年をとることを悪くとらえがちな今の世の中で、まったく悲観的にならないと語るのは、公認心理師の永藤かおるさん。永藤さんは自身のメルマガ『公認心理師永藤かおるの「勇気の処方箋」―それってアドラー的にどうなのよ―』の中で、年齢を重ねることの面白さについて大いに語っています。
年齢を重ねるのは悪くないというお話
これを読んでくださっている皆さんは、「年齢を重ねる」、もう少し平たく言うと「年をとる」ということをどんな風に捉えているでしょうか?
よく巷で言われているのは、「若さ至上主義」。
昨今はコンプライアンス的に問題視されることが多くなり、あからさまに表現されることは少なくなってきた気がしますが、それでも意識下にはまだまだ根強く残る「若者信仰」、そして年をとればとるほど「老害認定」。
まあそりゃいつの間にか手がしわッとしてきたわ~とか、目の下くすむわ~とか、なんか首にぽつぽつできるわ~とか、薬や化粧品の「使用上の注意」が読めないわ~とか、さまざまな経年変化だったり、うすら悲しい自覚症状はあるのですが、私は個人的にあまり年をとることに悲観的にはなっていません。
私が10代の頃、女子大生がちやほやされるブームが「オールナイトフジ」とともにやってきて、その女子大生になったころに「夕焼けニャンニャン」とともに女子高生ブームがやってきて、あっという間に「世間的にいうところの旬」は自分の目の前から過ぎ去っていきました。(はっ! どちらもフジテレビ……)。
でも、個人的には、10代の頃は早く大人になりたかったし、20代の頃は早く30代、30代の頃は早く40代になりたかった。
なぜかというと、私にとって「若さ=不自由さ」「若さ=未熟さ」という認識があったから。
学生の頃は親に養ってもらっていたので、早く自分でお金を稼ぎたかった。
20代、30代は経験値が足りないが故に、仕事や人生の困難さ(アドラー心理学でいうところの、いわゆるライフタスクですな)にぶち当たるたびに衝撃が大きすぎて、なんだか全身打撲の擦り傷切り傷だらけだった、そして時には「血ぃ出てるよ」の状態で生きていた感じです。
例えていうなら、戦国時代のドラマや映画の合戦シーンの終盤戦にいる、鎧兜ボロボロで矢が何本か刺さって、息も絶え絶えに歩いている落武者みたいな感じです。
さて、今ワタクシは50代。
鎧兜はもう必要ないので燃えないゴミの日に捨てました。
不便・不自由はいろいろあるけれど、そんなものは若い頃の人生の重苦しさに比べたら、サッシのホコリみたいなものです。
ハンディモップでひと掃きすれば消えちゃう。
残ってたとしても老眼で見えていないから気にならない。
この記事の著者・永藤かおるさんのメルマガ