院卒。1993年より米国在住。メールマガジンJMM(村上龍編集長)に「FROM911、USAレポート」を寄稿。米国と日本を行き来する冷泉さんだからこその鋭い記事が人気のメルマガは第1~第4火曜日配信。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 冷泉彰彦のプリンストン通信 』

【著者】 冷泉彰彦 【月額】 初月無料!月額880円(税込) 【発行周期】 第1~第4火曜日発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け