今やすっかり生活に欠かせなくなったインターネット。もはやそれなしの日常は考えられないものとなりましたが、世代によってネットとの距離感が異なるのも事実です。今回のメルマガ『施術家・吉田正幸の「ストレス・スルー術」』では仕事柄あらゆる世代と接する機会を持つ吉田さんが、「あくまで狭い範囲」とした上で年代別のネットリテラシーを誌上で公開。さらにネット時代の問題点等を様々な面から考察しています。
※本記事のタイトルはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:ネットリテラシーに関する狭い範囲の話
ネットリテラシーに関する狭い範囲の話
ネットを頻繁に利用しているのは、当然ながら18歳から29歳の若年層が一番多いようだ。
2024年1月31日にStatistaが発表したデータによると、この年齢層の98%がインターネットユーザーで、最も高い割合を占めていた。
もちろん、そんなことは予想できる。しかし、様々な年代の方々とお会いする機会が多い自分にとっては40歳以降の方々のネットリテラシーを垣間見る機会がとても多い。
当院の患者さん、仮にKさんとしておくが、彼はiPhoneの最新機種を慣れた手つきで巧みに使い、ネット予約からご趣味の写真までサッサと操作し、ご家族ともLINEで常にやり取りしている。なんと89歳の男性だ。
毎回、「すごいなぁ」と見入ってしまう。果たして、自分が89歳まで生きていたら、こんな感じで最新のスマホを操作しているだろうか?ネットに対する興味だけでなく、好奇心が大事なのだ。好奇心だったらいけるかも。寿命は不明(笑)。
あくまでも狭い範囲だが、リアルに感じている年代別のネットリテラシーをこの際書いてみることにした。
まずは20歳代。まぎれもなく、デジタルネイティブだ。インターネットを遊び場として成長してきた。彼らは、情報、ソーシャルメディア、オンラインショッピングにすぐにアクセスできる生活が当然だ。
彼らはトレンドセッターであり、デジタルの世界で何が流行っていて何が流行っていないかを決める人たちではないだろうか。また、メタバース(それが何であれ)で最もよく見られる人たちでもあるだろう。
先日もゲーマーの20歳代のクライアントと話していてつくづく感じたが、すでに住んでいる世界が違う気がした。このリアルな世界とネットゲームの世界それぞれに自分の人生があるようだ。
彼は展覧会へ行ってきた、というのでよくよく聞いてみるとRiumとかいう仮想世界の話でまったくかみ合わなかった。その世界に整体師はいるのだろうか?
次に、30歳代。デジタル&アナログと両方の世界に足を踏み入れている感じがする。初期のインターネットのダイヤルアップトーンを覚えていつつ、今日の高速で常時接続の世界も受け入れている。ただ、すでに環境や経済的理由によってネット環境が違ってくることを十分に知っている。
SNSに敏感なのもこの年代。つまり10歳代から良いも悪いもネットの世界に慣れ親しんで、若さでなんとかノリ切ってきたけれど、その疲労が出てくる年代だと思う。
ネットというよりはSNSによる影響が強い。フォロワーとの距離感や付き合い方、価値観の比較、うっすらしたマウンティングなどに疲労。瞬時に相手の意向や感情を察知するように常に交感神経がいきり立っているような感覚がある。妄想も出やすいだろうな。この年代は特に女子の頸部から肩凝り、背中、特に肩甲骨周辺が我々の仕事対象となる。
40歳代は、収入も増えて、仕事も家庭も安定し、ネット銀行、ネットショッピング、友人や家族との連絡など、実用的な目的でインターネットを使用する可能性が最も高い人たち。
インターネットが目新しいものから必需品へと進化するのを見てきた人たちだ。彼らは初めてメールアドレスを取得した時の興奮を覚えている。オンラインのプライバシーとセキュリティについて最も懸念している人たちでもある。
この記事の著者・吉田正幸さんのメルマガ