先日掲載の記事でもお伝えしたとおり、戦術核兵器の配備を進めすでに臨戦態勢に入っているとも伝えられるロシア。もはや核による威嚇は使用をほのめかすステージからさらに悪い方向へ進んだと言っても過言ではないようです。今回のメルマガ『最後の調停官 島田久仁彦の『無敵の交渉・コミュニケーション術』』では元国連紛争調停官の島田さんが、自身が参加した核不拡散条約の関連会合で軍縮・安全保障の専門家から直接耳にしたという、我々日本人の想像をはるかに超える「核兵器による抑止」の国際認識を紹介。さらに北朝鮮が我が国に核攻撃を加える可能性もありうるとして、想定されるシナリオを記しています。
【関連】プーチン「核兵器」を実戦投入か?停戦の意思なき独裁者が“一線を超える”最悪シナリオ
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/メルマガ原題:Point of No Return?! 緊張が高まる国際情勢と核兵器の存在が示すもの
国際交渉人が恐れるシナリオ。北朝鮮“日本核攻撃”という起こり得る最悪の事態
「核兵器による抑止というのは、核兵器を使わないことを前提とはしておらず、安全保障体制の堅持のためには、有事において核兵器の使用を含むすべての選択肢を用いて対応する決意を明確に示すことで、容易に核兵器を使わせないことを目指すものだ」
NPTの際にお目にかかった軍縮と安全保障の専門家が解説してくれた“核兵器による抑止”の意味する内容です。
必ずしも100%この認識に同意するわけではないのですが、この解釈に触れて、今週話題になった日米間での核兵器を含む拡大抑止の背後にある考えが少し明確に見えた気がしましたし、現在、複数の国際紛争が同時進行で進み、混乱を極める国際情勢を分析する上で、新たな視点を与えてくれたように感じます。
同じ専門家が加えていうには「核抑止において、核兵器を持っていることだけでは十分な力としては作用せず、いつでも要せば(必要であれば)即時に使用できる状態を作ることによって、強い抑止力が作用する。もちろん、使うような事態が起きないことを切に願うが、核兵器保有国として国際安全保障に対する責任こそが、核兵器による抑止力の提供だと考える」とのことでした。
核兵器(原子爆弾)を投下された広島と長崎、戦後、P5諸国の核実験の場となり、死の灰を浴びた国々(カザフスタン、マーシャル諸島など)、そして核兵器を持たない大多数の国々にとっては、「核兵器は悪魔の兵器ほか何でもない」という認識が広がっていますが、核兵器保有国にとっては「多種類の兵器の中で、核兵器は有効な手段の一つ」という認識が一般的になっており、それをベースに考えると、ロシアによる度重なる核兵器の使用を仄めかす脅しは、私たちが考える以上に、現実のものとなる可能性があると感じます。
二大核兵器国であるアメリカとロシア(旧ソ連)の間ではNo First Use(先制核攻撃の禁止)や、相互に核兵器を使うような極限状態でかつ相互破壊に導く事態を事前に防ぐ認識(Mutually Assured Destruction-MAD)という冷戦時からの体制がまだかろうじて機能していますが(とはいえ、2026年以降START IIがどうなるかは未定です)、中国が急速に核戦力を増大し、核のバランスが崩れる恐れがある今、米ロ中の核のトライアングルすべてをカバーする相互のassurance体制が出来ない限りは、核兵器の管理の観点からは、とても心もとないと言わざるを得ません。
その影響をもろに受けるのが、米国の核の傘に入るNATO諸国(アメリカと核共有のスキームにある)や日本、韓国、オーストラリアなどの通称Umbrella諸国です。
この記事の著者・島田久仁彦さんのメルマガ