ロシア勝利で変わる「ナラティブ」…ゼレンスキーとウクライナはなぜオワコン化したか?「自由と民主主義」の物語の終わり

20250415_trump-zelenskyy_eye
 

ウクライナ戦争におけるロシアの実質的な勝利によって、私たちを取りまく「ナラティブ」が急速に変化している。なぜゼレンスキー大統領とウクライナは急速にオワコン化したのか?欧州を含む世界が「自由と民主主義」に疑いの眼差しを注ぎ、「ウクライナ戦争の責任はNATOと米国にある」と考え始めた理由とは?日本の主要マスコミがいまだ正面から報じないこの劇的変化の背景について、『未来を見る! 「ヤスの備忘録」連動メルマガ』著者の高島康司氏が詳しく解説する。

ロシア勝利で覆された、自由と民主主義という「ナラティブ」

トランプ政権の仲介で見えてきたウクライナ停戦。今後も難しい問題はあるだろうが、ウクライナ戦争の停戦、そして和平条約の締結に向けた動きが加速し、最終的にはウクライナにおける占領地のロシア併合容認、そしてウクライナのNATO加盟断念と中立化、ゼレンスキー政権の退陣などを骨子とするロシアの要求を容認した和平条約が実現される可能性が高くなっている。ロシアの勝利と言ってもよい状況に、次第になりつつある。

このような状況の変化とともに、ウクライナ戦争をめぐるこれまでの「ナラティブ」が根本的に変化しつつある。

ちなみに「ナラティブ」とは、「語り口」の意味で、現実を描写する手法のことを指す。「ナラティブ」には、それを生成している当事者の価値観や世界観が色濃く反映される。その意味で「ナラティブ」とは、特定の価値観や世界観を前提にして、それと合致する形で出来事の意味を解釈し、切り取る方法のことを指す。

今では主要メディアも、「ナラティブ」という用語を一般的に使うようになった。しかし彼らは、自分たちが報道する現実解釈以外のものを「フェイク」として否定する目的で「ナラティブ」という用語を用いる。つまり、自分たちの報道こそが真実であり、それ以外の解釈はすべて「ナラティブ」が作り出したフェイクであるという誤った認識だ。

しかしながら、このような見方は現実をまったく反映していない。主要メディアが報道している現実も、彼らの価値観と世界観を土台にして切り取った1つの解釈にすぎない。つまり「ナラティブ」だということだ。

そのように見ると、今の言論空間は、相互に矛盾する解釈の複数の「ナラティブ」が競合している状態だ。現実の状況の変化によって、これまで主流だった「ナラティブ」が後退し、わきに追いやられていた「ナラティブ」が中心になることはよくある。

ウクライナ戦争をめぐる「ナラティブ」の変化

これまでのウクライナ戦争においては、「アメリカとその同盟国が構築した、『自由と民主主義』の国際秩序を蹂躙するロシアが引き起こした侵略戦争」という「ナラティブ」が中心であった。

この「ナラティブ」においてロシアは、ソビエトの領土の復活を望み、際限なく領土の拡大を続ける権威主義の独裁国家として描写された。自由と民主主義の体制を守るものは、ロシアに全力で抵抗しなければならないと喧伝されてきた。このような「ナラティブ」は、日本を始め欧米の主要メディアのほとんどの報道を支配してきた。

現在の日本の報道番組でも、いまだにこのような「ナラティブ」が主流だ。

しかしながら、トランプ政権の仲介でウクライナ戦争の終結が見えてきて、しかもロシアの実質的な勝利で終わる可能性が濃厚になるにつれ、この「ナラティブ」が根本的に変化してきた。

「『自由と民主主義』の秩序を蹂躙する拡張主義の独裁国家としてのロシア」という「ナラティブ」から、「『自由と民主主義』を口実に、不当なアメリカ一極支配を進めるネオコンに抵抗し、あらゆる国々の生存権を主張するロシア」という「ナラティブ」に変化しつつあるのだ。

この新しい「ナラティブ」は欧米各国にも波及しており、「『自由と民主主義』という価値観は、グローバリゼーションであまりにも拡大した社会的格差と矛盾を隠蔽し、エリートが自らの支配を合理化する都合のよい口実」であると受け取られるようになっている。

それを反映して、「自由と民主主義に基づく国際秩序」という概念も、エリートに都合のよい空虚なスローガンとして見られるようになった。

print
いま読まれてます

  • ロシア勝利で変わる「ナラティブ」…ゼレンスキーとウクライナはなぜオワコン化したか?「自由と民主主義」の物語の終わり
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け