京都の謎。なぜ足利義政は略奪してまで「銀閣寺」を建てたのか?

shutterstock_284665940
 

日本人なら知らない人はいないといっても過言ではない世界遺産「銀閣寺」。華やかな金閣寺とは対照的に、控えめで趣のある佇まいは京都の風景にしっとりと溶け込み、見る者を魅了してやみません。無料メルマガ『おもしろい京都案内』では、銀閣寺が建てられた経緯や創建した足利義政の胸の内を探りながら、そのさらなる魅力と謎に迫ります。

世界遺産「銀閣寺」の魅力

今日は誰もが一度は訪れたことがあるような有名寺院「銀閣寺」の魅力や謎に迫ってみたいと思います。

銀閣寺は京都市左京区にある日本で最も有名な観光寺院です。京都に17か所ある世界文化遺産の一つにも登録されています。正式名称は慈照寺(じしょうじ)といい、京都五山第二位の格式を誇る禅寺・相国寺の境外塔頭(たっちゅう)の一つです。境外塔頭とは、相国寺の境内の外にある相国寺に所属する小院です。
ちなみに金閣寺の正式名称は鹿苑寺(ろくおんじ)といいますが、同じく相国寺の境外塔頭です。当時相国寺が強大な力を持っていたことを伺わせます。創建は室町幕府8代将軍足利義政です。銀閣寺は1482年に義政が開いた山荘に始まります。

見どころは国宝の銀閣観音殿)です。一層目の心空殿(しんくうでん)は書院風の建築様式です。二層目の潮音閣(ちょうおんかく)は花頭(かとう)窓をしつらえた唐様仏殿の様式の建物です。花頭窓は炎をかたどった禅寺で良く見かける窓なので、当初は「火頭窓」という字が使われていました。しかし、戦国の動乱期などがあったことなどから火は災いを連想されるので「花」という漢字が使われるようになったようです。建物の閣上には鳳凰があしらわれています。鳳凰は日が昇る方角・東を向いていて、観音菩薩を祀る銀閣を守護しています。

銀閣は観音殿として質素で高貴な意匠でその価値が評価されています。特に同仁斎(どうじんさい)の東求堂は初期書院造りの住宅建築遺構として価値が高く国宝に指定されています。それまでは源氏物語絵巻などに見られるように大広間を御簾(みす)などの簾(すだれ)で仕切られた空間に人々は暮らしていました。プライバシーなどほとんどないような生活様式でした。そのため四畳半の同仁斎の空間は当時としては画期的なしつらえで、これが後の書院造に発展していきました。そして人々がプライバシーか確保された小さな部屋に住むようになったのはこの頃からだとされています。銀閣寺の東求堂の出現は人々の生活様式が変わるきっかけとなり、その様式は現在も受け継がれているのです。

本堂の前の庭園には二つの盛り砂があります。波紋を表現した銀沙灘白砂の円錐形の盛り砂向月台(こうげつだい)です。整然と丁寧に盛られた二つの盛り砂はとても芸術的でひなびた趣のある銀閣とのコントラストにアクセントをあたえています。銀沙灘は白砂を段形に盛り上げて造られたもので、月の光を反射させて銀閣を照らすために造られたと言われています。向月台(こうげつだい)はその上に座って正面にある月待山(つきまちやま)から昇る月を眺めるためのものと言われています。砂は白川砂で斜長石(しゃちょうせき)や石英(せきえい)を含み、光を強く反射する性格を持っています。

print
いま読まれてます

  • 京都の謎。なぜ足利義政は略奪してまで「銀閣寺」を建てたのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け