障がい者の生涯学習を支援する「みんなの大学校」が考える3つのポイント

Rear,View,Of,Four,Diverse,Men,And,Women,Practicing,Dance
 

「インクルーシブ教育」をキーワードに文部科学省が進める「学校卒業後における障害者の学びの支援推進事業」を受託する「みんなの大学校」は、今年度3つのポイントを掲げて支援事業を展開するそうです。今回のメルマガ『ジャーナリスティックなやさしい未来』では、みんなの大学校を運営する引地達也さんが、文科省に提出した取組概要について説明。過去2年間の知見を交えながら、注力する3つのポイントを具体的に伝え、区切りとなる3年目の終わりに目指す姿を示しています。

オンラインと青年学級と社会教育施設、障がい者の学びの区切りに向けて

障がい者の学びを研究・展開する文部科学省の委託研究事業が始まった。みんなの大学校は受託団体として、本年度、これまで取り組んできた障がい者の学びの知見をベースに3つのポイントで事業を行う予定。3年目の本年度を区切りとして、来春に3つの学びの形を提示したいと考えている。

先日の第1回目の連携協議会では、委員から文科省事業のキーワードである「インクルーシブ教育」に関する協議も行われ、これまでのみんなの大学校の歩みは、一般化されたインクルーシブの概念をさらに深めて進化に向けて動いていることも確認できた。

学びをキーワードにした活動は、活動のプロセスがインクルーシブを求める指向性に支えられてきており、それが活動の性質となり、成果を示して、その反応があり、今がある。障がい特性に応じて学びの場の設定を変えたとしても、それは一歩進んだインクルーシブへのプロセスとして必要かつ最適であるのだと、今の時点では考えている。

本年度の文部科学省「学校卒業後における障害者の学びの支援推進事業(地域連携による障害者の生涯学習機会の拡大促進)」に対して、みんなの大学校は「各種障がい特性に応じたオンラインでの学びの提供と青年学級との連携、指定管理業者に向けた場づくり研究事業」を題目として企画提案した。

3つのポイントとは

  1. 各種障がい(精神障がい、発達障がい、重度障がい、知的障がい)に応じたオンラインの学びの提供
  2. 青年学級での音楽プログラムの提供、開発
  3. 社会教育施設のインクルーシブな学びの場づくり研究と展開

である。

1はこれまでみんなの大学校が展開してきたオンラインでの学びの提供を、より効果的な形を追究するために、各種障がいに合わせた内容を実践するもので、5講座を各30回予定している。「メディア論」は知的障がい、発達障がい向け、「音楽でつながろう」は重度障がい者を中心に実施。「障がいと物語」「けいざいとくらし」は精神障がい、発達障がい向け、「禅・マインドフルネス」は精神障がい、発達障がい、知的障がい向けと位置付けている。

この記事の著者・引地達也さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 障がい者の生涯学習を支援する「みんなの大学校」が考える3つのポイント
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け