ホンマでっか池田教授が家庭菜園を続けて気づいた、マリーゴールドを植えることのメリット

Weeding,Beds,With,Agricultura,Plants,Growing,In,The,Garden.,Weed
 

家庭菜園をやっている人が必ず悩まされるであろう害虫や害獣。メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』の著者で生物学者、CX系「ホンマでっか!?TV」でおなじみの池田教授もその一人です。今回の記事では、池田教授が家庭菜園での攻防戦について語っています。

家庭菜園にやってくる害虫や害獣との攻防戦

今回はインパール作戦の続きを書くと予告したが、毎回シリアスな話が続くのは体に悪いので、今回は家庭菜園にやってくる害虫や害獣との攻防戦の話でもしようと思う。無農薬で家庭菜園を作ると害虫から逃れることはほぼ不可能である。普段はあまり見かけない害虫が、どこからともなくやってくるから不思議だ。数年前までキュウリを作っていたが、キュウリができる頃になると、ウリハムシが大量に発生して駆除しきれなくなったので、キュウリ作りはやめてしまった。キュウリはスーパーで1本70円くらいなので、手間暇かけて作るより買った方が安い。最初の年はウリハムシがほとんど来なかったので、1本の木に100個くらい成り、ウハウハしていたのだが、次の年からは毎年ウリハムシの大軍団にキュウリの葉が食われ放題になって、レースのようになってしまった。虫は食草をかぎつける超能力を持っているとしか思えない。スーパーの店頭に並んでいる見事なキュウリを見ると、どんな農薬をかけたのだろうかと思う。

それで、最近は比較的害虫が付かないトマトやパプリカやピーマンやトウガラシを作っている。ここ数年、晩夏になるとトマトの葉にはクロメンガタスズメの幼虫が付いたが、今年は見かけなかった。クロメンガタスズメは成虫の背面に髑髏の模様があるなかなか素敵なスズメガで、トマトの収穫がほぼ終わった頃にやってくるので、私はむしろ歓迎していたのだけれどもね。ちょっと残念な気がする。

例年ミニトマトが青いうちに穴を空けて、中の実を食べているオオタバコガの幼虫も、今年はあまりいなかった。その代わり、パプリカの実に入ることが多くなった。自宅で作っているのは「鈴なりリンリン」というミニパプリカと「ガブリエル」という12cmくらいに育つ大きなパプリカである。どちらも、実がこれ以上大きくならなくなって数週間経ってから赤くなり、食べ頃になる。青い実のうちはピーマンのようで、食べるには何の問題もないが、完熟して赤くなると甘味が増すので、我慢して待っている。しかし、この間にオオタバコガの幼虫に侵入されてしまうことが多く、待てば海路の日和あり、というわけにもいかないのだ。

よく見ると小さな穴が一つ空いている。それ以外は全く正常に見えるのだが、これをナイフで切ると、中に丸々と太った幼虫がいて種とワタを食い尽くして、糞だらけになっている。ナイフで切った時に、幼虫の体も真っ二つに切れてしまうこともある。穴が二つ空いている場合は、ナイフで切っても中はもぬけの殻で糞だけが入っている。一つの穴は侵入孔でもう一つは脱出孔なのだ。中を食いつくして他の実に移動したのである。実の上に止まって、外から食べていると捕食者に見つかる確率が高くなるが、食べ物の中に隠れていれば捕食者に見つかる確率は低くなる。とても賢い生存戦略だ。

この記事の著者・池田清彦さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • ホンマでっか池田教授が家庭菜園を続けて気づいた、マリーゴールドを植えることのメリット
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け