コメの高騰で「全品値上げ」はNG?ラーメン・とんかつ・カレー…業態別・値決めの最適解とは?

 

■年商15億円とんかつ企業のケース

とんかつと言えば、

・ご飯お代わり無料

・キャベツお代わり無料

・味噌汁お代わり無料

このようなサービスが多いですよね。

ただご飯の度重なる値上げでどんどんコストプッシュに。その為、お代わり有料を検討されていました。

ここもちょっと待ってください!と。

確かにお代わりは人気。男女問わず「お代わり率は80%」と非常に高い人気なのがわかりました。

80%もの人が支持されているのを急に有料にするのは気になるなと。

その上で更に気になったのが、お米の高騰における原価圧迫が想定よりも小さかったという事。

よく調べてみると理論原価にて、お代わりは2.5杯分で計上。

しかし実態は2.0杯程度。つまり、0.5杯分が想定より少なかったのです。

それで言えば敢えて有料化せずとも、今の所は理論原価率範囲内で収まる事に。

・お代わり有料を中止

・理論原価率を超える時に再検討

このようなケースもあります。

■年商5億円カレー企業のケース

カレーはお米高騰の影響が大きく、前年比比べて3%原価率が悪化。

原価率が30%から33%になった訳です。

もしこれを値上げで30%に戻すには、売価も同じく110%で上げる必要が出ます。

CoCo壱さんもベースのカレーで、

2022年6月:平均+5.9%(+33円)

2022年12月:平均+7.4%(+44円)

2024年8月:平均+10.5%(+43~76円)

ここまで値上げされています。その必要性を感じさせられますよね。

その為、こちらの企業も値上げを実施。但し困った事がありました。

それは、

従来の下限:990円

従来の中心:1,150円

こう設定したのですが今回の値上げで、

今後の下限:1,090円

今後の中心:1,250円

こうなってしまう訳です。これは正直めちゃくちゃ怖い値上げでした。

・下限商品は集客商品。

ここを一気に1,000円を越すと来店頻度の悪化が気になる点。

しかも集客商品なのでABC分析すると、出数1位はもう何ヶ月もずっとこれな訳です。

・中心価格も心理的予算帯が上に。

ランチでは1,200円は重要なポイントで、

1,200円以上:1,500円予算帯

1,199円以下:1,000円予算帯

こうなってきます。もちろん1,500円予算帯は狙っていきますが、今自分たちのポジションを冷静に考えるとキツイ。。

その為、

・レシピ自体を見直し

・短期的にお米を輸入米に切り替え

・下限990円をキープ

・中心価格1,180円に設定

上記にて来店頻度を守りつつ、内部対策で原価対応を行う事にしました。このようなケースもあります。

この記事の著者・堀部太一さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • コメの高騰で「全品値上げ」はNG?ラーメン・とんかつ・カレー…業態別・値決めの最適解とは?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け