その内容の特殊性ゆえ、ボイスレコーダー等での証拠取得を伴う業務も少なくない探偵という職業。そんな仕事に携わる現役探偵の後藤啓佑さんですが、「なるべくなら盗み聞きなどしないほうが賢明」とします。その理由はどこにあるのでしょうか。後藤さんが自身のメルマガ『探偵の視点』で今回、そう考えるに至った背景を明かしています。
※本記事のタイトルはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:盗み聞きの代償
盗み聞きの代償
僕たちの仕事では、「モンスター社員」をどうにかして欲しいという依頼が来ることも多々あります。
今回お伝えするケースのモンスター社員は、部下に対するパワハラがひどい人物。
会社としては、その人物のせいで若い社員が退職したり、モチベーションが下がったりしているのを目の当たりにしたので、そろそろこのモンスター社員の扱いを考えなければならない、というところにきていました。
そこで今回は、そのモンスター社員の部下に対するパワハラの証拠を取りたいということで、社用車にボイスレコーダーを設置し、パワハラの証拠を取ろうということになりました。
そのモンスター社員と、現在最も被害を受けている部下の方は、よく営業で2人で外回りに行っていたので、その車の中で色々と暴言が出るのではないかということからこの調査が進みました。
1週間ボイスレコーダーで音声を記録し、こちらでチェック。すると、ある程度のパワハラと言えるだろうという音声は取ることができたのですが、1つ別の懸念が生じてきました。
それは、パワハラだけならまだしも、社長に対する批判や会社に対する批判がすごく多かったのです。
ただ、この部分は今回の調査の目的には必要ないことなので、この部分を社長にお渡しするのかしないのか。これを社長に聞いてみたところ、そこも確認したいということになりました。これは当然そうなるでしょう。
僕たちがそれを隠して切りとることは当然できません。「あんまり聞かれない方がいいかもしれませんが、どうしますか?」という言葉を投げると、「そんなモンスターの言っている風評なんて全然気にならないないし、何を言ってるのか興味本意で聞いてみたい」とのこと。
文字起こししたものを渡しました。
内容としては、第3者が見るとただの悪口だったり、ある程度的を得てるんだろうなということが推測される批判だったり。ものすごくひどいワードが散りばめられているわけではないですが、当事者が見るとどう感じるのか。
この記事の著者・後藤啓佑さんのメルマガ