MAG2 NEWS MENU

問題はテストが終わった後。子供のやる気を「オン」にし続けるコツ

テスト前には机に向かっているのに、終わったとたんに勉強しなくなってしまうというお子さん、多いですよね。無料メルマガ『齋藤裕一の「教育力」と「勉強力」 ~ココだけのリアル話~』では、子供が勉強を続けるようになる実践例が紹介されています。大事なのは「勉強する理由を複数作る」ことなんだそうです。

勉強を続けるにはコツがあります

「うちの子、全然勉強が続かないんですよ」
「先生、どうしたら勉強が続くようになりますか?

よく、子どもたちや保護者様からこのようなご相談をいただきます。このご相談に対して、ある塾では次のような回答をしています。

「勉強が続かないのはやる気がないからです」
やる気を出してください」

これは本当に意味ある回答でしょうか? 私はプロフェッショナルとしてありえない回答だと思っています。

確かに、やる気は大事です。しかし、大事なことはお子様に、「やる気を出しなさい」と言うことではありません。

もちろん継続してある行動を続けていくためには本人のやる気が必要です。しかし、やる気がないのは本人の責任だけではありません

やる気を出すメカニズムを教えてくれる先生にお子様が巡り合えていないのも問題なのではないでしょうか。

そこでこのコラムではメカニズムのひとつをご紹介しますね。

大切なことは、ある行動を継続的に行うためにはその行動を行うための理由を明確にすることと、行動を行うための理由を1つではなく複数考えることです。

そこで、今回は、行動を継続するための実践例のひとつをご紹介します。

たとえば、こんな例で考えてみますね。

「あなた勉強してるの?」

とお母様がお子様に聞いたとします。お子様は次のように答えます。

「勉強、ちゃんとやってるよ!」
「もうすぐテストでいい点数取りたいからさ。」

子どもたちのテスト前にある、よくある光景です。

次に、テスト後が終わりました。そうすると次のようにお子様はいいます。

「勉強してないよ」
「だってテスト終わったから」

これまた子どもたちのテスト後にある、よくある光景です。本当によくある光景ですね。結局、テストが終わると勉強しなくなるわけです。これは勉強することを継続することができない状態と言えます。

そこでこれらの問題を回避するためのポイントとして、1つの行動に対して、複数の理由付けをするということが挙げられます。

それでは、なぜつの行動に複数の理由が必要なのか、以下の3パターンを例にもう少し詳しく比較しながら検討していきましょう。

>>次ページ 理由が1つの場合と2つの場合とではどう異なるのか?

パターン1:ひとつの行動に対して理由が1つ

先ほどのテスト前の勉強のように、このパターンが最も行動が続かない状態です。また、子どもたちにもっともよく当てはまる典型的な状態です。

1つの行動に対して、理由が1つしかない場合、この理由がなくなってしまったらいったいどうなるでしょうか?

たとえば、今度は次のような場合を考えてみます。

この場合、受験生でなくなったときに勉強しなくなってしまう可能性があります。この子が毎日勉強をするという行動を支えていた理由が受験生であったためです。

一般的には、何も理由がない状態で、行動を継続することほど難しいものはありません。

「なんとなく毎日勉強しています」

という状態で、継続して勉強できる状態であればそれはすでに習慣化しているため安心できます。

しかし、そのレベルまで到達していない場合は、1つの行動に対して、理由が1つしかないというのは、すぐにその行動を継続することができなくなる可能性をはらんでいます。これは非常に不安定な状態と言えます。

パターン2:1つの行動に対して理由が2つ

先ほどのパターン1よりも、行動が継続しやすい状態になりました。理由が2つあれば、仮に2つの理由のうちの1つがなくなっても、もう1つの理由によって行動を支えることができるためです。

たとえば、次のような場合を考えてみます。

先ほどのパターン1との違いは、2つ目の理由である「お医者さんになりたいから」が加わっていることです。

この場合、パターン1と違って仮に受験生でなくなったとしても、勉強を続けることができます。将来、希望しているお医者さんになりたいからです。そのため、毎日勉強することができます。

またもし仮に将来お医者さんになりたくなくなったとしても、勉強を続けることができます。それは受験生だと思っているからです。

理由が2つあれば、どちらか一方の理由がなくなったとしても、もう一方の理由で行動を支えることができるようになります。

そのためパターン2は、パターン1よりも継続して行動することができます。パターン1よりも、より安定している、と言えます。

>>次ページ さらに継続を安定させるには?

パターン3:1つの行動に対して理由が3つ

上記のパターン1・パターン2よりも、さらに行動の継続が強固にできるようになります。理屈はこれまでと同様です。

3つある理由のうち、1つの理由がなくなってしまっても、他の2つの理由があります。この理由によって行動を支えることができ、継続することができます。

また、2つの理由がなくなったとしても、残りの1つの理由があります。理由が1つあるために行動を支えることができるわけです。

たとえば、次のような場合を考えてみます。

先ほどのパターン2との違いは、3つ目の理由である「楽しいから」が加わっていることです。この場合、3つの理由があるので、「受験生だから」「お医者さんになりたいから」「楽しいから」のうちのどれか1つの理由がなくなっても、他の2つの理由で行動を継続することができます。

たとえば、勉強が楽しくなくなってしまっても、「受験生だから」「お医者さんになりたいから」毎日勉強します。

たとえば、受験生でなくなってしまっても、「お医者さんになりたいから」「楽しいから」毎日勉強します。

3つの理由があれば、1つの理由がなくなっても残り2つの理由があるので、行動を継続することができます。

また、同様の考え方で、2つの理由がなくなっても、残りの1つ理由があるので行動を支え継続することができます。

結果、パターン3は、パターン1・パターン2よりも行動の継続が容易になります。

以上のように、パターン1・2・3と行動と理由との関係をみてきました。理由は、4つ、5つ、6つ、と可能な限り考えだしておくと、より行動の継続が強固なものとなります。そのためできる限り多くの理由を考えだしておいたほうがいいでしょう。

ただ現実的には、いきなり3つも4つも理由を明確にすることはできないかもしれません。その場合は、1つずつゆっくり増やしていってください。

ポイントを1つあげるとすれば、その行動を行う上で1つの理由だけで満足してしまい、さらなる理由を考えることをストップさせてしまわないことが肝心です。

実用的には、その行動を行っている間に、その行動を継続するのに必要な別の理由を作り出すことで少しずつ強固に行動を継続できるように促していきます。

理由の数を1つだけから2つへ。2つだけから3つへ。3つだけから4つへ…と次々に増やしていくことが行動を継続させる上での秘訣です。

では、さっそく紙と鉛筆を用意して考えてみましょう! 次のようにお子様へ声かけしてみましょう。

「どうして○○をするの?」
「その理由を思いつく限り書き出してみようか!」

お子様なりの理由をどんどん考えさせてみてくださいね。

image by: Shutterstock

齋藤裕一の「教育力」と「勉強力」 ~ココだけのリアル話~
悩める保護者の方に! 塾・家庭教師・予備校・学校で1000人以上を指導した教育&学習コンサルタントによる超実践的教育メルマガ。多彩な指導歴をもとに、タメになる教育のエッセンスを生公開中! 保護者様からのご質問もOK!
<<登録はこちら>>

 

「やる気」が出る心理学

 大人のやる気はこの本で

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け