ウクライナ戦争をはじめ、各地で立ち上る戦火に対してあまりにも無力であると言わざるを得ない国際社会。いついかなる場所で核兵器が使われても不思議ではないのが現状ですが、それでも世界はこのまま分断を深めていくのでしょうか。今回のメルマガ『最後の調停官 島田久仁彦の『無敵の交渉・コミュニケーション術』』では元国連紛争調停官の島田さんが、現在進行形の国際紛争を解決できる国は日本をおいて他にないとする理由を解説。その上で、「我が国は持てる力を存分に発揮し世界平和に最前線で貢献すべき」との国際交渉人としての考えを記しています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/メルマガ原題:奇跡的な立ち位置をキープする日本の役割-未曽有の危機を回避するためにできること
「世界戦争前夜」を回避する役割も。奇跡的な立ち位置をキープする日本の力
いつ終わるかわからない(いつまでも終わることができない)ロシア・ウクライナ戦争。過激さを増すイスラエルの攻撃と、ガザにおける悲劇の拡大。イスラエルの傍若無人な振る舞いを受けて、反イスラエル包囲網を強化するアラブ諸国とイラン。イスラエルによるイラン核施設攻撃の可能性の高まり。一触即発と言われるインドとパキスタンの争い。燻り続けるアゼルバイジャンとアルメニアのせめぎ合い。スーダンやコンゴ民主共和国での終わらない内戦と周辺国への波及。
現在、世界で起きている紛争や紛争の種を挙げればきりがない、一刻も気を緩めることができないような緊張が続いています。これらの紛争や紛争の種が、ある偶発的に起きた武力衝突を機に、一気に周辺国に飛び火し、それぞれの紛争の間で呼応することで、それが世界全体を巻き込む大戦争に発展しかねない状況といっても過言ではありません。
そのような状況に直面しても、欧州各国は口ばかりの格好のよい介入ばかり続け、実質的には何ら役に立つことができない状況です。その原因は、各国で深刻化する経済状況と、政府に対する国民の不安に後押しされた極右勢力または自国ファーストの政治勢力の台頭により、機能不全に陥っている各国とEUの実情です。
世界一の経済力と軍事力、そして7つの海すべてに港を持ち、唯一、世界どこにでもアクセスできる超大国アメリカ合衆国の威光と実力は、クリントン政権あたりから始まり、オバマ政権下で方針として固定化した国際情勢への不介入主義です。
オバマ大統領の「アメリカ合衆国は世界の警察官としての地位を降りることを決めた」という宣言は、すでに分断が深まり、後戻りできなくなっている現状の国際情勢への転換のきっかけになったものと、今、感じています。
アメリカは相変わらず各国の状況に口を出し、時折、遠隔操作を試みますが、良くも悪くも紛争勃発の抑止力として機能していた姿はもう見ることが出来ず、政権・政党が変わっても基本的にアメリカファーストの利害に沿った介入に形状が変化してきました。
国際情勢にアメリカによる抑止力の穴・空白が続々と生まれ、その穴を新しくグローバルパワーとして台頭しようとする中国が埋め、着々と影響力を伸ばしているのが現状となっています。
国際情勢でよくみられる「ナンバーワンの国がナンバースリーの国と手を組んでナンバーツーの国を叩く」というセオリーが見事に当てはまるのが、ここ10年ほどで顕在化してきた米中対立と言えます。
この記事の著者・島田久仁彦さんのメルマガ