MAG2 NEWS MENU

コメ不足解決のヒントは“世界一の親日国”にあり。かつて「飢饉の島」と呼ばれた台湾で今も敬愛される2人の日本人が成し遂げた偉業

かつての統治時代、台湾にさまざまな技術を伝えた日本。稲作においてもそれは例外ではありませんでした。今回のメルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』では、今も台湾の人々が敬愛してやまない、彼の地の農業発展に尽力した日本人農学者の功績を紹介。その上で、彼らの精神にこそ日本が瀕している「令和の米騒動」解決のヒントがあると結んでいます。
※本記事のタイトルはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:【台湾】コメ不足の今こそ日本人は「蓬莱米の父」磯永吉の精神に学べ

コメ不足の今こそ日本人は「蓬莱米の父」磯永吉の精神に学べ

蓬莱米育んだ小屋、日本時代の建設から100年 台湾大で記念式典

台北市の台湾大学構内にあり、日本統治時代の農学者、磯永吉が「蓬莱米」などの研究に取り組んだ木造建築「磯永吉小屋」(磯小屋)が、1925(大正14)年の建設から100年を迎えた。15日には記念式典が開かれ、AI(人工知能)で着色するなどした古写真などが公開された。

蓬莱米は日本種と台湾種の米を交雑させて生まれた新品種。磯小屋は台湾大の前身である台北高等農林学校の実習農場で最も早く建てられた建物の一つとされ、2009年に台北市の市定古跡に登録された。

日本の対台湾窓口機関、日本台湾交流協会台北事務所の片山和之代表(大使に相当)はあいさつで、磯は蓬莱米を誕生させ、多くの酒類の原料を改良し、食糧と商品作物の価値向上に大きく寄与したと功績をたたえた。

蓬莱米育んだ小屋、日本時代の建設から100年 台湾大で記念式典

今、日本は米不足を解消するために政府が備蓄米を放出し、対応を急いでいます。米不足に陥ってしまった原因については、連日、メディアで専門家が様々な分析をしており、様々な要因が考えられるということですが、主に天候不良と減反政策を挙げる専門家が多いように思います。

自国民の食料を確保することは政府として最低限の責務であり、特に主食であるコメを確保しておくことは、政府にとって最重要事項です。それは、日本だけでなく米を主食とするアジア諸国においては同じことです。

台湾の米は、タイ米などの長細いものではなく、ジャポニカ米と同じ種類のもちもちとした食感が特徴の米で知られています。今では熱帯に属する位置にある台湾で、ジャポニカ米に属する米が生産できることは普通のことですが、そこに至るまでは長い道のりでした。

黄文雄は生前の著書で、台湾は日本時代を経て文明国となることができたということを、何度も言っています。戦前、台湾が当時の人口を維持するだけの食料を生産できたのは、日本時代、台湾の農業を発展させた日本人の尽力があったからこそだと。それ以前の台湾は飢饉の島だったとも言っています。

この記事の著者・黄文雄さんのメルマガ

初月無料で読む

台湾農業の発展に寄与した人物の名は磯永吉と末永仁。この二人について記した黄文雄の著書の一部を以下に抜粋します。

台湾の米生産は、日本の領台時代に入ってから4倍以上になり、それが台湾の人口増加につながった。それ以前の台湾は18世紀末から人口過剰で深刻な食糧不足の飢饉の島だった。「飢饉の国」といわれる中国からも食料輸入したことさえあった。

台湾の米作が飛躍的に伸びたのは、近代農政と農業、農産物、農地の改良など理由は多々あったが、もっとも大きいのは、米作の品種改良に成功し、「蓬莱米」をつくりだした磯永吉、末永仁の二人のおかげである。

彼らは今でもずっと台湾人から敬愛されている。日本の農業、農法を台湾だけでなく、朝鮮、満州、中国にまで教え、そして伝え、その貢献は実にはかり知れないものだ。たとえば朝鮮半島は有史以来、人口は700万前後が限界だった。「春窮(チュングン)」といわれる飢饉は李朝時代の「常識」だった。だが日韓合邦の時代に入ってから米の生産量も人口も倍増した。江戸時代以来の日本の農法が各国へ伝わったことが、アジアの近代農業を変えたともいえる。

日本領台当初の台湾の米作付面積は、約20万余甲(1甲=2,934坪)で、収穫量は150万石(1石=150キロ)に過ぎなかった。1899年になると作付面積36万余甲、収穫量250余万石となり、1904年には収穫量415万9,000石と増加している。

34年の作付面積は68万7,600甲、収穫量は908万8,000石となっている。これほど収穫量が増える前は、人口増による米不足が発生し、輸入に頼らざるをえない状況だった。たとえば、1888年に中国から輸入した米は4万6,800担(1担=60キロ)、90年は3万7,000担であった。

日本領台初期、台湾の米作の単位面積における収穫量は、当時の日本と比べると極めて少なかった。当時の日本は1町歩(=3,000坪)あたり平均17余石の収穫があった。しかし、台湾では年に二毛作や三毛作ができるといっても、1899年の数字を見ると、1甲当たりの収穫量の平均は5.688石で、日本の約3分の1に過ぎない。この状況を改善するため、台湾総督府が行った品種の改良、施肥の普及、灌漑の完備、土地の改良などにより、台湾の米収穫量は年々増加していった。

それまでの台湾の在来米は品質が粗悪で、頭痛の種は「1升の玄米の中に、赤米が2,500~3,000粒も混じること」と言われていた。当時の在来米は400余種もあったと言われているが、これらの種類に対して品種改良を繰り返し、1920年代に入ってついに完成した品種が蓬莱米である。

蓬莱米の開発者である磯永吉は1886年、広島県深安郡(現在の福山市)の生まれである。1911年東北帝大農科大学を卒業し、その翌年、台湾総督府農事試験場に技手として赴任した。

14年技手から技師に昇進し、19年に欧米へ留学、農業品種改良技術を取得している。磯は台湾で47年間も農業研究と米の品種改良に努め、台湾農業に多大な貢献を果たした。

(黄文雄著「世界から絶賛される日本人」徳間書店より)

この記事の著者・黄文雄さんのメルマガ

初月無料で読む

話を冒頭のニュースに戻しましょう。その磯永吉が台湾大学の前身である台北高等農林学校の実習農場で使っていた建物、通称「磯小屋」が台湾大学構内に現存し、建設から100周年を迎えたというのです。磯の台湾での功績を、こうした形で保存していることも素晴らしいですが、それよりも、今でも台湾の研究者たちに受け継がれているということに感動いたします。

台湾大の丁詩同副学長は、磯が日本種の米を台湾に持ち込み、同大生物資源・農学部の教員や学生は現在も研究と改良を続けていると説明。地球温暖化が進み、日本が暑さに強い品種を必要とする時には、台湾に探しに来てほしいと語った。

蓬莱米育んだ小屋、日本時代の建設から100年 台湾大で記念式典

100年の時を経て、日本時代に生きた日本人と台湾人の奮闘が蘇るようです。そして、ここには今の日本の米騒動を解決するためのヒントがあるように思います。磯永吉たちの農家への配慮と生産力向上への情熱を、今の日本はとっくに忘れています。今こそもう一度初心に戻り、磯永吉たちの精神に学ぶべきではないでしょうか。

台湾大学構内の「磯小屋」は、希望すれば見学できるはずです。台湾を訪れた際にはぜひ足を運んでみて下さい。

【関連】戸籍の国籍欄に「台湾」表記を認めた日本の大英断。“難癖”をつける中国に鈴木法務相が言い放った「反論」
【関連】台湾の地で神様になった日本人。台湾人に崇められ慕われ続けてきた先人たちが結ぶ「新しい日台の絆」
【関連】台湾ラーメンも尾道ラーメンも。日本の「麺類文化」を支えた台湾人の功績
【関連】色あせぬ日台の絆。日本から渡った「台湾水道の父」の輝ける功績
【関連】日台関係は揺るがず。台湾の日本人像を破壊した犯人とその後ろ盾

この記事の著者・黄文雄さんのメルマガ

初月無料で読む

 


 

最新刊
中華思想の正体と行方 中国の恐ろしい未来
好評発売中!


image by: Shutterstock.com

※ 本記事は有料メルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』2025年3月19日号の一部抜粋です。初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込660円)。

初月無料購読ですぐ読める! 3月配信済みバックナンバー

※2025年3月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、3月分のメルマガがすべてすぐに届きます。
2025年3月配信分
  • 他国の主権を堂々と侵害する中国、我々の人権も危機に/いまこそ日本人は「蓬莱米の父」磯永吉の精神に学べ(3/19)
  • 台湾に学ぶ対中国人への危機管理とは/日台の絆をつなげる日本の球場で広がる台湾の食(3/12)
  • 世界で暗躍する犯罪組織「三合会」を裏で操る中国共産党/人気俳優の兵役逃れとトランプ時代のモラル低下と愛国心(3/5)

いますぐ初月無料購読!

こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー

初月無料の定期購読手続きを完了後、各月バックナンバーをお求めください。

2025年2月配信分
  • 中国の恫喝や誘惑を断固拒否するパラグアイの高貴さ/自国への批判を避けるために次々と台湾批判を繰り出す中国(2/27)
  • 【配信日変更のお知らせ…都合により明日の配信とさせていただきます】(2/26)
  • ヴァンス演説が示す欧州ポリコレの終焉と日本の危機/日米で強化、中国への台湾問題牽制(2/19)
  • トランプのUSAID閉鎖の意味を報じないメディアの罪/言葉巧みに騙して拉致する中国系犯罪集団に注意(2/13)
  • メルマガ発行日変更のお知らせ(明日の発行になります)(2/12)
  • 優しすぎる日本、図に乗る中国人/トランプ政権の復活で再燃しはじめた米中衝突(2/5)

2025年2月のバックナンバーを購入する

2025年1月配信分
  • 中国製AI「DeepSeek」ショックと深刻な危険性/春節の台湾に彩りを添える日本のイラスト(1/29)
  • 世界的に広がるDEI離脱、逆に推進する日本/中国共産党と中国人コミュニティ犯罪への懸念(1/22)
  • 台湾でも警戒され始めた石破総理の親中姿勢/海外犯罪組織で語られる「もっと日本人を騙そう」(1/15)
  • リベラルが退潮する世界、逆向きに進む日本/見えない攻撃を仕掛ける中国にすり寄る日本(1/8)
  • 頼清徳総統が台湾海峡危機を強調/世界も中国の台湾侵攻を警告(1/1)

2025年1月のバックナンバーを購入する

2024年12月配信分
  • 共産主義洗脳教育で育まれた大量の反日中国人が日本へやってくる/スピーディに民意を取り入れる台湾と日本の差(12/26)
  • 【配信日変更のお知らせ…編集の都合により明日(12月26日)の配信とさせていただきます】(12/25)
  • なぜ「安倍界隈」はリベラルに対する「反重力」が作用するのか/逮捕・起訴・裁判をめぐる警察・司法の劣化と日本の危機(12/18)
  • ポリコレに対する世界的な逆回転とオールドメディアの敗北/SNSが中国人の日本憎悪の元凶か(12/11)
  • 戒厳令失敗で従北政権誕生、韓国の反日が再激化する/媚中姿勢で台湾学生の激怒を再び招いた馬英九(12/4)

2024年12月のバックナンバーを購入する

黄文雄この著者の記事一覧

台湾出身の評論家・黄文雄が、歪められた日本の歴史を正し、中国・韓国・台湾などアジアの最新情報を解説。歴史を見る目が変われば、いま日本周辺で何が起きているかがわかる!

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」 』

【著者】 黄文雄 【月額】 初月無料!月額660円(税込) 【発行周期】 毎週 火曜日 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け